イリジウムスパークプラグ交換・取り付け手順解説
■ 強力なスパークでエンジンを完全燃焼させる イリジウムスパークプラグ交換・取り付け手順解説
|
エンジン内で爆発を起こすための火花を飛ばすパーツがスパークプラグ。
ノーマルプラグの先端を細くし、火花を強力にした物に「Vプラグ」や「VXプラグ」がありますが、 イリジウムという特殊金属を使い、耐久性が向上したのでさらに先端を鋭くできるようになったのが「イリジウムプラグ」。始動性能はかなりの違いを体感でき ると思います。
準備物 ★・・必須品 ☆・・あった方がいい物
★ イリジウムプラグ
★ プラグ用ラチェットソケットまたは、プラグレンチ
★ ドライバーセット
☆ 手袋
■ イリジウムスパークプラグ交換・取り付け手順解説 1
TODAYのプラグはここにある シートの下のカバーを開けてみると、エンジンの一部と黒いプラグコードがささったプラグがある。 |
作業手順
① ドライバーでシート下のカバーを外す。
■ イリジウムスパークプラグ交換・取り付け手順解説 2
プラグコードを外し、プラグレンチでプラグを外す プラグにはプラグキャップ(=プラグコード)がかぶされている。 |
作業手順
① シート下にて手探りでプラグキャップをプラグから引き抜く。
注意事項・特記事項
★ プラグキャップを外す時には多少力が必要です。引き抜けた時の勢いでカバーの切れ目で手をケガしないように気をつけましょう。
■ イリジウムスパークプラグ交換・取り付け手順解説 3
外したプラグの様子 プラグの先がどのような状態かで混合気の状況も判断できる。 |
作業手順
① プラグレンチ等でプラグを外す。
注意事項・特記事項
★ しっかり根元まで差し込んでから力を加えるようにしないと、プラグやシリンダーヘッド本体を傷めてしまいます。
■ イリジウムスパークプラグ交換・取り付け手順解説 4
交換するイリジウムプラグのチェック 間違えたサイズを取り付けるとエンジンのピストンを傷つけてしまうので、もう一度品番が合っているか確認しておきましょう。 |
注意事項・特記事項
★ 使用していたプラグの状態に応じて熱価(番数)を替えてみるのもよい。
■ イリジウムスパークプラグ交換・取り付け手順解説 5
プラグレンチ(ソケット)をしっかり根元までかませ、プラグを取り付ける 外す際と同様の手順で「入れ替えるプラグ」を取り替える。 |
作業手順
① 新しいプラグを同じように取り付ける。
② プラグキャップ(プラグコード)をかぶせ、カバーを閉める。
注意事項・特記事項
★ プラグを付ける際は力いっぱい締め付けてはいけません。手で回るところまでねじり込めたら、そこから4分の1~2分の1回転くらいで十分ですので、パッケージの表示を参考に締め付けを行ってください。
■ イリジウムスパークプラグ交換・取り付け手順解説 補足
2種類のプラグで効果はけっこう変わる 右が300円ほどで売っているノーマルプラグ。左は2000円前後もする高価なイリジウムプラグ。
純正ノーマルトゥデイ/DioはCR7HSA。 |
注意事項・特記事項
★ 先端部分を曲げたり、湿らせたりしないようにしましょう。イリジウムプラグは高価なので、扱いは丁寧に。
★ プラグの番数や型番を買う時に間違えないように。リーチが長いとエンジンバルブに干渉して破損してしまう。
■ イリジウムスパークプラグ交換・取り付け手順解説 作業完了
プラグキャップをしっかりかぶせ、交換完了 キャップのかぶせ忘れに注意しましょう。 |
【 トゥデイ【AF61】のプラグ交換を交換してみた 】 | 【 プラグのお勉強 】 |
|
イリジウムスパークプラグ交換・取り付け手順解説
■ インプレッション・フィーリング
スパークプラグの品番はちゃんと確認しましょう TODAYのプラグは「CR7HSA」ですが、他車種スクーターでもそれを確認するのは難しいことではありません。 |
プラグを変えてみて一番驚くのはセルを回した時です。
それまで「きゅるきゅるきゅるきゅるボボボ・・・」とかかっていたものが、「きゅるボボボ~」とな ります。
プラグが新品に変わるのでパワーの変換効率も上がるようです。高価な分だけ、悪くなった箇所は見当たりません。
|
|
|
|
|
4スト原付+ビッグスクーター改造補足解説
■ 調べればわかる。いや、それじゃわかりにくいから・・・
★ ちょっと役立つスクーター関連用語&マメ知識 「調べればわかることをどうして調べないの?」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
