ついこの前、梅の写真を撮ったと思ったらもう桜の季節。関東は今週くらいがピークのようですが、週の後半は雨になるとかで一気に散ってしまうことになりそうです。
せっかくなので水戸市内の桜を撮影にいくことにしました。夜はライトアップされている場所もあるようなので、そちらも楽しみです。
水戸市 千波湖の桜並木
千波湖は、日本三名園(兼六園(金沢市)、後楽園(岡山市)、偕楽園(水戸市))の一つである偕楽園の下に広がる淡水湖です。千波湖とその周辺は、偕楽園の借景となっている自然豊かな空間であり、市民や多くの観光客に親しまれています。
http://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/sbkprof/p011954.html
千波湖の一周はおおよそ3kmほど。ジョギングやウォーキングにも適している水戸市民の憩いの場です。
撮影した日は特にいい天気でポカポカ。仕事とかもうどうでもよくなる感じ。
この日は隣の県民文化センターで入学式があったらしく、多くの学生さんが桜を見に来ていました。リア充め。
桜の花を撮る時は、背景の青空とのコントラストを強調させると鮮やかさが際立ちますね。2番目の写真はiPhone6s Plusで撮りましたが、鮮やかさもディテールもなかなかのもの。
夜は桜のライトアップをしています
ライトアップは18:00から22:00まで。ちなみにこちら夜の20:00過ぎくらいだったと思いますが、車がメチャ多い。普段は静かな所なんですけどね。歩いて行くほうが吉。
昼間と同じ場所で撮影してみました(4番目の写真)。ライトアップされた桜はまた違った雰囲気になります。
ちょっとライトに色がついているのかな?その場ではわかりませんでしたが。
時間ごとにライトアップの色が変わっていくエリアもあります。しかしこの色はどうみてもラ○ホ…w
旧県庁前のライトアップ
水戸駅のすぐそば、茨城県三の丸庁舎(旧県庁前)の桜もライトアップを行っています。
ここは水戸城のお堀があったところで、堀の下から当てるライトが特徴。かなり幻想的な空間になります。
桜の花って、枝の先のほうだけで咲くわけじゃないんですね。幹の真ん中あたりにちょこんと咲いているのもまたいいもんです。
今回の撮影機材はこちらです
昼間のメインカメラはパナソニックのコンデジ、DMC-TZ57
Panasonic デジタルカメラ ルミックス TZ57 光学20倍 ホワイト DMC-TZ57-W
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2015/02/13
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
。ポケットに入れといても邪魔にならない高倍率ズームです。画質もなかなか。後継機で4K動画が撮れるものも出ているので、今買うならそっちかな。
Panasonic コンパクトデジタルカメラ ルミックス TZ85 光学30倍 シルバー DMC-TZ85-S
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2016/02/10
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
夜の撮影はオリンパスのE-M5と、
OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M5 レンズキット ブラック 1605万画素 防塵 防滴 OM-D E-M5 LKIT BLK
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2012/03/31
- メディア: Camera
- クリック: 71回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
こちらのレンズ2種。LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.は軽くて小さいのに良く写る、お散歩には欠かせないレンズです。
Panasonic マイクロフォーサーズ用 14mm F2.5 単焦点 広角パンケーキレンズ G ASPH. H-H014
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2010/10/08
- メディア: Camera
- 購入: 1人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 ブラック
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2013/06/14
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
というわけで水戸の桜、昼&夜の2つの顔を撮ってみたという記事でした。ではでは、またー。