スポンサードリンク      

「きっとハリルホジッチは、何でこういう試合が最初から出来ないのかと思っているはず」ACLグループH 浦和レッズ-広州恒大

未だ勝ち無しで勝ち点2の最下位に沈む前年王者の広州恒大と、勝ち点4で3位につける浦和レッズというグループリーグ生き残りがかかった大一番は、ホームの浦和が武藤が決めたゴールを守りきって勝利、勝ち点7の2位に浮上した。

浦和のフォーメーションは、いつもどおりの3-4-2-1で、1トップにはズラタン、シャドーに武藤と梅崎、中盤が宇賀神、阿部、柏木、関根、DFが槙野、遠藤、森脇、GKが西川というラインアップ。対する広州は4-2-3-1で、1トップにジャクソン・マルティネス、トップ下にはグラルが入るという形。

序盤は広州が素早くマルティネスにボールを集め、ウイングが高い位置で絡む攻撃で押し込むが、その勢いが落ちると今度は浦和のペースに移る。浦和は、広州のSBとウイングの間に出来るスペースを、宇賀神、関根のWBが上手く使ってサイドチェンジを引き出し、相手守備をドリブルで引き付けると同時に、シャドーの武藤と梅崎がバイタルに飛び込む形が機能し、梅崎のボレーや武藤のミドルなどで惜しいチャンスを作る。

しかしスコラーリ監督もそこは対応を怠らず、フォーメーションをマルティネスとグラルの2トップに変更し、宇賀神と関根に対してはSHに下がった選手とボランチのシフトで対応、試合はそこから激しく局面で1対1の攻防が続く、一進一退の展開になって前半を終了する。

後半も前半同様に広州がアクセルを踏み込み、2分にはゴール前でグラルのヒールパスから飛び込んだパウリーニョのコースがクロスバーを叩くシーンがあり、何度も日本勢が痛い目を見せられたパウリーニョの攻撃参加が効いてくる。が、先制したのは浦和のほうで、7分に関根が右サイドの突破からクロスを上げると、これがファーサイドで待っていた宇賀神まで渡り、宇賀神がシュートを放つとボールはゴールへ飛ばずに武藤の頭に向かい、「急にボールが来たので」状態だったが上手く反応してゴールに押し込んだ。

そこからは広州が前からプレスをかけて浦和を攻め立てるが、浦和もプレスをかいくぐってのカウンターから何度も決定的なチャンスを作る。しかしズラタンや興梠のGKと1対1でのシュートはゾン・チョンに阻まれ、李忠成は完全にゴール前でどフリーで押し込むだけだったのに、ボールは明後日の方向にいたGKにダイレクトのナイスパスという凄まじい決定力不足で追加点ならず。その悪い流れも何とかGK西川のセーブや守備陣の頑張りで凌ぎ切り、試合はそのまま1-0で試合終了。

これで広州は2位の浦和と勝ち点5差となり、グループリーグの勝ち抜けは奇跡が必要な状況になってしまった。正直、ジャクソン・マルティネスはほとんど前を向くプレイが無くて怖さが無く、明らかにムリキやコンカ、エウケソンのようにボールを収めて単独でゴリゴリと突破するような選手がいる以前の広州のほうが強かった。まあリーグ戦5連覇、ACLも2度優勝しているチームだからモチベーションの維持も難しいのだろう。

とは言え、それを差し引いても浦和は良くやった。特にフィジカルで勝る広州に対して怯まず、徹底してデュエルに挑み続けてイーブン以上に持ち込めたのは、観戦していたハリルホジッチもご満悦だろう。特に遠藤はフィジカル攻撃に対してすっかり自信を付けたようで、五輪はもちろんA代表でも通用する成長ぶりが頼もしい。

まあ、Jリーグはガラパゴスサッカーだと散々ここでも書いているが、アジアに慣れれば本来これぐらいのサッカーは出来るものなのだ。残念ながら、それが何故か毎年リセットされてグループリーグ序盤は腰が引けたサッカーで後手後手に回ってしまうから問題なわけで・・・コンディション問題も含めて何とか良いアイデアは無いんだろうか。

↓よろしければ、応援の2クリックよろしくお願いします。

サッカー ブログランキングへ
にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村
スポンサードリンク

関連記事

「不運なPKから起死回生の同点ゴールは嬉しかったが・・・」ACL グループH 広州恒大-浦和レッズ

前半早々に広州恒大から2失点を食らってしまい、このままあっさり浦和は大...

記事を読む

「日本勢と同様に、オーストラリア勢もなかなか学習できないもんだね」ACLグループH 浦和レッズ-シドニーFC

火曜はJリーグ勢が共に負けてしまったACLだが、水曜に行われた試合では...

記事を読む

「この大勝はフィッカデンティ監督の遺産なのか?」ACLプレーオフ FC東京-チョンブリFC

ACL本戦への日本の出場枠は2014年から3.5になっており、広島と浦...

記事を読む

「老獪に見えるフェリッポンのプランには隙があったのだが・・・」ACL準決勝 第2レグ ガンバ大阪-広州恒大

あんまり負け試合を細かく分析はしたくないので、ごくごくあっさりと振り返...

記事を読む

新着記事

スポンサードリンク

総計カウント数 td:本日のカウント数 yd:昨日のカウント数

蹴閑ガゼッタ(旧TOP)
RSSフィード
PAGE TOP ↑