習主席ら親族、租税回避地利用か…パナマ文書
読売新聞 / 2016年4月7日 23時57分
【北京=蒔田一彦、モスクワ=田村雄】各国首脳らによるタックスヘイブン(租税回避地)の利用実態が、流出した「パナマ文書」で続々と明るみに出ている。
「国際調査報道ジャーナリスト連合」(ICIJ)の調べで、中国の
ICIJ(本部・米ワシントン)は60か国以上の記者や学者をメンバーとし、調査報道で連携する非営利組織。ICIJによると、習氏の義兄はカリブ海にある英領バージン諸島に設立された3社の株主や取締役として記載があった。会社の実態は不明だが、いずれも習氏が党総書記に就いた12年までに廃業か、休眠状態になったという。
共産党の序列5位の
租税回避地の会社を利用すること自体は違法ではない。しかし、取引の匿名性が高いため、資産隠しやマネーロンダリング(資金洗浄)などに悪用されているとの批判が根強くある。「反腐敗」を掲げ、共産党内の汚職摘発運動を進めてきた習政権は、関連情報の封じ込めに躍起になっている。
トピックスRSS
ランキング
-
1韓国、ソウル日本大使館前に慰安婦被害者らを追悼する銅板を設置=韓国ネット「国民の力は政界より偉大」「もうやめてほしい…」
Record China / 2016年4月7日 11時50分
-
2中国のトンデモ抗日ドラマに負けてない?日本の反中ドラマに中国人がツッコミ「ウルトラマンの見過ぎ」―台湾メディア
Record China / 2016年4月7日 7時30分
-
3トランプは本当に「日本叩き」? 米大統領選クロニクル その9
Japan In-depth / 2016年4月6日 20時1分
-
4中国、軍の元制服組トップを収賄罪で起訴へ=米国ネット「中国は汚職なしには機能できない」「パナマ文書で暴露された習近平は?」
Record China / 2016年4月7日 12時50分
-
5すでに日本を超越した中国の電子レンジ関連技術 今や向こうから協力を求めるようになった=中国メディア
サーチナ / 2016年4月7日 9時49分
Social News Social News Feed