国立天文台など、太陽系外惑星「K2-28b」を発見…地球の2.3倍、170光年先
宇宙 科学
惑星の発見には、岡山天体物理観測所の188cm望遠鏡と最新の観測装置MuSCAT(マスカット)を始めとする、日本の望遠鏡と観測装置が重要な役割を果たした。
K2-28bは、地球と海王星の中間のサイズをもつ「スーパーアース」に分類され、太陽よりも2500度ほど温度の低い赤色矮星のまわりを公転している。このような赤色矮星まわりのトランジット・スーパーアースは発見数がまだ少なく、太陽系の比較的近い200光年以内で発見されたものとしては世界で2例目となる。今回発見した惑星は、2009年に発見された1例目の惑星「GJ1214b」と惑星のサイズや温度環境が似ている。GJ1214bはこれまでに唯一大気の性質が詳細に調べられたスーパーアースで、大気の高層に厚い雲がかかっている可能性が高いことが分かっている。
今後、GJ1214bの「双子」とも呼べるK2-28bの大気の性質を詳細に調べることで、GJ1214bにみられる厚い雲の存在がスーパーアースに普遍的な性質かどうかを明らかにしていく。
注目の記事[PR]
編集部おすすめのニュース
特集
おすすめの商品
宇宙 アクセスランキング
-
国立天文台など、太陽系外惑星「K2-28b」を発見…地球の2.3倍、170光年先
-
JAXA、金星探査機「あかつき」の試験観測は順調…4月中旬から定常観測へ
-
すばる望遠鏡で126億光年彼方の宇宙に小さな銀河を多数発見
-
高エネルギーガンマ線を放出する超巨大ブラックホール候補天体の大規模探査に成功
-
X線天文衛星「ひとみ」、5つの物体に分かれた可能性
-
アルマ望遠鏡で、宇宙にある謎の赤外線放射の起源を解明…東京大学の研究チーム
-
プログレス補給船63P、バイコヌール宇宙基地から打ち上げ成功
-
JAXAなど、太陽観測衛星「ひので」による部分日食の画像を公開
-
アルマ望遠鏡で原始星を取り巻くガス円盤とガスの動きを観測成功
-
シグナス補給船運用5号機、ISSに無事に結合…超小型衛星などを輸送