晴れてトゥデイオーナーになれた私です。
もう約2年くらい前の話かな?思い返してみます…
商談ついでにソッコーで試乗させてもたった時の事が昨日のようです。
今まで比較的ガッチリと安定した乗用車とかを乗っていたので、あの小ささと不安定さに戸惑いました。
クラッチミートもうまくいかなくて、車がガクンガクン!
商談後2日くらいで納車させて頂きました 笑
納車記念と題して、みんなでクリアハゲハゲのボンネットを艶消しで塗装したり、エンブレム付け替えたり、、、(^.^)
簡単に…
平成9年式後期 RS(MTREC) MT ドノーマル 上部クリアハゲ
総走行距離は5万キロ台だったのを記憶しています。
MTRECとのことで、軽ターボと張り合えるスペックです。
でも最初は
「遅い…遅いっしょ…」
と感じていました。
ファーストオーナーはおバーちゃんだったようで、エンジン自体も今より全然回りが悪かった感じがします。(もしかしたら気のせい)
なんせNAの乗り方を知らなかったです。
「3000rpm来た!ギヤチェン!」
って感じでしたから
ドノーマルだったので安物マフラーとかつけてからは愛着がわいてきましたね。
トゥデイって車…
・走ります。私のは平均燃費20Km/L(ETCも安いし、1人ならどこまでもお出かけします)
・経済的。ワイパー1本!(例えばね)
・雪ドリetc出来る(FFの軽買った理由の一つ)
・社外パーツがちょっと少ない(流用は基本苦手分野です)
などなど魅力満載なことに気づかされています。
家にカプチーノ(ターボ)があるので比較しやすいのですが、私はNAのトゥデイの乗り味が好きですね。
化けますこのお買い物車。ダサいとか言わないで乗ってみなって。
トゥデイの限界を知る
JA4トゥデイはいったい何万キロ走るのか…記録していきたいと思います。
2014年3月13日木曜日
2014年3月12日水曜日
セカンドカー計画
トゥデイを乗り始めた経緯についてちょっとご説明。
もともとJZZ30ソアラを常用として通勤&プライベートで乗っておりましたが、年間1万キロ強の走行、平均燃費約9Km/Lと経済的とは言えない感じでした。総走行距離もすさまじくなるし。
タイヤなど消耗品もありますし、完全車貧乏な生活でしたね。
でも手放して経済的な車に乗り換える事はできず、原チャリ通勤など何かいい方法はないものかと考えました。
そこで決めたのがセカンドカー作戦です。
セカンドカーを持つなんて周りから見ればかなり贅沢。私もそう思っていました。
でも細かく維持費などを計算すると案外可能なんですねこれが。
細かい数字はめんどくさいので説明しませんが
・ファーストカーを週末or特別な時にだけ乗るように割り切る
・2台目が置ける駐車場があればOK
・車検を2台1年おきにすると理想的(車検重なると辛いです)
・セカンドは軽自動車(維持費が安い)
・セカンドを買う軍資金を用意。(これ大変)
などなど。私はこんな感じですかね。
簡単に言うとセカンドを買える軍資金があれば行けるかな…。
今まで燃費10Km/Lくらいの車を乗りまわしていたと思うと、その年間のガソリン代でセカンドが維持できる感じです。
軽自動車探しを始めたんですがね…欲は出ます。
ターボのワークス!スーチャーのヴィヴィオ!欲しくなります。高いです。
軽自動車は今まで乗っていなかったので
「ターボないと進まない」
な~んて
「エアコンつけたら山はとてもじゃない」
な~んて話も…
そんなことを周りから聞いていたので、過給器でもないとまともに走れないものだと思っていました。
でもホンダと付き合いがあり、専属メカニックもJW3をバリっと乗っていましたので、NAならトゥデイでもOKと思って、視野に入れながら探していました。
それにしても軽自動車は地味に高いのです。
軍資金10万円で探していたのですがなかなか…
欲しいのは込み50万とか…
お店で買うと高いので、目ぼしいのを個人売買してくれる人が現れるまで諦めかけていました。
そんな中、なじみのホンダから素敵な情報が…
