「5年後10年後、あなたはどうなっていますか?」
就活における鉄板の質問のひとつ。
これについては専門性を云々というのがテンプレ解答でしょう。
しかし、わたしはそのような考え方に対して危機感すら感じます。
なぜなら5年もあれば人間大きく変われるのに、先が見通せてしまうというのはそこまでの成長ではないからです。
質問する側もされる側もやらされてる感MAXの質問ですが、ここではあえてマジレスしてみます。
予測できるぐらいでどうする
5年後10年後が明確に予想出来てしまう場合、それは今の自分からさして変わらないということになります。
すなわち今の自分がはっきりと認識できてしまうぐらい、未来の自分は成長していない。
その程度でどうしろというんでしょうか。成長がないとしかいえません。
自分の分野ややっていることについて日々情報収集しているのであれば、5年後がわかるなんて言葉は出てこないはずです。
1年間必死にやっただけでも予想がつかないぐらいに変われるのに、どうして5年後がわかるというのでしょうか。今の自分から予想がつくぐらいでは、そこまで大きな変化とはいえません。
栄養ドリンクぶっこみまくってでもやっていれば、5年後の自分なんて予想できません。
それだけの時間が経ったときの自分が予想できるというのは、成長しませんよと言っているに他ならない。
現段階の自分が予想出来てしまうぐらいではダメなのです。
朝令暮改で当たり前
年単位で時間が経っても過去の自分と変わらない。
これには危機感すら感じます。
本気で打ち込んでいれば、朝令暮改なんて当たり前なんです。
1年後どころか1ヶ月後すら予想できない。
5年後が予想できるようでは本気度が足りません。
成長が楽しめる人間にとって、1年後の自分を予想するのは不可能。
変化を楽しめる体質ゆえ、新しいことにも好奇心旺盛でどんどん飛びついていきます。
そうして寝食わすれて没頭している場合、変わらないとこのほうが少ない。
先が見えないことが楽しいぐらいです。
己の成長がはやすぎるゆえにやることも日々変わっていく。
これぐらいじゃないと必死さが足りません。
いい意味で先が見えない
先のわかる生活をしていて楽しいでしょうか。全然おもしろくないですよね。
将来の自分が見えている、あるいは認識できるというのは、それ以上変化が望めないということ。
すでにわかりきっている人生を送ることに、何の楽しみがあるのでしょうか。
わたしにとって、未来が見えてしまうことは絶望以外の何物でもない。
未来はわからないからこそおもしろいのです。
「5年後10年後、あなたはどうなっていますか?」という質問は、キャリアパスとの一致や入社意欲をはかるためのものでしょう。
しかしながらこの質問をマジメに考えた場合、自分の人生そのものを考えることになります。
そこで未来の自分が認識できるようであれば、それだけ変化のないひとだということです。
もし成長ジャンキーになっているのであれば、5年後の自分など到底想像できないはず。未来の自分が認識できてしまうということには、かなりの危機感を感じます。