「パナマ文書」なぜ波紋 格差拡大、市民に不公平感 脱税行為の疑念も

2016/4/8付
情報元
日本経済新聞 朝刊
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 パナマの法律事務所から流出した「パナマ文書」が世界に波紋を広げている。アイスランドの首相が辞任に追い込まれるなど、名指しされた政治指導者への不満は高まるばかりだ。問題の背景や今後の焦点をまとめた。

  文書で指摘された政治家に批判が集まっているのはなぜか。

  1つは道義的な責任の問題だ。財政の厳しい多くの国は税金を増やしたり福祉を削ったりして国民に重い負担を強いている。その裏で国を率いる政治家…

電子版トップ

関連キーワード

法律事務所、パナマ文書、タックスヘイブン、ファイザー

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

春割実施中 お申込みは5/16まで

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円)
4/8 13:30
15,837.46 +87.62 +0.56%
NYダウ(ドル)
4/7 終値
17,541.96 -174.09 -0.98%
ドル(円)
4/8 13:10
108.65-66 +0.09円安 +0.08%
ユーロ(円)
4/8 13:10
123.48-52 -0.32円高 -0.25%
長期金利(%)
4/8 12:51
-0.070 -0.010
NY原油(ドル)
4/7 終値
37.26 -0.49 -1.29%

日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報