ニュース
世界初の南大西洋横断光海底ケーブル、NECが建設開始、40Tbpsで2018年に稼働開始予定
(2016/4/6 13:38)
アフリカのアンゴラと南米のブラジルを接続する、世界初の南大西洋横断光海底ケーブルの建設がスタートした。アンゴラテレコムなどが出資するAngola Cablesと日本電気株式会社(NEC)が締結したプロジェクト「SACS(South Atlantic Cable System)」によるもので、総延長は約6200km。最新の光波長多重伝送方式により1波長あたり100Gbps、建設時設計容量として40Tbps(100Gbps×100波長×光ファイバー4対)の伝送が可能だという。2018年の稼働開始を予定している。
NECによると、石油やダイヤモンドなどの資源を背景にアンゴラが経済成長するのに伴って国際通信が急増。特にブラジルおよびブラジル経由での米国との通信が可能な国際通信ケーブルの整備が求められているという。SACSは、ブラジル側の陸揚げ地フォルタレザにおいて、米国に繋がる海底ケーブルとも接続する。
NECは過去40年で地球5周分・延べ20万kmを超える海底ケーブルの敷設実績があるとしているが、SACSは同社にとって大西洋で手掛ける初のプロジェクトになる。
最新ニュース
- 世界初の南大西洋横断光海底ケーブル、NECが建設開始、40Tbpsで2018年に稼働開始予定[2016/04/06]
- Twitter、ツイートを簡単にDMで共有できるボタンをiOS/Androidアプリに追加[2016/04/06]
- LINE、「宝箱の鍵」で資金決済法逃れとの一部報道を否定[2016/04/06]
- セイコーの電子辞書事業で培ったノウハウを継承、辞書アプリ「語句楽辞典」を大学生・高校生向けに提供開始[2016/04/06]
- スカイコム、PDFをOfficeファイルやテキストに変換できるオプションを提供[2016/04/05]
- ソースネクスト、OSを変えても使い続けられる更新料無料のアンチウイルスソフト発売[2016/04/05]
- GMOクラウドのレンタルサーバー「iCLUSTA+」で、ホームページ作成サービス「BiNDクラウド」提供開始[2016/04/05]
- Facebook、画像内容の説明をAIで自動生成する技術、視覚障害者向けにiOSで提供[2016/04/05]
- プラネックス、ネットワークカメラ「スマカメ」の録画を一元管理できるWindowsアプリを発売[2016/04/05]
- 「Yahoo! JAPAN」が常時SSL化、来年3月までに各サービス順次対応[2016/04/05]
- 休日のみ「DMM.make Akiba」を利用したい人向けの「Holiday会員プラン」提供開始[2016/04/04]
- 無線LANルーター「Aterm」シリーズの複数機種にCSRFの脆弱性[2016/04/04]
- サンワサプライ、OCR機能を搭載した手書き電子メモパッド「400-TBL002」発売[2016/04/04]
- 朝日新聞社、英字新聞「The Asahi Shimbun Asia & Japan Watch」を無料化[2016/04/04]
- INTERNET Watchアクセスランキング[2016/3/28〜2016/4/3][2016/04/04]
- NEC、人感センサー付きランプを備えた無線LAN中継機「Aterm W1200 EX-MS」など2機種[2016/04/04]
- NEC、「Aterm」11acルーターの末弟・433Mbpsモデルの有線ポートをGbE化した「WG800HP」[2016/04/04]
- NEC、「Aterm」11acルーターに準フラッグシップ機、4×4 MIMOで最大1733Mbpsの「WG2200HP」[2016/04/04]
- 「Mobage」に不正ログイン発生、最大10万4847アカウントで、1月上旬から継続[2016/04/01]
- Booklive、「きゅん」とした感動を共有する小説投稿サービス「トルタ」[2016/04/01]