法人用ETCカード・個人事業主用ETCカードの作り方

building

法人・個人事業主用のETCカードはどのようにして作るのでしょうか。

法人・個人事業主用のETCカードとは、会社・事業主が申し込んで持つことが可能な、ビジネス専用のETCカードになります。

なぜ個人のETCカード(つまりクレジットカード)と別にするのかと言うと、会社用にかかった経費を自分のクレジットカードではなく、会社の経費として引き落とすためです。

個人用と会社用と区別をしておかないと、どこからどこまでが経費なのか自分の出費なのかが判断出来なくなりますよね。

経理や税務署に申告する際にも非常に困ってしまいます。

法人用・個人事業主用のETCカードはいくつかありますが、大きな違いは

★クレジット機能がついているか
★クレジット機能がついていないか

に分けられます。

ここではそれぞれ代表的なカードを紹介いたします。

クレジット機能がついているETC法人カード


クレジット機能がついている代表的なETC法人カードとして「JCB一般法人ETCカード」が挙げられます。法人・個人事業主にもっともおすすめの定番カードです。

JCB一般法人ETCカード

  • 今ならもれなく最大7,200円分の特典プレゼント!!
  • 初年度年会費無料(翌年度1,250円(税抜))
  • ETC専用カードの同時発行OK、ETC年会費無料!複数枚の発行可能
  • 年間最大18万円キャッシュバック!

ETC年会費は永年無料

1枚のJCB法人カードに対して複数枚のETC専用カード(別名:ETCスルーカードNを発行することが可能。 ※希望枚数の発行が出来ない場合があります。

車両ごとにカードを作ることが出来るので、車両を多く保有している&車1台1台にETCカードを発行したい場合などに便利なカードと言えます。

もちろん車両ごとの有料高速道路料金は会社費用としてまとめて精算出来ます。

ETCカードの支払いをJCBに一本化することで、入金作業の手間が省け、振り込み手数料も削減出来るのが嬉しいですよね。

ETCカードを作るには、JCBの公式サイトから。まずJCB法人カード申込画面にて「ETCスルーカードN」の同時申込欄にチェックを入れることで、法人用のETCカードを作ることが出来ます。(ただし、カードのお届けは別送になる場合有り)

JCBでは、オーソドックスなJCB一般法人ETCカード以外にも、各ガソリンスタンドによって店頭価格で給油できる、以下の法人ETCカードを発行しています。

昭和シェルやコスモ石油が近くにあるorよく給油する場合はぜひチェックしてみてくださいね。


シェルビジネスカード

  • 年間最大18万円キャッシュバック!
  • 全国の昭和シェル石油GS店頭価格で給油出来る!
  • 初年度年会費無料(翌年以降1,312円かかります)

コスモコーポレートJCBカード

  • 全国のコスモ石油GS店頭価格で給油出来る!
  • 年会費1,312円。

⇒ 個人事業主・法人代表者の方専用のビジネスゴールドカードをお探しの方はこちら!
もちろんETCカードの同時申し込み(無料)OKです。


クレジット機能無しのETC法人カード

起業したばかりの新しい会社・中小企業や、クレジット審査が不安な個人事業主の方にお勧めなのが、ETC協同組合という協同組合が発行しているETCカードです。

★「法人ETCカード

という法人ETCカードが存在します。

のカードはクレジット機能が付いていないためETCカードを作るための審査がなく、クレジット審査になかなか通らなかった法人に人気のカードとなっています!

JCBやその他のカード会社に比べて知名度は劣りますが、法人割引の制度が充実しておりお得な法人契約用のカードとなっています。


法人ETCカード

  • 年会費:無料
  • 発行手数料:864円(税込)/1枚
  • 取扱手数料:864円(税込)/1枚(年1回)
  • 出資金(脱退時返金):10,000円/1社

登録車両1台につき、必要枚数の発行が可能です。

インターネットから申込みをして、次の書類を用意するだけ!ETC申請書は後日郵送で送られます。

  • 履歴事項全部証明書(法人・3ヶ月以内のもの)or 所得税確定申告書(個人事業主・税務署印のあるもの):どちらも写しOK
  • 車検証(写し)
  • ETC車載器セットアップ証明書(写し)

申込から10日程度で発行されます。