衆院選挙制度見直し 各党の合意は困難な情勢
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党は6日の大島衆議院議長との協議で、4年後に行われる大規模国勢調査に基づいて「アダムズ方式」を導入するとした法案の骨子を示すことにしています。しかし、民進党は6年前の調査に基づいて直ちに導入すべきだとして独自に法案を提出する方針で、各党が合意に至るのは困難な情勢です。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は6日、自民党、民進党、公明党、おおさか維新の会の幹事長らと協議することにしています。
自民党は6日の協議で、去年の簡易国勢調査の結果に基づいて、小選挙区で「0増6減」、比例代表で「0増4減」し、議員定数を10削減したうえで、4年後に行われる大規模国勢調査に基づいて「アダムズ方式」と呼ばれる都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を導入するなどとした、法案の骨子を示すことにしています。
これに対し民進党は、自民党案は問題の先送りだと批判していて、6年前の大規模国勢調査に基づいて直ちに「アダムズ方式」を導入し、小選挙区で「7増13減」、比例代表で「1増5減」するよう主張し、独自に法案を提出する方針を示すことにしています。
大島議長は7日、すべての政党を集めて改めて協議を行い、最終的な判断を示すことにしていますが、各党が合意に至るのは困難な情勢で、自民党と民進党がそれぞれ法案を提出して国会の場で議論することもやむをえないという見方が強まっています。
自民党は6日の協議で、去年の簡易国勢調査の結果に基づいて、小選挙区で「0増6減」、比例代表で「0増4減」し、議員定数を10削減したうえで、4年後に行われる大規模国勢調査に基づいて「アダムズ方式」と呼ばれる都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を導入するなどとした、法案の骨子を示すことにしています。
これに対し民進党は、自民党案は問題の先送りだと批判していて、6年前の大規模国勢調査に基づいて直ちに「アダムズ方式」を導入し、小選挙区で「7増13減」、比例代表で「1増5減」するよう主張し、独自に法案を提出する方針を示すことにしています。
大島議長は7日、すべての政党を集めて改めて協議を行い、最終的な判断を示すことにしていますが、各党が合意に至るのは困難な情勢で、自民党と民進党がそれぞれ法案を提出して国会の場で議論することもやむをえないという見方が強まっています。