「〇〇さんがMTREC、MT、〇〇円で売ってくれるって(値段頑張ってもらったので秘密)」
ソッコーで商談させて頂きました。
これで晴れてトゥデイオーナーとなれたのです。
セカンドカー計画の効果ですが…
やはり手元に残るお金が若干違いますね。
2台楽しめて長く所有できる感じがします。
3ナンバーやアメ車なんかを常用して車貧乏している人にはオススメです。
計画は大事です。計算して下さい。
もともとJZZ30ソアラを常用として通勤&プライベートで乗っておりましたが、年間1万キロ強の走行、平均燃費約9Km/Lと経済的とは言えない感じでした。総走行距離もすさまじくなるし。
タイヤなど消耗品もありますし、完全車貧乏な生活でしたね。
でも手放して経済的な車に乗り換える事はできず、原チャリ通勤など何かいい方法はないものかと考えました。
そこで決めたのがセカンドカー作戦です。
セカンドカーを持つなんて周りから見ればかなり贅沢。私もそう思っていました。
でも細かく維持費などを計算すると案外可能なんですねこれが。
細かい数字はめんどくさいので説明しませんが
・ファーストカーを週末or特別な時にだけ乗るように割り切る
・2台目が置ける駐車場があればOK
・車検を2台1年おきにすると理想的(車検重なると辛いです)
・セカンドは軽自動車(維持費が安い)
・セカンドを買う軍資金を用意。(これ大変)
などなど。私はこんな感じですかね。
簡単に言うとセカンドを買える軍資金があれば行けるかな…。
今まで燃費10Km/Lくらいの車を乗りまわしていたと思うと、その年間のガソリン代でセカンドが維持できる感じです。
軽自動車探しを始めたんですがね…欲は出ます。
ターボのワークス!スーチャーのヴィヴィオ!欲しくなります。高いです。
軽自動車は今まで乗っていなかったので
「ターボないと進まない」
な~んて
「エアコンつけたら山はとてもじゃない」
な~んて話も…
そんなことを周りから聞いていたので、過給器でもないとまともに走れないものだと思っていました。
でもホンダと付き合いがあり、専属メカニックもJW3をバリっと乗っていましたので、NAならトゥデイでもOKと思って、視野に入れながら探していました。
それにしても軽自動車は地味に高いのです。
軍資金10万円で探していたのですがなかなか…
欲しいのは込み50万とか…
お店で買うと高いので、目ぼしいのを個人売買してくれる人が現れるまで諦めかけていました。
そんな中、なじみのホンダから素敵な情報が…
「〇〇さんがMTREC、MT、〇〇円で売ってくれるって(値段頑張ってもらったので秘密)」
ソッコーで商談させて頂きました。
これで晴れてトゥデイオーナーとなれたのです。
セカンドカー計画の効果ですが…
やはり手元に残るお金が若干違いますね。
2台楽しめて長く所有できる感じがします。
3ナンバーやアメ車なんかを常用して車貧乏している人にはオススメです。
計画は大事です。計算して下さい。
2014年3月10日月曜日
プラグ&プラグコード
初めての投稿です。
JA4トゥデイはいったい何万キロ走るのか…
このブログを始める経緯や車の紹介など、追々説明しながらやっていきたいと思います。
今回の整備記録はプラグ&プラグコードです。
まずは今回の総走行距離
もうすぐ一回目の大台に乗るところです。
プラグは過去の整備記録を確認すると5万キロ台で交換してありました。
プラグコードは絶対交換していないと思います。
まずはエンジン
10万キロ目前て感じですね。くたびれてる。
まずはプラグから
プラグはおよそ4万キロくらい無交換でした。プラグの状態なんて今まで確認していません。
ちゃっちゃとプラグを交換していきます。
プラグレンチで外してみるとビチョってます。
カブり?いや逆。
ヘッドのほうからじんわり漏れてるのだと思います(間違ってたらすんません。)
火は飛ぶレベルでしたので、軽く拭いて作業突入です。(後で専属メカニックに聞いたら、パーツクリーナーで流して白煙なくなるまでアイドリング?てな技を聞きました。次回はそうしてみます。)
