お使いのブラウザは最新版ではありません。最新のブラウザでご覧ください。

ドコモが田んぼの管理を楽にするシステム--10分ごとに水位など取得

2016/04/08 11:38
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 NTTドコモは4月7日、ベジタリアが提供する水稲向け水管理支援システム「PaddyWatch(パディウォッチ)」向け機器を、4月15日から全国の稲作農業生産者向けに販売すると発表した。

  • 「PaddyWatch」機器※画像クリックで拡大

 PaddyWatchは、センサ機能と通信機能を搭載した機器を水田に設置することで、10分ごとに水位・水温・温度・湿度の4つの情報を取得するシステム。機器にはドコモの通信モジュールを内蔵し、取得した情報を1時間ごとにクラウドに送信する。通信機能の状態は「ドコモM2Mプラットフォーム」上で一元管理され、農業IoTとして安定したサービスを確保している。

 ベジタリアは利用希望者の契約の手続き、機器の受け渡し、システムのサポートを行い、毎月のサービス利用料にドコモの通信料を含めて請求する。

「PaddyWatch」提供イメージ
「PaddyWatch」提供イメージ

 生産者は、スマートフォン向け専用アプリから水田の状況を確認でき、水位や水温の変化を把握したうえで、水やりなどの対応を効率的に行えるようになる。さらに、クラウド上に蓄積した情報を時系列で表示することで、傾向の把握や今後の農作業の計画立案などに役立てられるという。

 同システムは、2015年5月14日から新潟市で行った実証実験をふまえて商用化するもの。なお、実証実験は国内36都道府県に拡大し、今年度も継続して実施する。

「PaddyWatch」アプリ画面
「PaddyWatch」アプリ画面

 また、水田の航空写真を活用し、スマートフォンなどで農作業を記録できるアプリ「アグリノート」を、ドコモの法人向けサービス「ビジネスプラス」のメニューとして、4月15日より販売を開始。さらに、農業生産法人向けに、所属する農業生産者の記録した情報の閲覧や、情報を一斉に配信する機能を追加したバージョンを5月上旬に販売する予定だ。

 PaddyWatchとアグリノートは、農業IoTとしてシステム連携を予定している。具体的には、センサから取得した情報を自動的に「アグリノート」に記録し、さらに効率的な農作業管理が可能になる。また、ベジタリアとの協業により、PaddyWatchから収集したビックデータを、水温や湿度の管理が複雑で栽培が難しい酒米生産に活用するなど、役立つサービスの開発を予定している。

「アグリノート」提供イメージ
「アグリノート」提供イメージ
「アグリノート」提供イメージ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
個人情報保護方針
利用規約
訂正
広告について
運営会社