読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

日毎に敵と懶惰に戦う

はてなダイアリーから引っ越しました。酒と食い物と美術と旅と横浜と建築と演芸と…

HOT PEPPERの『○○のオススメ○選』的な記事のクオリティ

HOT PEPPERのサイトに載っている、大阪のグルメ記事が評判が悪い

評判は、はてなブックマークのページを見れば、ご覧の通り。実際に店に行った人の悪評、どこが大阪っぽいんだという声、そして、明らかにこのライターは店に行って書いて無いだろ、という指摘…。

また、はじめての大阪の観光ガイド決定版として話題になった、ヨッピーの記事を読めという指摘(これは私も、まったくその通りと思う)

 

大阪グルメ食い倒れツアーの記事を書いたライターの『かのぽむ』さんの記事一覧を見ると、どう考えても自分では行ってない店を紹介しているのは丸わかりである 

上から見えていくと、毎日記事を更新しながら、立川のおしゃれなバー3選、中野のおひとりさまバー3選、上野の焼き鳥居酒屋3選…以下、高田馬場、銀座、渋谷、所沢、梅田、多摩センター、二子玉川、池袋、秋葉原、渋谷、大門、東銀座、みなとみらい、新宿、品川、新宿、麻布十番、九段下、吹田、戸塚、京都、人形町、大森、西新宿、池袋、大船…

場所も店のジャンルもバラバラ。この『かのぽむ』さんはランサーズで仕事を請け負っている長崎県在住の専業主婦ライターだそうで、まあ、行ってない店であるのは確実でしょう。

勿論、行ったことない店を紹介してはいけない、という決まりは無い。上記の『かのぽむ』さんはタウン誌の編集をしていたそうで、文章のクオリティもきちんとしているし、店から提供された素材写真と情報を元にまじめに記事を書いていることは伝わってくる。

しかし記事のフォーマットは個人ブログのオススメ○軒的な書き方であり、まるで自分で行って食べたかのように見える書き方。HOP PEPPERのサイトは、このような『○○で××なオススメ○選』フォーマットの記事が溢れている。このライター一覧に出てくるような人の記事は、そればっかり

 これはだから、ライター個人がどうこうという話ではない。HOT PEPEERの編集方針の話である。上記のライターが紹介する記事の地域は多岐に渡っているので、自分の地元のものがあったら読んでみるとよい。地元で食べている人が積極的にオススメするようなラインナップではないことは、概ね見て取れる。

HOT PEPPERは、お店からお金を貰って紹介する商売である。だから、サイトでお店を紹介すること自体に何も問題は無い。そういうお仕事なんですから。しかし、いかにもライター個人のオススメのような体裁で、地元の人間が首を捻るようなラインナップで店を紹介するクオリティの低い記事をずらずらと見せられると、非常のモヤッとしたものを感じるのです。

HOT PEPPERのサイトには、こういう、手間をかけた楽しい記事もちゃんと載っているんですから…

あっ…これ、株式会社はてなさんで請け負っている仕事っぽいですね…。別にはてな素晴らしいって意図でこの記事書いてるわけじゃないからね!

えーと、オチがマトモにつかなくなった感じなので、私が実際に行ってオススメする京阪神の酒場を紹介してお茶を濁しておきたいと思います。文章のクオリティはともかく、自分で行ってオススメできる店しか書いてません。 

それから、京阪神のグルメ情報は、なんといっても『京阪神エルマガジン』が信頼できる情報源なので、是非、ここが出している雑誌も買って欲しいのでした。