体臭が急にきつくなった原因をピックアップしました。URLをクリックすると詳しい対処法のページにジャンプします。
酸っぱく臭うなら、汗に臭い物質が出ているのかも。
体臭が酸っぱいと思ったら、汗が臭っているのかもしれません。ストレスや激しい運動で汗に乳酸が混ざると、肌の上で皮脂と結合し、酸っぱい臭いの原因となります。
特に夏場は皮脂の分泌量が多くなるため汗の臭いが酸っぱくなりやすい季節です。汗をなるべく早く拭き取りましょう。そして肌をできるだけ清潔にしましょう。乳酸と皮脂が混ざらなければ体臭は発生しないので、この結合をブロックすれば酸っぱい臭いを予防することができます。
<酸っぱい体臭を改善するには>
http://www.iseedaylight.com/taisaku/suppai_ase_kaizen.html
肉料理が多いと皮膚が脂っぽくなるので体臭がきつくなる。
肉料理中心の脂肪分の多い食事を続けていると、皮脂が脂っぽくなりやすいです。皮脂はそれだけでは臭いませんが、臭い物質が皮脂と混ざると体臭の原因となってしまいます。
また血液が汚れ、どろどろになります。すると体内に老廃物が溜まるので、これも体臭を強めます。年をとると加齢臭の原因にもなるので、早めに食生活を改善しておきたいです。
<肉食派がやるべき体臭対策>
http://www.iseedaylight.com/yobou/nikushoku.html
加齢臭は洗濯物でチェック
30代以降になると加齢臭が始まります。男性だけでなく、女性にも起こる現象です。
加齢臭を自分で確認するには、体の臭いを鼻でかぐより、ワイシャツの襟やTシャツの首周り、枕カバーの臭いを吸い込む方がわかりやすいです。
どんな臭いがするのかは人それぞれ。これ!と言い当てるのが難しいです。時間を経過して古びた新聞に似てる、父親と同じ臭い・・・など、言葉で表現しにくい独特なもの。
古い油の臭いに例えられることもあります。加齢臭は原因物質と酸化した皮脂が結びついて起こるので、これは結構当たってます。
加齢臭の対策は、衣類の洗濯が重要です。お風呂で体の皮脂を洗い流して清潔にしても、洋服や布団カバーについた皮脂をそのままにしておくと、体臭が目立ちます。
女性も30代を過ぎたら加齢臭の可能性大。
加齢臭は男性にだけに起こるものではありません。女性も30代を過ぎると加齢臭が始まる人がいます。
加齢臭の原因となるのが「パルミトオレイン酸」と「過酸化脂質」の結びつきです。どちらも皮脂腺で作られるものですが、この二つの物質が混ざりあうと加齢臭の原因となる「ノネナール」に変化し強烈な悪臭を放ちます。
皮脂の過剰分泌を促進する食べ物、つまり油の多い物や甘いデザートを沢山食べると、過酸化脂質を作りやすくします。
<アラフォー過ぎたら女性も加齢臭対策を>
http://www.iseedaylight.com/taisaku/around_forty_kareishuu.html
ストレスが酸っぱい臭いの汗を作る
仕事や試験勉強などストレスが多い生活が続いている。または緊張しすぎて気分が悪くなる。このような状況は自律神経のバランスを崩しやすく、頭痛や肩こりなどの体調不良を起こします。
ストレスで体臭がきつくなる人は、自律神経の乱れが汗に出るタイプです。
自律神経がバランスよく働いてると、汗は水のようなサラッとした液体でほぼ無臭です。自律神経が乱れると、汗の中に強い臭いがする物質が侵入し、ベタッとした感触になります。この汗が皮脂と混ざると、体臭が酸っぱくなります。
<ストレス、疲労による臭いが起こる理由>
http://www.iseedaylight.com/gennin/sutoresu.html
甘い、アンモニアくさい、腐敗臭は内臓が原因かも
体臭と体の不調が同時に出たら、病気や内臓トラブルの可能性もあります。甘い体臭がする上に喉がすごく渇く、排尿量が増えた場合は、糖尿病の疑いがあります。
アンモニア臭は、健康な人でも疲労が蓄積すると出ます。しかしアルコールの量が他の人より多い、外食や買い食いが多い、慢性的な食べ過ぎなら、肝臓の不調も疑いましょう。
腎臓や胃腸の異常も体臭に出ます。できるだけ早く受診が必要なケースもありますので、念のため目を通すことをおすすめします。
<臭いの種類でわかる病気>
http://www.iseedaylight.com/gennin/byouki.html
もしかして今、におってる…?を防ぐ先手必勝デオドラント
気になるニオイを抑えるには入浴直後の予防ケアが大切です。1日1回で効き目を実感できるデオドラントの口コミ、ぜひお読みください。