So-net無料ブログ作成
検索選択

スパークプラグなんかドレも同じとか思ってた [E46 M3]

そしたらこのザマだよ




…というか、クルマ好きとか公言してる割に、メンテが意外に雑と評判の俺ですが何か?


先日のメンテでプラグ交換もしちゃった訳なんですが、なんですが。







車両の走行記録、というか大体の走行距離数をメモってるので解るのですが、約1万kmでこのザマとは。
ちなみに、去年だかに外した走行8万kmぐらいの純正プラグだとこんな感じ。





違い?アリアリでしょというか、プラグ碍子部分への吹き抜けっぽいのと、
ガスケットより上にオイルが逃げてる臭いのがどうも気になる。


最近通ってる重整備主治医のところのToday博士によると、ウチのMTRECエンジンのアレの場合、
圧縮が高いエンジンなのでプラグの碍子方向に内側から吹き抜けちゃうことで、
プラグコード(端子)も痛んでくる方向なので遅くても2万kmとかで換えないとダメよ?



…とか言うのを聞いてると、プラグもそれなりに選んだほうがいいのかもしれない。

S54とかS65とか、「ドM」が作るエンジンが割とこのプラグを使ってる記憶があるんですが、
熱価とサイズが一緒なんで安いのでもいいかな?とか思ってIRIMACを使ってみたらこのザマ。
ただ正直、IRIMACの時は少々トルクを入れすぎた疑惑でガスケットからオイルが滲むのはまだしも、
碍子方向にガスが抜けるのはチョットなぁ…というか。

純正プラグが高いのは数が出てないからか?とか思ってたんですが、もしかしたら中身も【濃い】のかも。
チョット最近「な~~~んかエンジンの調子がなぁ~~~」とか思ってたので丁度良かったかも?



ちょっと話が外れるけど、こんなプラグの話を重整備主治医としつつ、
RECSじゃなくて他のカーボン清掃のアレ受けちゃったwww   …と白状したら、
カーボンクリーンとかDr.カーボンとかって薬剤が強くてゴムシーリングにアレでね…とかいう話で、
RECSは何気にT○Y○T○の肝いりで作られたっつー話を聞いたりしたり、こんな話も。


大体、VANOSだって元はと言えばアイシンの技術なんだからw



…あらーwww?ソレは知らんかったよと思ってgoogle先生に聞いたら、そういう記事は確かにある
重整備主治医の話だと、BMWがVVTの技術(パテント?)を買ってホゲホゲしてアレしてるらしい。

つーかアレですか、BMWと○O○O○Aが提携してエンジン供給をどーたらこーたらってニュースあったけど、
元から色々と技術提携は割としてたんかもね…とか考えると、まぁ普通に納得。


nice!(1) 
共通テーマ:自動車

nice! 1