育児ブログを始めて1年あまり。
2日に1記事のペースで何とか続けることができています。せっかくなので、ここまでの運営状況を一度まとめてみたいと思います。
最近のアクセス数
今は大体1日平均で1000を少し超えるくらいのアクセスです。
ブログを始めた頃は、数ヶ月間ほとんどアクセスがなくてほんと独り言状態だったんですが、最近は読んでくれる方も増えてきて、更新するのが楽しくなってきました。
半分が検索流入、半分がはてなブックマークからという割合です。毎日安定したアクセス数なので、精神衛生的にも良いです。
アクセスアップにつながったこと
あまりアクセスを意識して記事を書いているわけではありませんが、それでもアクセスは多いほうがモチベーションアップにつながります。
1年以上ブログをやってみて、アクセスにつながったなと思ったのが次の4つです。
記事の最後に過去記事のテキストリンクをつけた
ブログパーツで”あわせて読みたい”を記事の下につけている方は多いと思いますが、ブログパーツで記事の下に独立してつけるよりも、記事の最後に自分でリンクを貼ったほうがアクセスアップへの効果がありました。
あと、サムネイル画像付きのリンクではなくてテキストリンクにしたほうがよかったです。このブログは文章メインであり、サムネ画像付きのリンクにしても場所を取るだけで、イマイチ魅力に欠けたんでしょうね。
過去記事へのテキストリンクをつけたことで、記事を投稿したときにはあんまりアクセスのなかった記事が、急にアクセスが集めるようになった、みたいなことが何回かありました。
テキストリンクをつけて1.2倍くらいのアクセスになった気がします。
過去記事のリンクを適宜修正した
アップしたときは大してアクセスを集めなかった記事が、1ヶ月後2ヶ月後に徐々にアクセスを集め始めることがあります。
ブログのアクセスアップには検索に強い記事・人気を集めている記事をブラッシュアップしなさい、とよく言われる気がするんですが、トピックが育児だけに何をブラッシュアップしていいか分からないんですよね。
ただ、記事の最後につけるテキストリンクをより関連しそうな記事へと修正することはしています。その記事を書いた後に、関連する記事を書いたりしたらなおさらそのリンクを貼るようにしています。
なんだかんだ、これをやって芋づる式にいろんな記事へのアクセスが増えています。
他の人のブログを読むようになった
他の方のブログを読むようになり、アクセスが増えました。
より正確に言うと、他の方のブログを読み、コメントを残したりはてなスターを付けるようになり、アクセスが増えました。
私自身も、自分の記事にはてなブックマークとかはてなスターをつけてもらうと、その人のブログを見に行くことが多いです。で、面白そうだったらそのまま読者登録したり。
そうやって私自身が他の人のブログを読むようになって、逆に他の人から読まれるようになりました。
育児ブログだと同じ系統のブログをやっている人とのつながりを作りやすい気がします。雑多なようで「子ども」というキーワードがあるので共感しやすいです。
コツコツ記事を書いていった
結局、一番はこれだと思います。
この一年、アクセス数はなだらかに増えていっています。
時事ネタとか、誰もが面白いと思う記事は書けないので、急にアクセスを集めることはありません。でも、記事のストックが増えて色んな検索で引っかかるようになって徐々にアクセスが増えていっています。
徐々にアクセスが増えていっているので、精神衛生的にもよろしいです。儲けることを目指しているわけではありませんので、こんな感じで細く長く続けていけたらいいです。
気になるアドセンス
細かな額は書きませんが、月のアクセスが3万程度だと標準的には1万円くらいのアドセンス収入があるようです。
このブログはグーグルアドセンスを3箇所、あとamazonの商品リンクをたまに貼るくらいのゆるい感じです。
育児ブログは分類的には雑記系に入るんですかね。クリック数や単価は標準的な部類のようです。
これをメインの収入源には到底できませんが、お小遣いの足しになるくらいのアドセンス収入にはなっているので十分です。
わたしのブログを含め、育児系のブログの広告は電子コミックが多いような気がしますが、あれってどうなんですかね、クリックする人いるんだろうか。
おわりに
ドカーンとバズることもないし、ガッポガッポ儲かっているわけでもありませんが、細く長く緩ーく続けていきます。