LTspiceのインストールと初期設定

LTspiceのダウンロードとインストール、および早い段階でしておいた方がよい設定の紹介をします。

LTspiceのインストールは、他の普通のソフトウエアのインストールと比べて特別難しい点があるわけではありませんし、バージョンによって細かい違いもあると思うので大雑把に流れを書くにとどめています。
ただし、数点ほど注意点もあるので、斜め読み程度に読んでいただければ発見があるかもしれません。


LTspiceのダウンロード


LTspiceのダウンロードページへアクセスします。
一見すると、アカウントに登録しなければLTspiceが使えないような印象を受けるページですが、登録する必要はありません。


001_20100126020846.png
fig.1: 登録せず、ソフトウェアのダウンロードのみ行います。


「登録せず、ソフトウェアのダウンロードのみ行います。」をクリックしてインストーラをダウンロードします。

LTspiceのインストール


ダウンロードした"LTspiceIV.exe"を実行するとLTspiceのインストールが始まります。
インストーラは英語ですが、基本的には普通のソフトウエアのインストールと同じ手順です。


002_20100126020846.png
fig.2: ライセンス条項に同意する


ライセンス条項が表示されるので、同意するならば"Accept"をクリックします。

次にLTspiceをインストールするフォルダを選択します。
初期状態では"C:\Program Files\LTC\LTspiceIV"が入力されていますが、Windows Vista以降では自動アップデートに失敗することがあるようです。
インストール先を"C:\LTspiceIV"などにすることによって回避できます。


003_20100126020846.png
fig.3: "C:\LTspiceIV"に変更


また"C:\Program Files\LTC\LTspiceIV"にインストールしてしまった場合でも、LTspice自体を管理者権限で実行することにより"Sync Release"からアップデートができます。

LTspiceの初期設定


以上で、LTspiceのインストールは完了です。
ここまで終われば、シミュレーションを始められますが、その前にしておいた方がよい設定項目がいくつかあります。

  • 文字化けの回避
  • 抵抗シンボルの変更
  • 回路図/グラフの色設定


文字化けの回避


LTspiceを日本語版のWindowsで使うと"μ"が文字化けします。
そこで"μ"の代わりにアルファベットの"u"を表示するように設定します。


004_20100126020846.png
fig.4: Control Panel

005_20100126020845.png
fig.5: "Netlist Options"タブの"Convert 'μ'to'u'[*]"にチェック


[Tools] -> [Control Panel]とたどります。
[Netlist Options]タブを選択し"Convert 'μ'to'u'[*]"にチェックを入れます。
[OK]をクリックして設定完了です。

抵抗シンボルの変更/色設定の変更


LTspiceの抵抗シンボルは、見栄えがあまりよくありません。
私はKimio Kosakaさんの抵抗シンボルを使わせていただいています。
導入方法は、Kimio KosakaさんのLTspice/SwitcherCAD III を使いやすくするを参照してください。

ただし、Kosakaさんのページの記述はLTspiceのバージョンが古いためフォルダのパスが変わっています。そこで"C:\Program Files\LTC\SwCADIII"を"C:\LTspiceIV"または"C:\Program Files\LTC\LTspiceIV"と読み替えます。

また、変更した抵抗シンボルはLTspiceの自動アップデートのたびに元に戻ってしまいます。この場合は、面倒ですが手動で変更しなおさなければなりません。

回路図やグラフの色設定変更方法は、別のエントリにまとめました。
LTspiceの色変更(改訂版)を参照してください。

関連エントリ




参考URL




フィードバック



にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ

 ↑ 電子工作ブログランキング参加中です。1クリックお願いします。


コメント・トラックバックも歓迎です。 ↓      


 ↓ この記事が面白かった方は「拍手」をお願いします。


tag: LTspice 

comment

Secret

わかりやすい。ページデザイン綺麗

ページデザインが明るく見やすいです。

内容も丁寧にわかりやすいです。(^_^;)

Re: わかりやすい。ページデザイン綺麗

上間さん、こんにちは。
お褒めいただきありがとうございます。

当ブログの記事は、基本的には自分のための備忘録なのですが、数年経ったらどうせ当時のことなど自分でも覚えていないだろうと考えて、できるだけわかりやすく丁寧に書くように勤めています。

No title

うまくインストールが出来なく、このページを参照したら出来ました。助かりました!

助かりました

VISTAに変えてから、更新ができなくて、そのたびに、アンインストロールと再インストロールを繰り
返していました。

このサイトの情報で助かりました。

ありがとうございました。

Re: 助かりました

紫紫黄さん、堀米 毅さん

コメントありがとうございます。
お役に立てた様で幸いです。

FC2カウンター
カテゴリ
ユーザータグ

LTspiceScilabAkaiKKRmachikaneyamaKKRPSoCOPアンプPIC強磁性常微分方程式モンテカルロ解析CPAodeトランジスタインターフェースPDS5022スイッチング回路定電流ecalj乱数レベルシフト状態密度シェルスクリプトDOSHP6632AブレッドボードR6452Aトランジスタ技術温度解析可変抵抗I2C反強磁性半導体セミナー確率論数値積分分散関係非線形方程式ソルバ偏微分方程式熱設計絶縁フォトカプラLM358三端子レギュレータカオスISO-I2Cバンド構造A/DコンバータシュミットトリガLEDアナログスイッチ直流動作点解析PC817C74HC4053バンドギャップ発振回路数値微分カレントミラーTL431USBマフィンティン半径サーボアセンブラパラメトリック解析量子力学チョッパアンプ標準ロジック開発環境2ちゃんねるBSchFFT電子負荷補間単振り子基本並進ベクトルブラべ格子GW近似イジング模型ランダムウォークSMP失敗談抵抗ラプラス方程式スイッチト・キャパシタbzqlty繰り返しMaximacygwin位相図スレーターポーリング曲線相対論状態方程式熱伝導六方最密充填構造スピン軌道相互作用不規則合金TLP621コバルトキュリー温度FETLM555データロガー自動計測VESTAガイガー管QNAPUPSLDANE555マントルMCUWriter509FXA-7020ZR過渡解析QSGWブラウン運動gfortranテスタ三角波TLP552TLP521詰め回路fsolve起電力OpenMP固有値問題シュレディンガー方程式条件分岐差し込みグラフ平均場近似熱力学井戸型ポテンシャル第一原理計算格子比熱2SC1815面心立方構造fcc不規則局所モーメント熱拡散方程式HiLAPWヒストグラムウィグナーザイツ胞PGA連立一次方程式初期値境界条件フィルタinterp1陰解法L10構造Crank-Nicolson法OPA2277結晶磁気異方性multiplot合金gnuplotc/a全エネルギー仮想結晶近似凡例ハーフメタル半金属VCA軸ラベル線種シンボルノコギリ波ubuntu両対数グラフTeX入出力円周率片対数グラフGimpCapSense固定スピンモーメントFSM非線型方程式ソルバフェルミ面RealforceUbuntuifortダイヤモンドキーボードMAS830LLMC662PIC16F785トランスCK1026トラックボールPCTS-112日本語等価回路モデルパラメータ・モデルTS-110最小二乗法直流解析Excel関数フィッティンググラフの分割マンデルブロ集合等高線ジバニャン方程式三次元ヒストグラム確率論awk化学反応疎行列正規分布縮退P-10マテリアルデザインクーロン散乱フラクタルAACircuitスーパーセルspecx.fMBEEAGLEナイキスト線図負帰還安定性GGA文字列

最新コメント
リンク

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