今回は憧れを持つ方も多いステータスカードである、ダイナースクラブカードの保有メリットやポイント制度などを、初心者の方にもわかりやすくまとめていってみたいと思います。
これからダイナースクラブカードを作ろうかと思っている…という方は是非、申込前にしっかりとその特徴や落とし穴を把握したうえで、申し込むようにしてくださいね。
ダイナースクラブカードの基本情報:
まずはダイナースクラブカードの基本情報からまとめていってみたいと思います。
年会費:
ダイナースクラブカードの年会費は22,000円(税抜)。
決して安い金額ではありませんが、あくまでこれは「年会費」なので、月額負担で考えるとだいたい2,000円程度。そう考えるとそこまで大きな家計への負担にはならないのではないでしょうか?
そのため、月にこのくらいの費用を負担してでもダイナースクラブカードを持つ価値があれば保有、ちょっとそんなにはカードを活用できないな…と思う方は保有を諦め、他のゴールドカードなどを申込するのが無難。
これから紹介するダイナースクラブカードのサービス内容を見たうえで、自分にとって高いのか安いのかの判断を、するようにして貰えればと思います。
審査基準の概要:
ダイナースクラブカードの審査基準、入会基準については下記の通り。公式サイトに書かれている内容としてはこんなシンプルなものだけとなります。
年齢27歳以上の方
ただ、だからといって27歳の無職の方でも入手が出来るのかといえばそんなことはありません。ご存知のようにダイナースクラブカードの入会審査は、他のクレジットカードよりも厳しいと言われている状況があるので、年収が低い方やフリーターやパート職員などの方は入手が難しいと思われます。
ではどのくらいの年収がある職業の方であればダイナースクラブカード保有が出来るのかというと、これについては残念ながら詳細不明です。ダイナースクラブを管理している三井住友トラストクラブ側でも正確な審査基準を公表しているわけではないので、現状では推測することしか出来ません。
当サイトで審査基準を推測:
参考までに当サイト「クレジットカードの読みもの」における推測としては、『年収500万円以上の、正社員や公務員、もしくは企業経営者の方』といった感じだと予測。
他、個人事業主や自由業の方でも作成できる可能性はありますが、パート主婦や派遣社員の方はどんなに年収が高くても作成できる可能性は低いと思われます(年収さえ高ければ可能性はゼロではない)。まとめるとこういう表になります。
対象者 | 発行可否 | 対象者 | 発行可否 |
---|---|---|---|
正社員 | ○ | 派遣社員 | ○ |
公務員 | ○ | 団体職員 | ○ |
中小企業経営者 | ○ | 会社役員 | ○ |
個人事業主 | △ | 自由業 | △ |
士業 | ○ | 年金生活者 | △ |
期間工 | × | 大学生 | × |
アルバイト | × | 大学院生 | × |
パート主婦 | × | 専業主婦 | × |
高校生 | × | 無職 | × |
審査突破が難しそうならアメックスもおすすめ:
尚、ダイナースクラブカードと並ぶステータスカードである、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードについてはここまで審査基準は高くありません。
この審査基準ではちょっと作れそうもないな…という方は、同様のステータス性があるアメックスゴールド作成を検討してみてくださいね。
利用限度額は存在する:
ダイナースクラブカードを作りたい…という方の中には、「ダイナースクラブカードなら利用限度額が存在しないから」と思っている方も多いのですが、これはただの都市伝説。実際にはダイナースクラブカードにも利用限度額が存在するのでご注意ください。
ではなぜダイナースクラブには利用限度額が存在しない…なんて情報が広まっているのかというと、それはダイナースクラブカードでは各保有者に対して一律の利用限度額を設定しない仕組みになっているため(公式サイトにも下記記述あり)。
- ご利用可能枠: 一律の制限なし
要するに限度額が100万円なのか300万円なのか500万円なのかといった上限は、ダイナースクラブカード保有者の利用状況によって常に変動しているために、カード保有者としてはまるで利用限度額が存在しないかのように感じられる…というわけですね。
- 間違い:ダイナースクラブカードには限度額がない
- 正解:まるで限度額がないかのように、高い限度額が設定されている
残念ながら利用限度額そのものが存在しないわけではないので、この点には気をつけてもらえればと思います(詳しくは下記記事にまとめてあるので、ダイナースクラブカードの限度額に興味がある方は併せてどうぞ)。
付帯保険が充実:
ダイナースクラブカードはステータスカードらしく、付帯保険も非常に充実しています。
例えば縁起でもないかもしれませんが、ダイナースクラブカード保有者が飛行機事故で亡くなってしまった場合、遺族には最高1億円の保険金が支払われます(海外旅行傷害保険もしくは国内旅行傷害保険によって)*1。
そのため、小さいお子さんがいらっしゃる家庭の方で、自分が一家の稼ぎ頭になっているという場合であれば、ダイナースクラブカードを保有することが家族の安心にも繋がるはず。特に飛行機に頻繁に乗る機会が多いのであれば、ダイナースクラブカード1枚あればだいぶ安心だと思います。
他、ダイナースクラブカードにはカード払いで購入した商品に保険をかけることが出来るショッピングリカバリー保険なども完備されていますよ。
