[PR]

 動物が暮らしていた環境をできる限り再現しようと、大阪府立農芸高校(堺市美原区)が正門の横に小さな丘をつくり、アルパカやヒツジを放し飼いする取り組みを始める。動物本来の行動を市民に見てもらい、農業学校や農業そのものに興味を持ってもらうねらいもある。

 この取り組みは同校が来年迎える創立100周年の記念事業として同窓会を中心に行う。事業費3千万円はすべて募金で集める予定で、今月から測量を始めて今年9月末にも完成させる。

 放し飼いするのは、正門の真横にある府道に面した約750平方メートルの敷地。府道との境はフェンスで区切り、中は幅1メートルの水路などで四つのエリアに分割。大きな木や芝生を植え、アルパカやヒツジ、ヤギを放牧する。ポニーも検討中だ。

 各エリアには70~80センチの盛り土をして、訪れた人が動物を見上げるようにする。高い所に登るヤギの習性を生かして、高さ3メートルの組み木も設置し、木に上る迫力あるヤギの姿も楽しめる。エリアの横には10種類の桜約10本を植え、桜並木も作る。

 設計は若生謙二・大阪芸術大教授(62)=造園学=が担当した。同校協議員で天王寺動物園の再生整備構想にも携わった動物園デザイナーだ。「動物を下から大きく見上げる斬新な見せ方で、生徒や市民の動物への見方も変わるはず」と話す。

 同校ではアルパカ4頭、ヒツジ6匹、ポニー3頭、ヤギ7匹を、校門から約300メートル離れた畜舎で飼育している。放牧エリアが完成した後は、平日は放課後に、土日は日中の数時間、ふれあい動物部の生徒が歩いて動物を連れてきて、帰宅前に畜舎に戻す予定だ。