取り外したプラグです。フツーの6番プラグ。お疲れさんす。
よくキツネ色なんていいますがね、タヌキっぽい。
まー素人目線で熱価は6番でよさそうですね。
今回用意したのはトラスト7番です。
プラグ交換の時は毎回メーカーや熱価で悩むのですが、めんどくさい。
MTRECでぶん回す時もあるし、プラグなんて走って、外して、確認して、そんなノリでこの車にあったプラグを選ぼうと思い、今回はこのプラグをチョイスしました。
次はプラグコード
プラグコードに関してはトゥデイを乗り始めてから気になっていた部品です。
イリジウム設計の社外品が、トゥデイ乗りの方の装着率が高い。
実際に聞いた話だと
「かなりオススメ!全然違う!」
な~んて
中には
「全然変わらない」
な~んて話も…
今回10万キロ目前。まぁ今まではお値段も高いし、我慢していたのですが
投入してみます。
今回の目的は
体感するかどうか…
これです。
大きな期待はしていませんが、お金を使った以上何かを得たいでしょ。
トルク、燃費ははたして違うのか…
途中、デスビ側とコイル側の線の指定があることに気づき、やり直しましたが、無事完了です。
テスト走行を終えて…
体感は……
しいて言えば、レスポンス?トルク?
良くなった気がします…
回した時のスムーズさ、良くなった気がします…
数字化しないと判らない面もありますので、鈍感な私ではこんな感じ。
でもね、エンジンルームがいっちょ前に変身して、やる気を感じさせますからオススメです。
JA4トゥデイはいったい何万キロ走るのか…
このブログを始める経緯や車の紹介など、追々説明しながらやっていきたいと思います。
今回の整備記録はプラグ&プラグコードです。
まずは今回の総走行距離
もうすぐ一回目の大台に乗るところです。
プラグは過去の整備記録を確認すると5万キロ台で交換してありました。
プラグコードは絶対交換していないと思います。
まずはエンジン
10万キロ目前て感じですね。くたびれてる。
まずはプラグから
プラグはおよそ4万キロくらい無交換でした。プラグの状態なんて今まで確認していません。
ちゃっちゃとプラグを交換していきます。
プラグレンチで外してみるとビチョってます。
カブり?いや逆。
ヘッドのほうからじんわり漏れてるのだと思います(間違ってたらすんません。)
火は飛ぶレベルでしたので、軽く拭いて作業突入です。(後で専属メカニックに聞いたら、パーツクリーナーで流して白煙なくなるまでアイドリング?てな技を聞きました。次回はそうしてみます。)
取り外したプラグです。フツーの6番プラグ。お疲れさんす。
よくキツネ色なんていいますがね、タヌキっぽい。
まー素人目線で熱価は6番でよさそうですね。
今回用意したのはトラスト7番です。
プラグ交換の時は毎回メーカーや熱価で悩むのですが、めんどくさい。
MTRECでぶん回す時もあるし、プラグなんて走って、外して、確認して、そんなノリでこの車にあったプラグを選ぼうと思い、今回はこのプラグをチョイスしました。
次はプラグコード
プラグコードに関してはトゥデイを乗り始めてから気になっていた部品です。
イリジウム設計の社外品が、トゥデイ乗りの方の装着率が高い。
実際に聞いた話だと
「かなりオススメ!全然違う!」
な~んて
中には
「全然変わらない」
な~んて話も…
今回10万キロ目前。まぁ今まではお値段も高いし、我慢していたのですが
投入してみます。
今回の目的は
体感するかどうか…
これです。
大きな期待はしていませんが、お金を使った以上何かを得たいでしょ。
トルク、燃費ははたして違うのか…
途中、デスビ側とコイル側の線の指定があることに気づき、やり直しましたが、無事完了です。
テスト走行を終えて…
体感は……
しいて言えば、レスポンス?トルク?
良くなった気がします…
回した時のスムーズさ、良くなった気がします…
数字化しないと判らない面もありますので、鈍感な私ではこんな感じ。
でもね、エンジンルームがいっちょ前に変身して、やる気を感じさせますからオススメです。
登録:
投稿 (Atom)