発行は三井住友トラストクラブ:
ダイナースクラブカードは2015年まで、シティグループの会社である「シティカードジャパン」が発行していたクレジットカードでしたが、2015年12月から三井住友信託銀行系の三井住友トラストクラブが発行&管理をするクレジットカードブランドになりました(詳しくはこちらの記事にて)。
- 過去:シティカードジャパンが管理&発行
- 現在:三井住友トラストクラブが管理&発行
シティグループのクレジットカードが欲しかった…という方にとっては痛手ではありますが、ダイナースクラブのブランド力はシティのロゴマークがなくても十分に高いものがあるのでこの点は私はそれほど心配していません。引き続き、日本国内を含め海外でも、その高いステータス性を維持できるはずです。
サービス内容の変更も特になし:
加えて気になるサービス内容の変更についてもほぼ無し。
むしろICチップ付きのダイナースクラブカード発行がはじまる分だけ、セキュリティ面の改善がされたとも言えますね。更に安心&安全に使えるクレジットカードブランドになっていくことを期待しましょう。
ダイナースクラブカードの保有メリット:
次にダイナースクラブカードを保有する上でのメリットをまとめておきます。これらのメリット&優待内容が年会費負担よりも大きいと思うのであれば保有価値があるということですよ。
国内空港ラウンジが無料利用できる:
ダイナースクラブカード保有者は、日本国内にある主要空港のラウンジが無料で利用できます(空港ラウンジとは?という方はこちらを参照)。
羽田空港、成田空港、関西国際空港、福岡空港に新千歳空港…といったように、主な空港であればだいたいダイナースクラブカード会員が使えるラウンジが完備済み。飛行機に乗る前の時間を有効活用したいとか、離陸前の時間くらいはゆったりとした椅子で新聞でも読みたい…というビジネスマンの方におすすめですね。
家族会員も無料で使える:
また、ダイナースクラブカード保有者だけでなく、家族カードを保有している配偶者や両親などの家族も、空港ラウンジを無料利用可能。夫婦揃って空港ラウンジを使う…なんてことも、あらかじめ家族カードを発行しておけば大丈夫です。
海外空港ラウンジも無料利用できる:
『国内空港ラウンジの無料利用なんて、今やどのゴールドカードでも使えるでしょ?』と思うなかれ。ダイナースクラブカードの場合には国内空港ラウンジの無料利用に加え、海外の主要空港内にある空港ラウンジも無料で利用することができます。
- 一般的なゴールドカード:国内空港ラウンジのみ
- ダイナースクラブカード:国内&海外空港ラウンジも利用可能
その数なんと600箇所以上。ロサンゼルス国際空港やシャルルドゴール空港、香港国際空港などなど、様々な海外空港でエアポートラウンジが使える点も大きな魅力なので、海外出張や海外旅行によく行くという方にもダイナースクラブカードはおすすめできます。
併せてプライオリティパス発行可能なクレジットカードと組み合わせると、もうほとんどの海外空港ラウンジが使えるのではないでしょうか?とにかくたくさんの海外空港ラウンジを使いたいという方は、下記記事も参考にどうぞ。
レストラン代が最大半額に:
ダイナースクラブカード保有者は「エグゼクティブダイニング」という優待サービスを利用可能。
このサービスをざっくり解説すると、レストランのコース料金が1名分無料になる…というものなので、夫婦や異性と2人で食事に良く行くという方にはこれだけでダイナースクラブカードの年会費の元くらい簡単に取れることでしょう。
会員様を含む2名様以上で所定のコース料理をご利用いただくと、1名様のコース料金が無料
一例をあげると下記画像のような感じ。
和食からエスニック料理、フレンチ料理などなど、様々な高級レストランのコース料金が半額になるのは、グルメな方には大きな魅力になるはずです。
優待が受けられるのは都市部が中心:
但し、エグゼクティブダイニングのサービスが受けられるのは主に東京や大阪、愛知といった都市部のお住まいの方が中心。
東京都下には全部で104件の優待可能レストランがありますが、残念ながら人口が比較的多いはずの千葉県、岡山県、新潟県、奈良県などには1件も対象レストランがない状況です。
せっかくレストラン優待目的で作っても使うレストランがないのであれば意味がないので、ダイナースクラブカードを作る前には行きたいレストランがあるかどうかの確認をお忘れなく(エグゼクティブダイニングの対象レストラン一覧)。
さぁダイナースクラブカードを作ろう:
ここまでダイナースクラブカードの基礎知識から保有メリットまでを詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
確かに年会費の高いクレジットカードではありますが、それ以上に受けられるサービスも非常に多いので、是非、この機会に発行を検討してもらえればなと思います。
- ダイナースクラブカード 公式サイト Check!
以上、ダイナースクラブカード完全ガイド2016!その保有メリットやサービス内容から、ダイナースクラブを使う上での注意点までをを徹底解説…という話題でした。
*1:現状、ダイナースクラブカードで海外旅行傷害保険&国内旅行傷害保険に加入するためには、旅費をダイナースクラブカードで決済しておく必要性があります。普段から航空券代やパッケージツアー代をクレジットカード払いしているという方は、これらの費用をダイナースクラブカードで支払うようにすればそれで加入できるのでご安心ください。