• BPnet
  • ビジネス
  • PC
  • IT
  • テクノロジー
  • 医療
  • 建設・不動産
  • TRENDY
  • WOMAN
  • ショッピング
  • 転職
  • ナショジオ
  • 日経電子版

印刷ページ

 「江戸しぐさ」は、消えたものと思っていた。

 公式な敗北宣言がリリースされたとか、関係者による謝罪会見が開かれたという話までは聞いていない。が、個人的に、あれはもう終わりだと思い込んでいた。形式上のケジメは別にして、歴史伝承ないしは思想運動としての「江戸しぐさ」普及活動が、その社会的な生命を絶たれた点については、まったく疑っていなかったということだ。

 というのも、あれだけはっきりと証拠を突きつけられた形で歴史の捏造が証明され、ついでに普及の経緯における各方面との癒着までもが明るみに出てきてしまっている以上、これまで通りの活動を続けることは不可能であろうと、かように判断したからだ。

 ちなみに、「江戸しぐさ」のインチキが発覚してから証明されるまでの経緯は、原田実氏の『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』(星海社新書)に詳しい。

 私は、2014年の8月に本書が出版されるやいなや読んだ。で、読んで得心したからこそ、「江戸しぐさ」には結論が出たと判断して、以来、監視を怠っていた次第だ。

 ところが、「江戸しぐさ」は、どうやら、まだ死んでいなかった。死んでいないどころか、いまだに道徳教材の中で元気に講釈を垂れている。

 驚くべきことだ。
 というよりも、教育現場の頽廃が、ここまで深く進行していたことに、いまさらながら、言葉を失う。

 何かの間違いで、バカなお話が教科書に採用されてしまうこと自体は、よくあるミスのひとつと考えれば、特段に嘆き悲しむべき出来事ではない。ミスは、気づいた時点で、その都度改めて行けば良い。大切なのは、ミスを犯さない完全さではなくて、ミスを改める柔軟さだからだ。

 が、ミスが発見されてなお、それが改められないのだとすれば、それは単なるミスではない。ミスよりももっと根の深い、教育にとって死に近い何かの現れだ。

 事実関係をめぐる議論は、既に決着している。
 前出の原田実氏による『江戸しぐさの正体』および、その続編として出版された『江戸しぐさの終焉』が、最も代表的な仕事だが、原田氏の一連の活動以外にも、この何年かの間に、各種メディア上で「江戸しぐさ」のインチキさ加減に言及した人の数は少なくない。

 一方、「江戸しぐさ」を擁護し、その存在の正しさを立証する目的で書かれた記事は、私の観察範囲の商業誌の中では確認できていない。あるいは、私の知らないメディアで、江戸しぐさの存在を強くアピールする記事が書かれていたのかもしれないが、だとしても、その記事がたいして話題になっていないことはたしかだろう。

 要するに、「江戸しぐさ」は、この5年ほどの間に、徹底的かつ全面的にその存在を否定されたのである。

 にもかかわらず、小中学校では、いまだにその「江戸しぐさ」を教材としてに、道徳が論じられ、日本の敬うべき伝統が語られ、江戸商人の真心の美しさが喧伝されている。

バックナンバー>>一覧

コメント

※記事への投票、並びにコメントの書き込みは、「ログイン」後にお願いいたします。

参考度
お薦め度
投票結果

コメントを書く

コメント[0件]

ビジネストレンド>>一覧はこちら

記事を探す

注目のビジネストレンド>>一覧はこちら

読みましたか~読者注目の記事