Q:マーケティング領域でもコンサルティングサービスを強化する理由は?
私たちがコンサルティングサービスとして提供するマーケティングは、市場を創造し、チャネル戦略を考え、コミュニケーション設計を行い、利益を獲得する「経営」全般を指している。広告業界で言うところのコミュニケーションを中心としたマーケティングとは見方が異なり、経営の色合いが強い。
その上で、デロイト デジタルは、経営コンサルティングを生業とするデロイト トーマツ コンサルティングにおいて、企業のデジタル化のための改革を支援するサービスを提供している。デジタル化時代のマーケティングには物流戦略、ディストリビューター戦略など経営レベルの意思決定を含めた設計が必要となる。
米国に比べると、日本企業はまだ経営レベルでのデジタル化が、十分に実現できていない状況だ。今、日本企業が悩んでいるのは、企業よりも早いスピードで進展した消費者のデジタル化にいかに追随し、自社のデジタル化を実現するか、という点である。消費者との接点の再構築が必要になるため、マーケティング領域の重要性は高まってくる。
Q:広告会社と競合するようなビジネスになるのか。
広告会社の生業である広告代理業務や制作に注力することはなく、コンサルティング会社として制作やメディアバイイングのみを請け負うという仕事は志向しない。時々、デジタルを活用したキャンペーン単体などの相談を受けるが、そうした戦術的な依頼はお受けしないケースが多い。
元来デロイト デジタルは経営コンサルティングを生業としており、仕事の進め方も経営課題を起点としたもの。日本企業には今はデジタル化の「戦略」がより重要になっている。中立的なビジネス提言を主軸としているがゆえに、制作などに偏ると中立性の維持ができなくなる、とも言える。実際、広告会社とは領域を分けて協働することは多い。
Q:グローバルでデロイトがクリエイティブエージェンシーを買収している理由は。
詳細・購入はこちら(Amazon)。
米国でデロイト デジタルが独立系のクリエイティブエージェンシー「Heat(ヒート)」を買収したことが広告業界で話題になっている。米国のデロイトもデジタルコンサルティングエージェンシーという新しい戦略的な領域のビジネスを行っており、HeatはそのCreative機能の一部を担うと想定されている。
コンサルタントの仕事は戦略の設計図を描くような仕事でもあり、そのプロセスにおいて、コミュニケーションやクリエイティブの知見も必要になるため、デザイナーなど人材を社内に抱えている。よって、私たちが制作や広告で規模を追うわけではい。私たちの仕事はたとえば、より戦略的なブリーフをクライアントと制作側のために作ること。先ほど述べた協働が多い、というのはそういうことであり、実際の制作プロセスにおいては、広告会社や制作会社などが専門力を発揮すべきものと思っている。
今は企業の戦略策定にも右脳的な発想が求められる時代である。クリエイティブ人材を抱える背景には、経営の中にデザイン思考を取り入れようとする目的の方が大きい。
「REPORT:相次ぐコンサルティング会社のエージェンシー買収、日本市場の動向を探る」バックナンバー
オススメ記事
-
コラム
第1回・小谷正一(歴史に名を遺す伝説的プロデューサー)
-
コラム
大手コンサル会社・米国デロイトが社内に「クリエイティブ人材」を抱える背景
-
広告ビジネス・メディア
博報堂DYグループで使われてきた「メディアガイド」2016年版発売
-
広告ビジネス・メディア
読売新聞、広告局に「メディアデザイン部」新設 ワンストップ営業体制を推進
-
PR
広告ビジネス・メディア
プログラマー出身のアートディレクターが考えるワークするデザインとは?
-
コラム
広告主や広告会社とフィーの交渉はどうやっていますか?
-
広報
デジタル編集と報道部門を今秋統合、朝日新聞が若い世代へ発信強化
-
コラム
「白い犬のお父さんシリーズ」が「白いお父さんシリーズ」に…“校正”の実態調査
-
PR
特集
デジタル化したマーケティングで競合優位を実現するための組織と仕組み~最適な個客エ...
新着CM
-
クリエイティブ
2016年度グッドデザイン賞、応募受付開始
-
雑誌 100万社のマーケティング
小さな組織だからできるマーケティング戦略、大企業にはない戦い方がある!
-
広告ビジネス・メディア
「終電の番人」に「コール職人」…“飲み会違反者”を取り締まるキリンのポスター
-
広報
「イソジン」ブランド刷新で広告投資、上戸彩出演CMから店頭まで360度展開
-
コラム
小林麻耶、「ぶりっ子キャラ」の裏側
-
PR
マーケティング
マーケターの悩みを解決する注目のメディアやツールを紹介-ニュースアプリ、PR動画...
-
コラム
広告会社とコンサルティング会社は日本で競合しないのか、大手のPwCに聞いた
-
コラム
到達実態を知る~その1~ 録画再生視聴を加えるとCMはどれだけ到達しているのか
-
特集
JAPAN CMO CLUB