過重労働に発狂しながらポエムを吐き続けているTwitterで、先日このようなリプライを頂いた。
@suzuki_buffalo 就活生です(企業に特定されるので別垢から失礼します…)。鈴木さんのおかげで説明会の時点で「なんとなくここはヤバそうだな…」というのがわかるようになってきました…ありがとうございますm(_ _)m
— たまご (@sakanano463) 2016年4月6日
賢い就活生である。
本年の四月は、新人研修の時期と同時に就職活動の時期でもあり、皆やはり何となく気になるのだろうか、入社式や新人研修に関するつぶやきが心なしか多く拡散されている気がする。その中でも特に大きな話題となったのが、TVニュースにも取り上げられた『株式会社 心』による新人研修風景についてだろう。詳細は割愛するが、法人名が『心』一文字の時点で、何かがこう、うーん、なるほど……なるほどねえ……といった感じだ。
こういった異物感について、冒頭の就活生の言葉を借りるなら、これは「なんとなくここはヤバそうだな」の感覚である。本日の記事では、この「なんとなく」の部分について、その曖昧な腐臭の原因を明確にすることを目的とする。今回は「①やる気」「②感謝」「③成長」「④夢」というバッキバキの異臭を放つ地雷求人の代表四単語について、身近な体験を基にしながら紐解いていこうと思う。
①「やる気」について
例えば待遇の悪さに辟易していたり、上司のハラスメントによるモチベーション低下であったり、それら全ての責任の所在を個人の怠慢に置き換えるマジックワードが「やる気」である。
勿論雇われの身である以上、待遇不満や上司との軋轢があるからといって、給与が発生しているからには真面目に責務を果たすのが常である。しかし、この言葉の性質の悪いところは、サービス残業や無賃休日出勤などについても「やる気」の一言で片付けられる場合があることだ。
報酬の小さな、あるいは全く無報酬の事象に対してリソースを割けないのは当たり前の判断であると感じるのだが、「やる気」という言葉の持つ「やる」「やらない」のニュアンスを都合よく曲解した体育会系サイコパス上司が「無償奉仕を行わない=仕事そのものを遂行する気がない」とバカ詰めするのだ。
「やる気」という単語は、ある意味では詰めに向いた言葉であるといえる。「やる気がない」と見做すことによって、ゼロかイチかの論法で相手を全否定することが可能なのだ。「やる気」至上主義の会社に当たってしまうと、あなたのモチベーション低下の原因は野放しのまま、待遇以上の奉仕を強要される可能性がある。故に、求人票などを見て「やる気」という単語へのこだわりが見て取れる会社は高確率でヤバい。
②「感謝」について
無から有を生み出さんとする現代の錬金術、それが「感謝」である。
「新人でろくに仕事もできないのに、ちゃんと給料が出てるんだから、会社に感謝しろよ」などと、当たり前の事象について特別性を持たせ、あまつさえそこに「感謝」を欲求するとは図々しさも甚だしいが、このような考え方の人間が平気で存在しているのがヤバそうな企業の特徴である。
これが増長すると最終的に「雇って貰ってるだけありがたいと思え」となり、こちらがその通りに「雇って頂いているだけありがたい」などと「感謝」し始めたら、途端にすべてが終了する。そこまでいかないとしても、ヤバそうな企業の「感謝」は、被雇用者サイドに強烈なへりくだりを欲求するものが多い。
それはなぜかというと、ヤバそうな会社の「感謝」とは、「(給料が出ない人もいるのに)ちゃんと給料が出ているんだから感謝しろ」「(仕事がない人もいるのに)雇って貰ってるだけありがたい」など、さらに待遇の悪いものとの相対比較によって十分でない待遇を無理やり正当化し、その劣悪な待遇にいる何処かの誰かよりも相対的に良い待遇をくださった会社に「感謝」という図式で運用される概念であるためである。
「会社>従業員>それ以下のかわいそうな人々(幻想)」という相対比較の図式の中でしか、「感謝」のヘッドロックは不可である。アフリカの子供たちだとかブータンは幸せだとかの傲慢な概念を美談として持ち出すような会社は、「日本にいるだけマシ」とかいう思考放棄の状態に突入しており末期的である。いずれにせよ「他よりマシだから」という大義名分がある限り社内環境や待遇は自浄されないだろうから、こういう会社も普通にヤバい。
③「成長」について
「成長」を謳う会社が行うのは「苦役の正当化」に他ならない。ひどい会社は「修行」だとか「道場」だとかいう単語まで持ち出してくる。成長のために過酷な修行に耐えるなんてのは職人の世界でさえレガシーとなりつつある概念なのに、二十一世紀のホワイトカラーでそれをやるなよ、という話なのだが、社会に出たての特別な能力のない若者を低賃金で過剰な労働に従事させるにはやはりスタンダードな文言なのだろうなと感じる。
「成長」企業のさらに悪いところは、「普通ならお金を払って教えてもらうところをお金を貰って教えてもらってるんだから」という謎の発想がサービス残業を誘発させる点だ。これがさらに悪化し、残業や休日出勤などをすべて含めて「貴重な経験」などという妄言を吐き始めたら無事終了である。
個人的な見解として、「成長」を謳う企業は従業員ひとりひとりのマンパワーに強烈に依存しているように見えるが、そもそも個人単位の依存をはじめた時点で会社としての成長は止まっているのではないかという問題があったりする。まとめとしては、過重労働の正当化に使用されやすい言葉である以上、個人の「成長」を振りかざす会社についてはちょっとヤバいなと思っておいたほうが良い。
④「夢」について
出ました、「夢」。もっとも卑しい標語である。現実を直視されるとまずいから適当な幻想を見てもらうしかないような会社が使う最終手段、それが「夢」である。
洗脳の軸さえ会社から提示しない、というところが嫌らしい。夢とか何とか言っておけば、従業員の方から勝手に自己催眠にかかってくれるので、あとは催眠効果が切れるまで使い潰すだけなのだ。簡単である。
「夢」を追わせてガッツリ搾取、の典型例がネットワーク・ビジネスだが、それと殆ど同じ穴の狢なのが「夢」を前面に押し出した会社である。ヤバそうというか完全にヤバいので、騙されないように。
以上、「なんとなくここはヤバそうだな」という会社の頻出単語について、腐臭の発生源の特定を行った。もし既にこうした企業に入社してしまっている場合については、ワンポイントアドバイスだが、「退職の際は、退職願ではなく退職届を提出する」という事だけ留意しておくと良いだろう。退職願は受理されない可能性があるため、確実に退職したい場合は退職届が有効なのだ。『願いは叶わないが、想いは届く』と覚えていただければ幸いである。