最近使ってるPTで試験的に運用している型のサンダース。
有利対面で裏を見ながら殴るor身代わりを貼ってバトンで展開する等の動きを想定した型。サンダースはよくライコウだとかライボルトの劣化だ、と言われますし実際じぶんもそうだと思うのですが、なんとか好きな子を使ってあげたいと思っているので考えてみました。
よくサンダースと他の単電気ポケモンを差別化するときに言われるのが「あくび+ボルトチェンジ」ですが、正直そんなの今時使える気がしないです。こんな低火力ポケには適当に地面タイプとか中~高耐久のやつ投げとけば止まるんで。
ならいっそ地面タイプが来ても相手の裏に止められずに後続に回せるバトンタッチを使おうという考えに至りました。
では調整案を。
かわいい。
調整(Lv50時のステータス)
性格:臆病
技構成:10万ボルト(or放電)/めざ氷/身代わり/バトンタッチ
実数値(カッコ内は努力値)
157(132)-*-92(96)-141(84)-115(0)-192(196)
注:めざ氷個体のためHbCDSを想定。
まず最低限のSを確保するために最速ゲッコウガ抜きとした。理由としては①電磁波を搭載していないのでメガゲンガーには基本出さないような運用をすること、②環境にオンバーンがほとんどいない、ということが挙げられる。
もう少しSラインを下げるのであれば準速も考慮に入るかもしれないが、今回は基本的に対面でゲッコウガに殴り負けないようにするためにS192を確保してある。自分のサンダースの運用法では先発で出すことがあまりないのでここまで降っておかないとなぐりまけてしまうため。
次にH-Bのラインについては、今回めざ氷を採用していることもありスカーフ以外のガブリアスに逆鱗で確定を取られないように調整。
A182 逆鱗が135~159で最高乱数以外耐え(最高乱数の1個下が156ダメージ)
サンダースに襷を持たせずに使うのならばこのラインまでは必須だと思っている。
このHPを確保すると身代わりのHPは38となる。
ここまで降って残りはCに回した。
努力値配分についてはこんな感じ。
持ち物についてはすごく悩んでます。いまのところ考えてみたのは以下
①襷:身代わりとはアンチシナジーだけど1回は試行回数を稼げる
ただし、耐久に努力値を割いている以上あまり持たせたくはない
②オボン:特殊等倍に後出ししたときに試行回数が稼げる
ただあまり現実的ではない
③命の珠:サポートもしつつ自分自身の火力もそこそこ持てる。
ただ身代わりを貼って攻撃するときはゴリゴリHPけずられるから嫌い
④カムラ:HP1/4以下になると素早さが1段階上昇のきのみ。
後続のサポートにはなるが発動するまで身代わりをはるメリットを感じない
⑤シュカ:地面半減実。陽気ガブの逆鱗耐えをしているのなら地震を打たれた時にも耐えられるようにできる。だが岩石封じから入られると泣ける。
自分はいまのところ⑤のシュカで運用しています。持ち物は完全に裏に何を置くかに夜と思いますが、自分が使ってるPTは裏がそこまでガブに薄くないので、他の地面タイプにも役割が持てればいいなと思いシュカにしています。
裏がガブに薄くないならめざ氷ではなくめざ炎を採用するのもありかなーとは思っています。そうなると持ち物は珠か帯がいいのかな…結構サンダースくんにハッサムとかナットレイとか初手で出てくるんですよね。
あと技構成の欄に10万ボルトと選択で放電を書いてあります。自分ではまだ放電を使ってみたことがないので何とも言えないのですが、起点作りをしてバトンで裏につなぐという点では放電麻痺を狙っていくのもありかなーと思って書いてあります。
まぁひとつの考えとして一応残しておきたかっただけです。
強いかどうかは知りません。ほんとに。
でもこういうポケモンが自分の想定どおりに活躍してくれるとすっごく嬉しいですよね。マイナー寄りのポケモンがKP上位のポケモンたちに一泡吹かせられるかを考えるのもひとつの楽しみでもあると思ってます
(補足)
今回のこの型を採用したPTがこちらです
メインの軸はエムドランヘラorランドギャラドランでサイクルを回していく、またはエムリットのステロ補助からのギャラで積んで全抜き、というものですが、刺さっているPTにはギャラダースでダースの補助からのギャラで積んで抜いていくって形もとれるようにはなっています
ただいかんせんギャラの火力が足りない感はある…
このPTの戦績は25勝13敗でレートが1693→1799まで伸ばすことができました。好きな子を使って勝てると楽しいですね。あまり出せないですけど。