この章では4ストスクーターやバイク初心者でも施したい改造・自分でできる整備方法・手順を解説していきます。
■ 原付スクーター・125ccスクーター・ビッグスクーターの改造・メンテナンス方法・やり方解説
■ | 原付 + ビッグスクーター カスタム 改造 ナビ TOP |
■ | 原付+ビッグスクーターの改造・メンテナンス方法・やり方解説 INDEX |
■ | スクーターの専用メッキパーツの装着 ←車種によっては専用メッキパーツが存在します |
■ | スクーターのメッキモールのドレスアップ ←お手軽カスタムのメッキモール装飾はオーナーのセンス次第 |
■ | アルミ調フロアパネル(ステップボード装飾) ←手作りカスタムで印象をガラッと変えましょう♪ |
■ | スクーターのサイドスタンド取り付け手順 ←有ると無いとでは大違いの利便性UPの改造パーツ! |
■ | 高輝度ハロゲンヘッドライトバルブ交換手順解説 ←夜間走行をもっと安全に!明るいハロゲンライトへ交換してみましょう |
■ | リアサスペンションの交換・取り付け手順解説 ←乗り心地の変化は全く変わる驚きのリアサス効果! |
■ | タイヤ交換のすすめ・サイズ表示のポイント解説 ←わざわざノーブランドの新品ノーマルタイヤに換えますか?? |
■ | リアボックス・リアトランク取り付け手順解説 ←積載量を倍増するスクーターの拡張パーツ! |
■ | ハイスピードプーリー交換・取り付け手順解説 (1/2) ←加速と最高速を上げるハイスピードプーリーの組み込み方1 |
■ | ハイスピードプーリー交換・取り付け手順解説 (2/2) ←加速と最高速を上げるハイスピードプーリーの組み込み方2 |
■ | ドライブベルト交換・取り付け手順解説 ←強化ベルトで最高速度の復活させましょう |
■ | ハイブリッドCDIユニット交換・取り付け手順解説 ←原付4ストスクーターの限界を超えるCDIユニットの取り付け方 |
■ | イリジウムスパークプラグ交換・取り付け手順解説 ←グレードの高いプラグで確実で強力なスパーク! |
■ | スクーターのエンジンオイル交換手順解説 ←自分で換える4ストエンジンオイルの交換手順解説 |
■ | スクーターのボアアップ作業手順解説 (1/2) ←まるで別物のスクーターへ変わる最強改造ボアアップ手順解説!1 |
■ | スクーターのボアアップ作業手順解説 (2/2) ←まるで別物のスクーターへ変わる最強改造ボアアップ手順解説!2 |
■ | ハイカムシャフト交換・取り付け手順解説 (1/2) ←高速回転時の吸排気効率の最適化が図れるハイカムシャフトの交換手順1 |
■ | ハイカムシャフト交換・取り付け手順解説 (2/2) ←高速回転時の吸排気効率の最適化が図れるハイカムシャフトの交換手順2 |
■ | エアクリーナー加工解説 ←吸気の効率UPにはやはり入口が重要かもですよ♪ |
■ | スクーターのハイギア交換手順解説 (1/2) ←スクーターにもギアがある!最高速重視の改造ポイント1 |
■ | スクーターのハイギア交換手順解説 (2/2) ←スクーターにもギアがある!最高速重視の改造ポイント2 |
■ | スクーターのノーマル・社外プーリー加工方法解説 ←ホームセンター工具で相性抜群のノーマルプーリーを加工してみましょう |
■ | スクーターのキャブレター交換・調整手順解説 (1/2) ←ノーマルエンジンの最大効率化が図れるキャブレター調整1 |
■ | スクーターのキャブレター交換・調整手順解説 (2/2) ←ノーマルエンジンの最大効率化が図れるキャブレター調整2 |
■ | スクーターのマフラー交換作業手順解説 ←排気効率を変化させるドレスアップカスタムパーツ |
■ | スクーターのフレームボディーカバーの外し方 ←慣れると5分で外すことができるメインカバー外しの手順解説 |
■ | スクーターのフロアパネル(ステップボード)の外し方 ←大がかりな整備・改造をする場合の必要手順 |
■ | スクーターのシリンダーヘッドの外し方 ←ボアアップ・ハイカムの改造に必須のシリンダーヘッドの外し方手順解説 |
ハイブリッドCDIユニット取り付け ← | |原付+ビッグスクーター 改造ナビ| | → スクーターのエンジンオイル交換手順 |
| TOP | スクーター改造知識 | 原付スクーター改造 | メンテナンス・改造手順 | 二種スクーター改造 | ツーリング最適化 | |