• いえらぶコラム>
  • IT化の波はここまで来た!未来の暮らしに欠かせない『IoT』って何?

暮らし

IT化の波はここまで来た!未来の暮らしに欠かせない『IoT』って何?

  • faebook
  • ツイッター
  • グーグル+
  • bookmark
  • ポケット

ありとあらゆる情報を検索でき、いつでもどこでも必要な情報を知ることができるインターネットは、今や私達の暮らしに欠かせない存在となっています。

そして時代の流れと共にインターネットの利便性はより増していき、最近は『人が調べて情報を教えてくれるもの』から『人が調べなくても情報をお知らせしてくれるもの』へと技術が進歩しています。

その実例として最近注目を浴びているのがInternet of Things。

日本語に訳すると『モノが自動でインターネットに接続して情報発信を行うこと』で、略してIoTと呼ばれています。

そんなIoTが、近い将来私達のごく身近なところで活躍する時代が来るかもしれません。

では、どういった場面でIoTを利用することができるのでしょうか。

メリットその1 鍵を持たずに施錠・開錠が可能に

IoTを活用した技術でまず注目したいのが、スマートロック機能です。

これは鍵を持たず、スマートフォンなどの通信機能を利用して施錠・開錠を行うシステム。


出典:http://www.insidehook.com/

これならいくつも鍵を持つ必要もないし、鍵の閉め忘れも防げます。

さらに通常のドアの鍵と違って鍵穴もないため、空き巣によるピッキングの心配もありません。

メリットその2 合鍵作製もIoTでできる!?

鍵関連でもう1つ注目したいIoT技術が『合鍵作製』。

これまでの合鍵作製といえば、マスターキーを鍵屋さんへ持って行って作ってもらうのが当たり前でしたが、IoTを利用すればその手間が省けます。

例えば専用アプリをインストールし、そこにマスターキーの情報を登録することで、必要に応じて合鍵を作製できるのです。

合鍵のデータはメールなどで送信できるので、必要な時に渡したい相手にそのメールを送るだけでOK。


発行した合鍵のデータは使用可能な時間や曜日も設定でき、その設定期間を過ぎるとデータが無効となるため、不必要に使われる心配もありません。

メリットその3 防犯面や賃貸物件の管理面でも役立つ

最近の防犯カメラは、録画機能付でデータを保存することができるものが増えていますが、これにIoTが加わると音声も拾えたり、逆にこちら側からカメラの先にいる人に向かって声を掛けることも可能となります。


出典:http://www.nimax.com.tw

映像はスマートフォンやタブレット・PCなど、常時インターネットに接続可能な機器があればいつでも確認OK!

賃貸物件の管理面では、決められた曜日以外でゴミを出す住人を判別できたり、住人以外で不用意に敷地内に入ったりゴミを出す人物を特定して注意したりすることもできます。

メリットその4 IoTを搭載した家電で家事をより楽にする

IoTの技術は他にも応用されており、最近ではスマート家電と呼ばれるIoT対応の家電が販売され始めています。


出典:http://techon.nikkeibp.co.jp

例えば冷蔵庫なら、買い物に行く前に冷蔵庫の前面のパネルで食材の在庫状況や賞味期限の状況などがチェックできるため、余分な買い物や買い忘れを防ぐことができます。

また冷蔵庫のドアを開けずに中身が判るので、節電にも繋がって一石二鳥!

おわりに

時代が進むにつれ、私達の暮らしにどんどん密着してくるインターネット技術。

最新の賃貸物件や家電を探す際は、IoT対応のものを探してみてはいかがでしょうか。

  • faebook
  • ツイッター
  • グーグル+
  • bookmark
  • ポケット

記事一覧へ戻る

Related article関連記事