トゥデイの左前ブレーキだけメンテナンス & スパークプラグ交換
NGK IRIDIUM IX BKR6EIX-11が昨日届きました.
カー用品卸問屋 ニューフロンテアさんから1本¥882で3本, 送料¥735, 楽天バンク決済手数料¥150で合計¥3,531也.
地元DIY店で買うと1本¥1,600・・・.
NGK エヌジーケー イリジウムIXプラグ BKR6EIX-11
価格:882円(税込、送料別)
ともあれブツは届いたんですが, 昨日は別の作業をしていたのと, ここ数週間毎週なんですが, 週末の妙な疲れに打ち倒された ( = 昼寝) ことで, 作業できませんでした.
今日は午前中こそ曇天, 且つ親父が外に出てウロウロしていたので避けてたんですが, 昼頃から晴天となり, 親父も昼以降家から出てこなかったので, この期を逃すまいと外に出ました.
さて, やろうと考えていたことはスパークプラグ交換以外にもうひとつ, 前ブレーキ弄りもあります.
今日の時点で, 燃費改善にスパークプラグ交換はそれ程貢献しないだろうという考えがあり, 且つブレーキはまだ一度も触ってすらいないということもあって, ブレーキを先にやることにしました.
何の苦労もなく車載パンタジャッキでジャッキアップ, ホイールを外したんですが, 何やら異様に外観が汚いんですね.
よくよく見る・・・ 迄もなく, アウトボードジョイントの円周上にある部品の表面に, モリブデン配合と思しき黒鉄色をした油脂がこってり, しかも砂粒や小石を大量に抱き込むように付着しています.
恐る恐るペーパーウエスで拭ってみると, ユニバーサルジョイントのブーツキットに付属しているあのグリースにそっくりです.
ああやっぱり長期在庫車, 弱っていたブーツが破れたんだな, と思ったんですが, クラックこそ入っているものの, 破損箇所は確認できませんでした.
何れによ交換ですが, 車検でお世話になった十和田中央ホンダさんにお願いするか, ミニカの時と同じく分割式ブーツで済ますか, 現在も考え中です.
ともあれ一旦綺麗にしないと作業中に何もかもベッタベタになってしまうので, ブレーキクリーナーを吹いてみたんですが, 全然グリースが溶けません.
並の油汚れならバンバン溶けて流れ去るんですが流石極圧グリース, 強力粘着です.
今時しつこいのはモテへんでぇ, とかくだらないことを考えていたら, ここへきてブレーキクリーナーの残量が僅かなことに気が付いてしまいました.
後の作業の為に, まずブレーキ全体をブシューッとやって埃を流し去り, それからグリースを拭き取ってブシュッ, を繰り返しましたが, あっさり打ち止め.
今日は左前ブレーキだけ弄って終わりにしなければならなくなりました.
飛び散っているグリースの処理はこれ以上できないので, 本題のキャリパー弄りに入ります.
スライドピンを抜こうと, 毎度お馴染みのガッチリ馬鹿締めに手古摺りながら外してみたら, ご覧の通りピンではなくねじが外れました.
嬉しいことに, トゥデイのスライドピンはキャリパー内蔵式で, ブーツと共にキャリパーに残る仕組みでした.
これなら埃の侵入も然程心配いりません.
実際, スライドピン単体で直に動かしてみましたが, 伸縮するブーツ以外の抵抗を感じることなく動きました.
ブーツが破れない限り, スライドピンは使い続けられます.
スライドピンはOKなので, 次はピストンです.
ミニカの時と同様に, ブレーキペダルを踏んで少しずつピストンを押し出し, ピストンがピストンツールを噛ませる程度飛び出てから再度押し戻しました.
初めは手応えに微妙な重みがありましたが, ミニカの左前ブレーキのようなガッチリ焼き付いてるんじゃないかと思う程ではなく, ピストンを楽に押し戻せました.
一応同じ作業を2回繰り返しましたが, 手応えに殆ど変化はありませんでした.
ピストンブーツにも破損箇所やクラックがないので, ピストン周りには異常なしと見ました.
次はブレーキパッド.
摺動部にグリーズが薄く残っていましたが, 何となくパッドの動きは悪そうでした.
キャリパーから外した時の手応えも重くざらついていて, 残っているグリースにも大量に埃が混入していたので, キャリパー・パッド双方からグリースをできるだけ除去し, 再度グリースアップすることにしました.
パッドをシンプルグリーンと使い古しの歯ブラシで洗おうとしたら, ミニカよりもシムが少なくて驚きました.
ご覧の通り外側にくるパッドに1枚張り付いているだけで, ピストンが直に当たる内側のパッドのバックプレートには, ピストンの当たり具合がはっきり残っています.
シムがないとブレーキの度にキーキー五月蝿い筈なんですが, トゥデイがブレーキ鳴きした記憶はないんですよね.
トゥデイのブレーキキャリパーは, 他社のクルマの浮動式ブレーキキャリパーよりも板ばねがやや複雑な形状をしていて, しかも浮動側にも板ばねがついていたりとやや繊細なんですが, その効果が鳴きの多少に繋がっているのかも知れません.
キャリパー側に残っているグリースを, 繊細な板ばねを曲げないように注意しつつペーパーウエスで拭い取り, パッド/シムとキャリパーにグリースアップして組み直しました.
そしてホイールを取り付け, ジャッキを外して終わりです.
