米マサチューセッツ工科大学(MIT)などからなる研究チームが、バクテリアのDNAに作用して特定の機能を付与する"プログラミング言語"を開発しました。
この言語はテキストで記述でき、DNAが反応するシーケンスに"コンパイル"して細胞内へ流し込むことで、その細胞内に意図した機能を実現する回路が生成されます。
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://japanese.engadget.com/2016/04/05/dna-mit/

この言語はテキストで記述でき、DNAが反応するシーケンスに"コンパイル"して細胞内へ流し込むことで、その細胞内に意図した機能を実現する回路が生成されます。
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://japanese.engadget.com/2016/04/05/dna-mit/
2:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 05:57:04.13ID:58ruEdjV0.net
なんのこっちゃわからない
3:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 05:57:30.66ID:ctKc+w5r0.net
リアルX-MENくる?
4:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 05:59:54.86ID:9xQm3YXR0.net
アンブレラ社?
35:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:36:15.65ID:3KvUZNwv0.net
>>4
バグが大量コピーされてゾンビだらけになるんですね、わかります
スカイネットよりこちらの方が実現可能だから怖いよ
バグが大量コピーされてゾンビだらけになるんですね、わかります
スカイネットよりこちらの方が実現可能だから怖いよ
5:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:03:11.14ID:U2wbg6ll0.net
ナノマシンの第一歩
7:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:05:44.15ID:+JquYrWK0.net
全ての組み合わせを検証したりはしないのかな。
10:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:10:18.81ID:pjEAOSbb0.net
パックマンとか作れるのかな
11:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:11:27.67ID:Nemg7OZa0.net
目がァ、目がァーッ、とか
金田ァ、助けてくれー、とか
腐ってやがる…早過ぎたんだ…とかになるんだろ?
金田ァ、助けてくれー、とか
腐ってやがる…早過ぎたんだ…とかになるんだろ?
12:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:13:33.95ID:NQD9moLu0.net
ガンダムSEEDか
13:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:13:41.63ID:qbQNYNIS0.net
ニュータイプよりコーディネーターのほうが早かったか…
18:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:18:07.81ID:9LWesqvQ0.net
自己増殖無限ループしたらどうなるんw
21:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:21:13.82ID:/u5yobPr0.net
>>18
それはDNAプラットフォームに最初から組み込まれてる
それはDNAプラットフォームに最初から組み込まれてる
27:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:23:32.50ID:9LWesqvQ0.net
>>21
なるほどおれも無限ループ中で
カウントが減ってんのか
なるほどおれも無限ループ中で
カウントが減ってんのか
75:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 07:18:06.72ID:VEfF8H+20.net
>>21
癌化するだろ
癌化するだろ
124:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 09:01:28.64ID:WM/lja+b0.net
>>75
人類はガイアのがん細胞
がん細胞を除去しなきゃだわbyすかいねっと
人類はガイアのがん細胞
がん細胞を除去しなきゃだわbyすかいねっと
125:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 09:03:29.97ID:qbQNYNIS0.net
>>124
人類もまた、天然自然の中から生まれたもの! いわば地球の一部!!
人類もまた、天然自然の中から生まれたもの! いわば地球の一部!!
19:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:19:01.98ID:JRevQrEs0.net
コンピュータプログラムを有機物に感染させる手法が現実化して俺の記憶も知らずに書き換えられるのか怖いよ
23:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:21:24.36ID:TH+w9uy00.net
狙った機能を実現するための生化学反応のセットを標準化して
それぞれを呪文みたいに名前をつけて
呪文を並べて使うための文法を整理したんだろ
卵アレルギーを取り除いてお酒に強くなる酵素生成できるようにしろ
みたいに呪文を書くとそのための化学反応が書き出されてくるって翻訳機
今までは研究者がひとつひとつ考えて書き出してたのを機械的に書けるようになる
ただし翻訳機だからトンチンカンな訳をやらかしてるかチェックの手間が結局あるし
化学反応は電気回路みたいに完全選択されるものじゃないし
(途中経過があるし反応時間がまちまちだし副生物がいろいろできる)
翻訳機は他の反応への影響とか考えてくれないからそちらのチェックもあるし
自動翻訳の出来具合を考えれば使えるのはまだまだ先だと思われる
それぞれを呪文みたいに名前をつけて
呪文を並べて使うための文法を整理したんだろ
卵アレルギーを取り除いてお酒に強くなる酵素生成できるようにしろ
みたいに呪文を書くとそのための化学反応が書き出されてくるって翻訳機
今までは研究者がひとつひとつ考えて書き出してたのを機械的に書けるようになる
ただし翻訳機だからトンチンカンな訳をやらかしてるかチェックの手間が結局あるし
化学反応は電気回路みたいに完全選択されるものじゃないし
(途中経過があるし反応時間がまちまちだし副生物がいろいろできる)
翻訳機は他の反応への影響とか考えてくれないからそちらのチェックもあるし
自動翻訳の出来具合を考えれば使えるのはまだまだ先だと思われる
32:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:27:31.75ID:4pPnY6P60.net
>>23
テキスト化で差分やリポジトリの管理が簡単だし、ユーザーが増えれば現状バラバラの手法でやってる手順が標準化されるただ
一点のみで、開発とノウハウの蓄積は今と比較にならないぐらい加速されると思われる。
テキスト化で差分やリポジトリの管理が簡単だし、ユーザーが増えれば現状バラバラの手法でやってる手順が標準化されるただ
一点のみで、開発とノウハウの蓄積は今と比較にならないぐらい加速されると思われる。
30:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:24:33.81ID:JRevQrEs0.net
人類滅亡はまじで己の技術で滅ぼされるのが目に見えてきた。
核の連鎖がどこまで続くのかわからんけどとりあえずやってみるかより確信犯的
核の連鎖がどこまで続くのかわからんけどとりあえずやってみるかより確信犯的
31:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:27:23.41ID:TH+w9uy00.net
なんか人工知能と組み合わせると変なこと起こりそうだよねー
チェックする人間の手間が増えたうえに分業体制になっちまうから
おかしなことが起きてるか気付くのに時間がかかるし気付ける人間は逆に減る
チェックする人間の手間が増えたうえに分業体制になっちまうから
おかしなことが起きてるか気付くのに時間がかかるし気付ける人間は逆に減る
33:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:28:01.03ID:wfCLZfaR0.net
>Science 01 Apr 2016:
>Vol. 352, Issue 6281,
>DOI: 10.1126/science.aac7341
2016/04/01
>Vol. 352, Issue 6281,
>DOI: 10.1126/science.aac7341
2016/04/01
34:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:35:32.96ID:D8QtgNcOO.net
大腸菌に働きかけるのか
ヤクルトがピンチだな
ヤクルトがピンチだな
42:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:42:18.07ID:KxXMIIxM0.net
散々出てるけどエイプリルフールネタでしょ…
59:的井 圭一 ★2016/04/06(水) 07:00:48.78 ID:CAP_USER*.net ?2BP
>>42
Nature | News - Biology software promises easier way to program living cells
http://www.nature.com/news/biology-software-promises-easier-way-to-program-living-cells-1.19671
New Scientist - Bio coding language makes it easier to hack living cells
https://www.newscientist.com/article/2082706-bio-coding-language-makes-it-easier-to-hack-living-cells/
Phys.org - A programming language for living cells
http://phys.org/news/2016-03-language-cells.html
Nature | News - Biology software promises easier way to program living cells
http://www.nature.com/news/biology-software-promises-easier-way-to-program-living-cells-1.19671
New Scientist - Bio coding language makes it easier to hack living cells
https://www.newscientist.com/article/2082706-bio-coding-language-makes-it-easier-to-hack-living-cells/
Phys.org - A programming language for living cells
http://phys.org/news/2016-03-language-cells.html
50:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:51:04.40ID:7Oqu8xQT0.net
for 人 in 人類
{
if (人!=俺)
{
for 毛根 in 人.頭皮
{
毛根 = NULL ;
}
}
}
{
if (人!=俺)
{
for 毛根 in 人.頭皮
{
毛根 = NULL ;
}
}
}
72:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 07:12:53.40ID:ntnZXGL90.net
>>50
皆殺しはやめろ
皆殺しはやめろ
85:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 08:02:13.94ID:z3OCcWSf0.net
>>50
バグってる。毛根は無事だ。
バグってる。毛根は無事だ。
100:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 08:30:43.37ID:LqgOYlhS0.net
>>50が!と=を間違えるうっかりさんだったら・・・
54:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:54:43.60ID:LJMTrYZ30.net
リアルゲーム感覚で面白そうだな
55:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 06:56:50.79ID:Zga4v0Ov0.net
うーん、これはマシン語でプログラム書いてた時代にBASICが登場したぐらい凄いことの気がする。
誰でもお手軽に細菌兵器を作れちゃう。
誰でもお手軽に細菌兵器を作れちゃう。
90:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 08:08:38.63ID:156D7Ca60.net
例えば何気ない物質に反応して自滅するような仕組み組んでおいて
物質投与したら全滅とかな
それより日本なん周回出遅れてんの
もうこわいから やめて
物質投与したら全滅とかな
それより日本なん周回出遅れてんの
もうこわいから やめて
94:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 08:15:33.63ID:HoQqOfLK0.net
うわあ…これは
学校の予防接種の時に
プログラムされた洗脳細胞を
一緒に注入されますね…
間違いない
学校の予防接種の時に
プログラムされた洗脳細胞を
一緒に注入されますね…
間違いない
99:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 08:29:59.28ID:+CeBDUOB0.net
HELLO WORLD
はできるのか?
はできるのか?
103:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 08:44:59.11ID:jmW8Okw00.net
DNAの機能が分からなくてもコントロール出来るってなんでだよ
まるまる書き換えちゃうのか?
まるまる書き換えちゃうのか?
106:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 08:46:58.38ID:tGmqW/3R0.net
デバッグはどうやるの?
109:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 08:49:34.35ID:KYZ7/KAc0.net
うわ、これは凄いわw
20年前はプログラミング言語はそのうち必要なくなるとかいわれたのにな。
全く違うことになってるわw。
20年前はプログラミング言語はそのうち必要なくなるとかいわれたのにな。
全く違うことになってるわw。
114:名無しさん@13周年2016/04/06(水) 08:57:06.81ID:RPsOGrGTM
DNAシーケンサーがマジモンになるのか
人類未来に生きてるな
人類未来に生きてるな
116:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 08:54:53.47ID:/gkKO5FI0.net
プログラマーが医者になれる時代が来たということか
138:名無しさん@1周年2016/04/06(水) 10:22:07.71ID:goerKEvX0.net
一個一個の細胞にプログラミングすんの?
イマイチよく分からんらんランチタイム
イマイチよく分からんらんランチタイム
via http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1459889770/