総務省が進めるテレワーク--保育園不足、労働人口減少への解決策にも

山田竜司 (編集部) 2016年04月06日 07時00分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 現在、総務省は場所や時間を柔軟に選択できる働き方「テレワーク」を推奨している。ワークライフバランスの実現や移動時間に作業できる企業の生産性の向上、女性や高齢者などの社会参加、人口減社会や事業継続計画(BCP)向けなど、さまざまな社会課題の解決へ向けた貢献が期待されているためだ。

 テレワークの普及に関する数値目標や工程表は、2015年に改定した「世界最先端IT国家創造宣言」などで定められ、第2次安倍政権では新成長戦略の要として、省庁を横断した普及、促進のための取り組みが進められている。

 一方、テレワークの制度などを「導入している」と回答した企業は7.9%、「検討している」「関心がある」と回答した企業を加えても21.7%程度という状況である。


企業におけるテレワークのための制度・仕組みの導入状況(全体)(出典)総務省「地方創生と企業におけるICT利活用に関する調査研究」(平成27年)

 そんななか、総務省では新たなワークスタイルの実現ための手段としてテレワークの実証をさまざまな企業に対して実施している。IT環境や労務管理面などでの実証を通じ、テレワークが進んでいない中小企業も対象に、業種や業態に限らない企業に有効なテレワークのモデルの確立を目指しているという。

 このプロジェクトを推進している総務省とNTTデータ経営研究所に話を聞いた。

テレワークの有効性は自ら立証する


総務省 情報流通振興課 情報流通高度化推進室 課長補佐 橋本桂樹氏

 「報告書のフォーマットを指定通りそろえてください」――横浜と霞が関、永田町、豊洲といった複数拠点間での1時間のテレビ会議が終わった。こうしたテレビ会議やチャットなどを通じ、実証のかたわら、総務省自らテレワークの実践に励んでいるという。

 省内はもちろん、テレワークを安全に実施できる環境を整えた事業者やステークホルダーともテレビ会議やウェブ会議を実施しており、時間や場所に左右されない環境を構築する意向と説明する。総務省自体が「テレワークReady」である状況を目指していることがうかがえる。

 「推進している以上、連携している事業者とテレワークを実施する意向があります。総務省は機密情報を扱うのでテレワークを安全に実施できる環境を整えた事業者であることが前提ではあるのですが。顔を突き合わせて話したほうがいい場合がある一方、そうでないケースも多い。何が何でもウェブ会議を利用するべきというわけではないが、多拠点での報告会議などの用途では特に有用です」(総務省 情報流通振興課 情報流通高度化推進室 課長補佐 橋本桂樹氏)

 いままで交流がなかった事業者が飛び込みでウェブ会議がしたいといわれても難しい状態ではあるものの、悪天候で外出できない際には取り引きしている事業者とテレワークで会議をした方がお互い効率がいいと語る。


総務省のテレビ会議の様子
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題