空想考察 在宅ワークや内職の仕事には何故最低時給的なものがないのか?
(このお話はフィクションです)
世の一般のお外に出る仕事には『最低時給』というものが設定されている。
ところがである。
こと、在宅になると話は一変する。
在宅ワークの低報酬
恐ろしいまでの低時給。(低報酬)
むちゃくちゃな分量の仕事をこれまたむちゃくちゃ短い納期で設定して、なおかつ驚くほどの低賃金。
この問題、そろそろ国で規制をして欲しい。
だって、在宅ワークじゃ全くやっていけない。
世の中、外に出られない人もいっぱいいるのに。
在宅ワークでもちゃんと稼げるようにすれば、納税者ふえるんじゃないかしら?
ライティング界のデフレ
この低報酬のライティングの仕事がまかりとおっているおかげで、どんどん本職のライターさんの仕事の単価までもが下がっていく。
むちゃくちゃ文を書く世界のデフレ現象が起きている。
ネットに溢れる大量の似かよった記事
これ、ここで食い止めておかないと、クオリティーの低いレベルの記事がネット上に溢れる原因になるよね。(いや、もう似たような記事が溢れているね)
だって真面目にやってたら、納期に収まんない。
ググって調べて、その情報を使って記事を書くこともとても多いわけで、似たような内容の記事ばかりが溢れるのもそりゃ仕方がない。
コピペ納品
最低時給などが設定されていないから、依頼者は無茶な案件を簡単に発注する。(これがコピペ納品の原因のひとつでは?)
自分でできる案件なら、発注せずに自分で書けばいいことだよね。
最低時給が決まっているのならば、素人的な人よりクオリティーの高い人材に頼んだり、または自分で調べて書くだろうし。
その方が記事の質は圧倒的に上がるはずだ。
そもそも自分でできない仕事を発注している訳で
この時点で、そもそも恐ろしく安い報酬で発注されている案件が相当に厳しいものであるということであろう。
自分が書くよりも、人に書いてもらった方が儲かるという単純な労働対価の法則である。
驚くべき低報酬の世界
数万の文字入力で数百円の報酬の世界。
私はそこまで入力は遅い方ではないが、いくらなんでもこれはムリだと思った。
面白いことだが、報酬が低いところほど、条件が細かく設定されていたりする。
だからね、あんまり安い案件は簡単そうだと飛び付いてはいけない。
特に未経験者歓迎とかの案件はかなり厳しいものが多い。
『未経験者』は特に要注意
未経験者だからわからないだろうと、ものすごく過酷な条件の提示をしていたりするので要注意。
私もきっちり痛い目をみた。
だから、案件には強気に出ている。
弱気な文章で提案していると、びっくりするくらい足元みられることもあるからね。
これはたぶん、お外の世界でも一緒なのかもしれないけれど、ネット上の顔の見えない仕事だと余計にこの足元をみられる感覚を感じてしまう。
ネットの仕事の匿名性
発注者も匿名だったりするからね。
結構やりたい放題だよね。
まあ、中にはライティングのお仕事で、コピペして納品してしまう人もいたりするわけで、これはさすがに書く側としては問題大有りだと思うのよね。
そういった人の存在が在宅ワークの報酬が上がらないひとつの理由になっていたりもするのだろうけれど。
今は、コピペチェッカーも発達しているので、そういった記事はバレるようになっているのだけれど、大量に発注している場合、コピペチェッカーをかけること自体に時間がかかることも事実。
低報酬の原因のひとつはコレかな?
結局、発注者と受注者が相互に信頼できないことが、在宅ワークの低報酬の原因なのかな?
ここは、匿名でやっている限りなかなか難しい所だね。
みんなwebで稼ぎたい
それにしても、これだけwebで文章を書いたり入力したりする仕事がたくさんあるってことは、それだけ発注者にしろ受注者にしろ、現実の世界ではなくてweb上での報酬を求めている人が多いということだろう。
ということは、文章は資産になる可能性があるということだ。
ならば、私は書こうと思う。
カタカタカタカタとキーボードを叩き、コツコツコツコツと自分の発信できるコンテンツを増やしていこうと思う。
ちゃんとしたブログを書いていれば、それはきっと資産になるだろう。
それを信じて書き続けよう。
(もう一度言います。このお話はフィクションです。)