マツダ マツダが新型ロータリーエンジン関連の特許を続々申請!燃費改善技術の開発も大詰め

記事・レポート 特集 自動車評論家コラム マツダが新型ロータリーエンジン関連の特許を続々申請!燃費改善技術の開発も大詰め

マツダが新型ロータリーエンジン関連の特許を続々申請!燃費改善技術の開発も大詰め (1/2)

マツダが新型ロータリーエンジン関連の特許を続々申請!燃費改善技術の開発も大詰め

本気でロータリー復活へ!燃費改善技術の開発も大詰め

マツダがロータリーエンジンに関連する特許を多数出してきた。いまさらロータリーエンジンを手がけるメーカーなど無いと思うけれど(特許を取らなくても問題ない、ということです)、まぁ取れるモノなら何でも取っておこう、ということなんだろう。

関係文書を読む限り、燃費改善技術の開発を熱心に行っている様子。以下、紹介したい。

最も多かったのは、燃焼室形状に関する内容。ピストンエンジンの場合、燃焼室は基本的に円筒形となる。上死点で着火すると、極めて薄い円筒内で爆発が始まり、当然ながら均一に燃えない。

燃焼効率を追求したスカイアクティブのピストン見ると、複雑な形状になってます。この“穴”の中にガソリンを直接噴射させることにより均一な燃焼を開始し、完全燃焼させている。

ロータリーエンジンはさらに燃焼室形状が悪い。円筒であれば点火プラグからの距離は“ほぼ”均等。しかしロータリーの燃焼室はお弁当箱のような形状をしているのだった。

四隅についちゃ点火プラグからの距離が遠く、低負荷で回転数低いと上手に燃えない&燃え残る。もっと言えば熱も逃げてしまい、効率まで悪くなってしまう。

特許の内容を見ると、スカイアクティブのピストン頭部のように、燃焼室の形状を工夫している。具体的に書くと、ミゾを掘ることでロータリーの回転と共に圧縮した空気の流れを作り出し、そこへ直接燃料を噴射(つまり直噴化ですね)、効率良く燃焼させてやろうという狙い。

なるほどこれなら自由に燃焼室のカタチを作れます。

さらに燃焼ガスのコントロールをすることにより、熱を逃がさなくなる。冷えた場所は冷たいまんまに出来るということ。効能については記載されていないけれど、燃焼室形状の最適化や、直噴の導入、熱損失の減少などにより、低負荷時を中心に20%程度の燃焼効率アップが出来る?

  1. Page1 マツダが新型ロータリーエンジン関連の特許を続々申請!燃費改善技術の開発も大詰め
  2. Page2 アメリカではマツダらしくZEV規制に水素ロータリー投入?

オートックワン公式アカウントをフォローし、最新記事をチェック! オートックワン公式アカウントをフォローし、最新記事をチェック!
  •  

マツダの関連記事

マツダの新車記事の一覧。新型車や注目の自動車の解説記事、試乗レポートなど、オートックワンがお届けする最新の自動車記事をご覧になれます。

≫マツダに関連する全ての記事を見る

マツダの関連ニュース

≫マツダに関連する全てのニュースを見る

マツダ 新車人気ランキング(月間)

集計期間 : 2016年3月8日~2016年4月6日

  • マツダ

    デミオ

    新車価格
    135 万円 ~ 225 万円

  • マツダ

    CX-5

    新車価格
    245 万円 ~ 345 万円

  • マツダ

    CX-3

    新車価格
    238 万円 ~ 302 万円

≫マツダの人気ランキングを見る

気になる新車の見積もり価格を今すぐチェック!

1 2
3