トゥデイ外装交換~シート張替え
公開日: 最終更新日:2015/01/06外装交換
「トゥデイ前期型に多い塗装剥げ!今回は外装交換の手順とポイントを綴らせて頂きました」
「赤丸はネジ/ボルト類の外す所です」
シート外し
メットインを抜きます
シート廻りを外します
「左右対称なので片方のみ」
「画像右側/リア部位クリップ」
「真ん中部分をプッシュしたら、裏から押し出します」
「クリップは左が外した時/入れる時の状態は右の様にします」
「テールランプ下部ボルト2本」
シート廻りは後方に引き、テール部位を外してから上方向に外します
「カウルを外したらテールランプのカップラ2ヶ配線を抜きます」
「こんな感じです」
フロント廻り
「フェンダーを外します」
「左右対称」
「マイナスで型から外します」
「ブレーキ/ホイールを外します」
「ブレーキワイヤーを外します」
「メーターワイヤーを外します」
取り外したパーツはそれぞれ洗っておきます
これで外装外しはOK!
組み込みは逆の作業に成りますが、ここから困りそうなポイントのみチェックしていきます!
レッグシールドの組み込み
「レッグの組み込みの際にフレーム側にはめる部位が有り、カウルのツメを入れないと他が合わなくなります」
「ステップの下に成るので見難いですが、気をつけて下さい」
シート廻りのカウル組み
「テール部分からネジ止め」
「前側は一ヶ所ネジを埋め込み合わせて行くとやり易いです」
「テールレンズをネジ止め」
「配線の接続を忘れない様に気を付けて下さい」
シート張替え
「当店ではエアー工具を使用していますが、手動式も有る様です」
「タッカー(ホッチキス状)の針をめくります」
「針を抜きます」
「エアータッカーで新品シートを張ります」
「前後左右対称に皮を張りながら打っていきます」
注意点は皮を剥がした時にアンコが濡れていたら乾かしてから!
原付市場は修理にも自信があります
次のような時はご相談ください。お力になれると思います。
①出先で原付が故障してしまった。②動かない原付を修理して乗りたい。
③自分で修理しようとして失敗してしまった。
④修理について聞いてみたい。
アイコンをタップして問合せる
朝早くても、夜遅くても可能な限り対応いたします。LINEからメッセージを頂くと全店舗のスタッフが見れますので早く対応できます。フォームから問合わせる
こちらのフォームへのお問合せへはPCアドレス「info@gentukiichiba.com」より返信されます。PCメール拒否等されている方はご確認ください。auの方は標準でPCメール拒否設定になっています。関連記事
-
-
固いネジの外し方 絶対に外せるバイク屋さんの方法
ネジによっては固くて回らない事もあります。これぞプロの技術が試される時です。我々はどんなに固くても外...
-
-
レッツー2:整備記録「ネイビーブルー」
今回はレッツ2のキャブレターをオーバーホールします。キャブの基本構造は一緒なのでレッツ2特有の外しに...
-
-
ライブディオのキャブレターオーバーホール
ボロボロ… あちこち欠品していて、カウルも割れてたりなかなかのヤレ具合ですが、何はさておきエンジンを...
-
-
スーパーディオ(黒)整備記録
スーパーディオのメンテナンスをしました。駆動系オーバーホール、キャブレターオーバーホールとエアフィル...
-
-
【簡単】ホンダ トゥデイAF61のヘッドライト交換
ヘッドライトバルブは良く交換する代表的な消耗部品です。近年のオートバイは常時点灯(ライトオフのスイッ...
-
-
レッツ2のキャブレターオーバーホール
本日は2年ほど放置されていたレッツ2を動くようにしたいと思います。メットインを外してキャブレターを外...
-
-
原付市場で¥39,800で売っているスーパーディオとは
原付市場では¥39,800の代表車種として最も販売台数の多い車種です。ホンダの歴代2サイクルエンジン...
-
-
スーパーディオAF27のドライブベルト交換と超カンタン駆動系の仕組み
エンジンは問題ないが前に進まないという時は、この駆動系のどこかが故障しています。今回は、最高速が低下...
-
-
ブルーのトゥデイ再生、キャブレターの仕組みも。
1年ほど乗っていなかったブルーのトゥデイを再生しました。キャブレターの仕組み、シート張替えの方法など...
-
-
マグザムの外装仕上げ
半年放置のマグザム 雨ざらしで半年ほど放置されて、エンジン不動の状態でした。 ブースターつないで始動...
- PREV
- トゥデイイエロー整備済み¥39,800
- NEXT
- 状態良!レッツ=2¥49,800-