経営のトピックス-PR-
有能な人を次々育てる「スーパーボス」を解剖してみた
筆者がまだ新人記者だったころ、あるデスク(副編集長)が満面の笑みで近づいてくることがよくあった。そのデスクは、朝はいつも不機嫌そうな顔をしていたし、仕事に厳しく怖い印象もある人だった。でも、こういうときは別人かと思うくらいにこにことして、全身から幸せオーラを振りまきながら近づいてくる。
デスクの笑顔とは対照的に、私はいやな予感がして顔がこわばる。こういうときはたいてい、デスクが“無茶振り”をしてくるからだ。
「来週締め切りの3ページの記事、書いてもらうことになったから。よろしくね!」とさわやかに言う。「えっ、その件は取材が入りそうにないし、あの技術はよくわからないんです……」といった言い訳をぼそぼそと始めると、これ以上笑えないんじゃないかというくらいにこにこして「中川なら、できるよ!」と言う。まさに問答無用である。
実はこのデスクは、厳しいけれど面倒見もよい。普段からいろいろと教えてもらっている筆者は、このデスクに笑顔で「できる」とまで言われると、正面切って「できない」と言うわけにもいかなくなる。それに、私の力不足でどうにもならなくなったら、このデスクなら何とかしてくれるという淡い期待もある。
そうして筆者は、毎度デスクの“にこにこ無茶振り”に巻き込まれ、やみくもに仕事をしているうち、「無茶」と思えたことが少しずつ「普通」と思えるようになっていった。筆者自身は優秀だったとは言えないが、このデスクは何人もの優秀な記者を育てており、中には編集長になっている人もいる。
こんな古い話を思い出したのは、新刊『SUPER BOSS』(スーパーボス)という本を編集したからだ。編集しながら、このデスクの満面の笑顔が何度も浮かんだ。
連載新着記事一覧へ >>
- 「ビッグデータ・ベースボール」が描くデジタル時代の組織改革 (2016/04/05)
- シリコンバレーのオフィスが、どこもこじゃれている理由 (2016/04/04)
- 分かりにくいよセキュリティ用語、ばらまき型で標的型って何? (2016/04/01)
- 時短で孤立する社員をなくすために (2016/03/31)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
Pick Up!
- 仮想化とハイブリッドクラウドに関する調査
- ライセンス契約管理と自動化のポイント
- Windows 10デバイス出そろう
- 対談メディーバ×オープンストリーム
- Azureと連携したプライベートクラウド
- MS平野社長が自ら語るIT活用効果とは
- OSSを活用!選ばれるミドルウエアとは?
- IT部門こそイノベーションの「主役」である
- IT部門が管理しないグループウエア≫詳細は
- ベンダー生き残りのカギはここにある!≫
- デルタ航空やコカコーラに学ぶデジタル経営
- 3つの施策に見える、NECが躍進する理由
- 認証印刷の先へ 紙からの情報漏洩を防止
- BIG-IPでセキュリティPDCAを確立
- 身近に迫るサイバーテロの危険をどう防ぐか
- IoTの可能性を広げるマーケットプレイス
- ITインフラのコスト削減方法に関する調査
- ポケットサイズの「企業の重要資産」とは?
- わずか1行のコードがITインフラを制御可?
- 調査結果が示す!モバイルワークのリスク
- FacebookやアリババがOSSを使う理由とは
- セキュリティ現場は皆がデータ流出経験者?
- 48時間で影響分析完了!? ERP移行の新常識は
- コンパクトな複合機がビジネスを変える!
- レノボとニュータニックス、成長市場で協業
- Windows10への引っ越しツール
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