グレープってのとグレープフルーツってのが、同じ『フルーツ』ってカテゴリーでしのぎを削ってるのを見て、何も思わずにはいられません。
なんだか聞くところによると、グレープフルーツの実のなりかたがグレープみたいなんですって。ブドウの房みたいになることから、そこからのグレープフルーツらしいんですけど。
なんで近場で相撲とるかなーって思うんですよね。「なんでこんな広い部屋で加湿器2台並べたの!?」っつって。「お互い牽制し合っちゃうよ?」っつって。
部屋の端と端に置いたら、それぞれがフル稼働してくれるのに。2台並べたら、片方の頑張りでもう片方が「あ、潤ってる」って勘違いしてサボりますから。
こういうの気になるんですよ。
言ったら『じゃが』って名前の芋が既にあるところで「この芋、じゃがっぽいよねー」っつって『じゃがいも』って名付けるみたいなことじゃないですか?
もしくは、キャベツみたいな見た目の野菜っつーことで『キャベツ野菜』って名付けるみたいなことじゃないですか?
あ、もしかしてそういうこと?『キャベツ野菜』じゃわかりにくいっつー部分からのレタスってこと?
じゃあグレープフルーツも別のにしてくれ。マロでもメロでも何でもいいから。
そうしたらそうしたで『メロゴールド』だのなんだのが出てきますけどね。結局、変わらないってことですかね。
『アリクイ』とかさ、アリが大好きなんだと思うじゃないですか?アリが主食で、下手すりゃアリ以外食べないんじゃないか!?くらいの勢いなのに。
実際は、どうやらペースト状にしたら色んなもん食べるみたいですよ。じゃあ『ペーストクイ』にしろ!っつって。
もし、おりがコイツをアリクイとしてしまった学者かなんかだったら、本当に悔い残るわ。我が生涯に一片のクイアリだわ。
あと知り合いに『健一郎くん』って人がいるんですけど。健とか健一、あるいは一郎じゃ成立しなかったってことになるじゃないですか?健一郎がいわゆる完成形なわけで。
例えば、ケンシロウっていうちゃんとした名前があって、それを友人とかが「ケーン!!!」って言うのはイイんですけど、親が「ケン」って呼んでるのを見たりすると、なんかね。
それ、ケンじゃダメだったのかなーって思ったりするんですよね。
健太郎とかさ、たまに「ケン!」とか呼ばれたりしてるのを見ると、それならもう『ケンタウルス』でもいいんじゃね?とか思ったりしませんか?
しませんね、わかってます。調子に乗りました、ごめんなさい。
そんなこと言い出したら『沙悟浄まろ』って名前もどうかと思いますもんね。頭が河童だからって安直すぎますし。不毛な争いですね、はい。