経営のトピックス-PR-

有能な人を次々育てる「スーパーボス」を解剖してみた

2016/04/06
中川 ヒロミ=出版局 (筆者執筆記事一覧
優秀な部下を次々育てる最強指導者について10年かけて調査・分析した書籍『SUPER BOSS』を発行しました。オラクル創業者のラリー・エリソン、インテル創業者のロバート・ノイスから、人を育てる方法を学べます。ご購入はこちらへ。

 筆者がまだ新人記者だったころ、あるデスク(副編集長)が満面の笑みで近づいてくることがよくあった。そのデスクは、朝はいつも不機嫌そうな顔をしていたし、仕事に厳しく怖い印象もある人だった。でも、こういうときは別人かと思うくらいにこにことして、全身から幸せオーラを振りまきながら近づいてくる。

 デスクの笑顔とは対照的に、私はいやな予感がして顔がこわばる。こういうときはたいてい、デスクが“無茶振り”をしてくるからだ。

「スーパーボス」のひとり、米オラクルのラリー・エリソン会長兼CTO(最高技術責任者)
2015年6月22日米国で開催した記者会見で撮影
[画像のクリックで拡大表示]

 「来週締め切りの3ページの記事、書いてもらうことになったから。よろしくね!」とさわやかに言う。「えっ、その件は取材が入りそうにないし、あの技術はよくわからないんです……」といった言い訳をぼそぼそと始めると、これ以上笑えないんじゃないかというくらいにこにこして「中川なら、できるよ!」と言う。まさに問答無用である。

 実はこのデスクは、厳しいけれど面倒見もよい。普段からいろいろと教えてもらっている筆者は、このデスクに笑顔で「できる」とまで言われると、正面切って「できない」と言うわけにもいかなくなる。それに、私の力不足でどうにもならなくなったら、このデスクなら何とかしてくれるという淡い期待もある。

 そうして筆者は、毎度デスクの“にこにこ無茶振り”に巻き込まれ、やみくもに仕事をしているうち、「無茶」と思えたことが少しずつ「普通」と思えるようになっていった。筆者自身は優秀だったとは言えないが、このデスクは何人もの優秀な記者を育てており、中には編集長になっている人もいる。

 こんな古い話を思い出したのは、新刊『SUPER BOSS』(スーパーボス)という本を編集したからだ。編集しながら、このデスクの満面の笑顔が何度も浮かんだ。

今週のトピックス-PR-

今日のピックアップコンテンツ-PR-

>>もっと見る

ITpro Special

Pick Up!

>>もっと見る

▲ ページトップ

これからのIT投資術-PR-

ピックアップコンテンツ-PR-

>>もっと見る

日経コンピュータ Digital

イベントINFO -PR-

最新号

注目のセミナー

申込受付中!

社内で一目おかれる 事例マーケター養成講座

説得力のある「事例」の企画・設計・作成方法を伝授!チェックシートと演習を通して実践力を身につける【4/19開催】