[PR]

 米同時多発テロで幕を開けた21世紀。国同士の総力戦から姿を変えた「対テロ戦争」では、都市の日常生活が戦場と背中合わせだ。東京五輪を控えた日本にとっても、ひとごとではない。(文中敬称略)

 「エキサイティングでもあり、退屈な仕事でもありました」。きれいな白髪に柔らかな物腰。スコットランドヤード(ロンドン警視庁)で30年にわたりテロリストや組織犯罪を追い続けた人物とは思えない表情で、イアン・フロイド(56)は2012年のロンドン五輪を振り返った。

 「監視のプロ」が現役最後の5年間に担当したのが、五輪の警備態勢づくりだった。警察や軍、情報局保安部(MI5)や対外情報部(MI6)などからもたらされる情報の集約や警備計画のテスト、五輪の組織委員会に潜り込もうとするテロリストなどのあぶり出しに携わったという。フロイドは慎重に言葉を選びながら、舞台裏を明らかにしてくれた。

 立ちはだかったのは都市化だったという。メイン競技場の建設は、貧困層の多い地区の再開発に合わせて計画された。次々に建つ高層ビルや商業施設が条件を複雑にした。2年間にわたり、会場周辺にどんな人物が住み、どんな商売をしているのか戸別訪問を中心に徹底的に調べた。誰がいなくなったのか、誰が新しく入ってきたのか、どこが空き部屋か。攻撃可能な場所はどこか。特に開会直前の3カ月以内の入居者は「脅威」とみなし、誰が家賃や公共料金を支払っているのかまで裏を取った。

 大会前には、会場の弱点や銃器などで攻撃ができそうな場所に監視部隊や機材を事前に配置し、誰が下見にきているのかを押さえる。大会期間中に要人が来場すると、ほとんどの観客は同じ方向を見る。別の方向を見たり、周りを見渡したりする人物は怪しい。こうして潜在的な「容疑者」を特定し、行動追跡に入るという。

 フロイドは「人々を殺そうとしているテロリストを捜すには、より多くの手段が許されるのでは。ましてや、五輪ブランドを守るためならね」と話す。

 五輪とテロの関係は深い。1972年のミュンヘン大会では、パレスチナ・ゲリラが選手村を襲い2人を射殺、9人の人質も犠牲に。87年に北朝鮮の工作員が大韓航空機を爆破した事件も、翌年のソウル大会の妨害が目的とされる。96年のアトランタ大会では開催中に会場近くの公園でコンサート会場が爆破された。