[PR]

 鹿児島県上空で6日、連絡が途絶えて行方不明になった航空自衛隊機U125(乗員6人)の捜索活動は7日早朝から、本格的に再開された。ただ、濃霧で空からの捜索はできず、地上でも現場は標高1千メートルほどの山間部で険しい場所もあり、難航している。

 行方不明機は空自入間基地(埼玉県狭山市)の飛行点検隊の所属。海上自衛隊鹿屋基地(鹿児島県鹿屋市)の電波施設を点検するため同基地を離陸後、6日午後2時35分ごろに通信が途絶えた。行方不明になった地点は鹿屋基地の北約10キロで、高度は約900メートルだった。空自によると、40代の3等空佐の機長、副操縦士、整備員2人、無線員2人が乗っていたという。

 自衛隊や警察、消防は7日朝から、約600人態勢で捜索を開始。6日午後に白煙が見られた地点などを調べる。中谷元・防衛相は7日午前、報道陣に「隊員の無事を願って懸命に捜索活動をし、早期発見に努めている」と話した。

 捜索拠点となっている鹿屋市有武町の市営鳴之尾(めいのお)牧場では午前7時半、自衛隊、警察、消防の計約100人が、高隈山系の一つで約1・7キロ離れた御岳(1181メートル)の山頂付近をめざして出発した。霧の影響で山道も視界は悪く、ロープでがけを登る場所もある。自衛隊員の一人は「このような天候では空からの捜索は難しく、地上での活動が期待されている」と話した。