ブレーキクリーナーを切らすという情けない理由で前ブレーキ弄りは左のみとなってしまいましたが, スパークプラグは3本全部交換しました (笑).
IRIDIUM IXを取り付ける前に, 元々トゥデイに取り付けられていたプラグを使って, プラグホールを少し掃除しました.
プラグのねじ部にKURE エンジンコンディショナーを少量吹き付けて・・・
そのままプラグホールへ底付きする迄ねじ込み (本締めはしません), 再度外してねじ部を拭き取り, またねじ込んで外してねじ部を拭いて, を繰り返します.
3回も繰り返せば, プラグをねじ込む時の手応えが軽くなったのが判る程綺麗になりますが, 今回はエンジンコンディショナーを塗布してねじ込み, 外したプラグをエレクトロニッククリーナーで洗い, 再度エンジンコンディショナーを塗布してねじ込んだりもして, 都合1気筒あたり10回位ねじ込んで外して拭いてを繰り返しました.
お陰でプラグの方まで綺麗になってしまい, IRIDIUM IXにしないでこのまま使い続けようかとも思いましたが, 当初の予定からブレずにIRIDIUM IXを取り付けました.
この写真は, 最初のプラグホールの掃除が終わった時のペーパーウエスです.
写真には写っていませんが, カーボンが少量, 小さい塊になって取れたりもしていて, 結構汚かったです.
前述した通り, ねじ込んで外してを3回もやればプラグホールは綺麗になるんですが, 実際には何回繰り返そうがねじ部に汚れが付いてきます.
これは, 余分なエンジンコンディショナーが燃焼室に入り込んで内壁のカーボンを溶かす為で, それがプラグ先端に付着し, ねじ部に毛細管現象して回ってきてるんですね.
プラグ根本からねじ部全長の3分の2~4分の3に汚れが付いてこなくなったら, 作業終了の合図と見ていいでしょう.
BKR6Eもまだ使えると思っていたんですが, こうして新品のプラグと並べると, くたびれ切った感じが否めませんね.
3月に外した時の状態から考えて, 納車当時は新品だった可能性が高いんですが, それでもまだ6,000km程しか使ってなくてコレですからね.
私がやっている燃焼向上の威力が出ているかのようです, と自画自賛.
次回も燃費据え置きか, 悪化している可能性だってあるんですが, それでも純正状態よりはずっと燃費・出力共に向上はしてはいるんですよ.
一応ね・・・.
外したプラグの中心電極周辺です.
この写真だと判り難いんですが極僅かにギャップが狂っていて, 何れも1mm~1.05mmに「狭まって」いました.
まあギャップ調整した所で, 何ら変わらないでしょう.
ともあれ, ミニカであった中心電極周辺の碍子剥離など, 変な現象は起きていないのでひと安心です.
後片付けしてから, 少し走りました.
プラグ交換の効果はゼロ, と最初は思ったんですが, 70km/h~85km/hの加速が少し速くなっていました.
また, 特に冷間始動直後に大きかった金属的な打音 (キンキンキン・・・) が, 全く聞こえなくなりました.
加速力はプラシーボ効果として片付けられる程度の小さな違い (しかも体感情報) ですが, 打音はどうなんでしょう.
ずっと1番気筒のバルブ周りの異常だと思ってたんですが, 違ったんでしょうか.
次に十和田中央ホンダさんへトゥデイを入庫する際には, ヘッド周りの異音も見て貰おうと考えてたんですが.
異音といえば, 民家の塀の前などを通った時によく聞こえるブレーキの擦れる音 (シュンシュンシュン・・・) が, 右だけになりました.
左からは全く聞こえなくなりました.
これは明らかに弄った効果です.
ブレーキにしろエンジンにしろ, 明日以降異音が再発したり不具合が発生したりする可能性はあるので, 今後も注意します.
それにしても等速ジョイントですよ.
分割式ブーツに交換して済ますか, お店に入庫してジョイントそのものまで診て貰うか.
お金がないので分割式ブーツと行きたい所ですが, ジョイントが駄目になっていると結局はドライブシャフト交換ですからねー.
でもそれだったら, 最初から新品のドライブシャフト一式を揃えて, お店に作業をお願いするという手が最も確実なような気もします.
ミニカは車検の時にドライブシャフトを交換した筈なんですが, そのようには見えない状態でしたし, 程なく異常が再発したので, 全部人任せが余計に怖くなってるんですよ.
ホンダさんはそんなことがないようですが, どうしましょうね.
« アースライン増設 - イグニッションコイルマウント & アースポイント1箇所変更 | トップページ | ジョイントブーツ買わなきゃならんのですが »
「クルマのメンテナンス」カテゴリの記事
- 前ブレーキメンテナンスの結果にはあまり納得行ってないです & それでも燃費は大幅回復(2015.09.05)
- 燃費計算 & やっとトゥデイのブレーキパッドを交換 + α(2015.08.25)
- 何もできないまま燃費だけ少し回復(2015.08.06)
- 結局スロットルストップスクリューを元に戻しました & 燃費計算(2015.07.24)
- トゥデイの温間アイドル回転を調整しました(2015.07.20)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/564654/57652503
この記事へのトラックバック一覧です: トゥデイの左前ブレーキだけメンテナンス & スパークプラグ交換:
« アースライン増設 - イグニッションコイルマウント & アースポイント1箇所変更 | トップページ | ジョイントブーツ買わなきゃならんのですが »
コメント