乙武氏誕生会に「やってる場合じゃない」「私ならやらない」の声 出席者だけが「絶賛」する異様な光景

印刷

   「乙武洋匡を囲む会」は開催すべきだったのか否か――。不倫問題の渦中にある作家・乙武洋匡氏(40)の開いた誕生パーティーが議論を呼んでいる。

   パーティーはもともと、今夏の参院選出馬を報告する場ともみられていたが、不倫騒動により「おじゃん」に。それでも敢えて開催したのには、周囲の後押しが背景にあったようだ。

  • 芸能人・文化人など親交のある人々が出席した(マスコミに提供された公式写真)
    芸能人・文化人など親交のある人々が出席した(マスコミに提供された公式写真)

「騒動を謝罪して喝を入れてもらう場にしたい」

   「乙武洋匡を囲む会」は誕生日前日の2016年4月5日夜に行われた。会場は乙武氏の母校である早稲田大学(東京都新宿区)近くの高級ホテルで、親交の深い約250人(関係者発表)が出席。入口付近には70人以上の報道陣が殺到したが、会からは完全シャットアウトされた。

   出席者の証言をもとにした複数の報道によれば、乙武氏は挨拶の中で「何度も中止を考えた」と明かしたという。だが、友人らから「こういう時こそ開催しよう」と応援され、「騒動を謝罪して喝を入れてもらう場にしたい」と考えるに至ったそうだ。この日は妻も挨拶に立ち、3人の子供も会場内にいたという。

   会の発起人でもある元陸上競技選手の為末大氏(37)は翌6日、ツイッターで「スキャンダルが出て、この苦しい状況での会は絶対やるべきだし、行きたいと思ったし、行ってよかった。人間はやはり苦しい時にいろんなものが見えてきて味わい深い」とつづった。

   社会学者の古市憲寿氏(31)も5日深夜、脳科学者の茂木健一郎氏(53)がツイッターに投稿した二次会の写真に「どちらもいい会でした」と反応。6日には「奥さんの挨拶はめっちゃウケてました。会場にいたひとはもういちど、あの夫婦のファンになったと思います」と評した。

   報道によると、妻は挨拶の中で不倫の責任が自身にもあることを強調。その上で「次はないからね」と最後に夫に釘を刺して笑いを誘ったという。

   これには、出席した「氣志團」の綾小路翔さん(36)も5日のツイッターで「何が素晴らしかったかって、奥様の聡明かつチャーミングなスピーチ」と絶賛コメントを寄せている。

外資系求人特集

   海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む

PR 2015/3/16

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
031
イラッくま 2016/4/ 7 10:08

8番さんの端的な意見がズバリ示しているように、既存マスメディア内の遊泳術に長けた、信用していると後からこちらが必ずしっぺ返しをくらうようなタイプの人しかいませんね。

乙武氏は、この人たちに自分がピエロ扱いされながら利用されている自覚はあるんでしょうかね。
まぁ、お互い利用し利用される薄気味悪い人間関係の最たるものでしょうから、私たち一般庶民がこういう人々のもっともらしい意見なりなんなりに騙されなくなりさえすれば、この手の人々に居場所はなくなるんですよ。

最終的には、情報の消費者側の選択行為に関わって来るものだ。

030
つまり 2016/4/ 7 09:50

一般的な常識では計り知れない変人とその仲間たちってこったろ?

029
恥ずかしいね。 2016/4/ 7 09:44

誰が見たって売名行為の茶番劇。本当ならこんなパーティーやってる場合じゃないでしょ!なんか未練たらたら丸出しだな、乙武洋匡も。普通ならあんな人様に迷惑を掛けていたら大人しくしてるもんだろうに。それに奥さんの仁見さんまでその気になってどうすんの!なんか自民党の公認が取り消されたことの責任を理解してないの見え見えだな。なのに無所属か比例代表の出馬を匂わせている様なもの。有権者を見くびると痛い目に遭うぜ、往生際が悪いぞ!

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

実業団陸上部のヘッドコーチが「実感」

クイズ投稿サイト『トイダス』 スタート

あなたが作ったクイズや診断をみんなが解いてくれる!

今なら"魔法のジェリー"も1000円でお試し

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座

豊田社長はいつも「若者が(クルマから)離れたんじゃない。」と語るとのこと・・・その心は