「人の役に立つサイトを作る」と「稼ぐ」は関係性はあるが直結はしていない

人の役に立つサイト、あるいは良いコンテンツを作れば稼げると思ってる人もいると思いますが、それはたくさんある満たすべき条件の一つにすぎません。

これは、ブラックハットの人は、そもそも上げようとしてるキーワードが最初から明確だったりするのであまり心配のないことなんですが、

ホワイトハットSEOに「こだわって」サイト作成をしてる人に対しては少し懸念な部分でもあります。

人の役に立つ

収益化スキルに自信がない人は基本どおりにいこう

これは、アフィリエイトという枠の中においての「手段」と「目的」を混同しないでね、みたいな話になります。

「人の役に立つサイトを作る」というのは「手段」です。当たり前にやっていなければいけないことですが、それをすれば万事OKというわけではありません。

例えば、何かで困っている人に最善の解決策を提示して助けたとしましょう。でも、お金は入りません。

実際は「人の役に立つ」という行為を、サービスとして成立させたりお金に変換する知恵をふり絞らないと収益化はできないわけですね。

だから、

  • マネタイズスキルに自信がある
  • 出来上がったサイトに「後づけで」収益化のアイデアを組み合わせることができる

という超上級者っぽい人じゃない限りは、アフィリエイトの基本どおり、案件ありきでサイトを作った方が良いと思います。

案件ありきでサイトを作るというのは、その案件を成約させるためには?そのためには?そのためには?そのためには?・・・っていう逆算思考で攻めるということです。こっちの方が明らかに簡単なんですね。

何故なら、案件ありきから考えて逆算してサイトを作るということは、その時点ですでにマネタイズの計算は少なくとも半分くらいは終わっていることになるからです。

でも、これをせずに、ただ単に「人の役に立つ」というサイトを作っても、後になってから「じゃあどうやって収益化しようか」ってことを考えなければならないので、これは正直超上級者向けだと思います。

サイトの評価が上がる過程というのも「手段(過程)」

「人の役に立つサイトを作る」という抽象概念から一歩ほど掘り下げて、例えば、

  • 独自の価値を提供する
  • ファンを作る
  • 内部リンクを最適化する
  • PV数や滞在時間をのばす
  • ドメインパワーを上げる

というのも「目的」ではなく「手段」です。

ドメインパワーが強くなったり、特定クエリでGoogleから評価されたりするのは、それはそれで有利になってくるのですが、それはやっぱり「過程」であり「手段」です。

記事を読んでもらうということも「手段」です。それが目的ではありません。

少し違いますが「自己満足にこだわるか」「他者満足にこだわるか」の差、つまり「自分視点にこだわるか」「他人視点にこだわるか」の差とも言えるかもしれません。

これは、どちらが良いという話ではなく「稼ぐ」ということに関して言うならば「他者満足」の方を優先した方がよいでしょう。

「作ってみたいサイトがある」という初心者の盲点

「作ってみたいサイトがある」という初心者ほど要注意です。

何故かというと、何らかのテーマで作りたいサイトがある人ほど、紹介する案件すら決めずにサイト作成を進めちゃう傾向があるからです。

ちなみに「作ってみたいサイトがある」という姿勢でサイトをそのまま作っちゃうのは、超初心者か超上級者のどちらか、あるいは別の畑で言うと、ブロガーやアドセンス出身の人のケースが多いです。

超上級者の場合は、既存の経験値を元にして様々な目標を達成できると思いますが、超初心者には無理ですよね。

そういう人は、一例を挙げるなら「CVキーワード」という概念が欠落していたりするので、これだと稼ぎを加速させるのが難しくなります。

他には、カテゴリの決め方、個別ページの作り方などにも、明確な目的があるのとないのとでは大きな差が出るはずなので、SEO的に超不利にもなってくると思います。

ただ「作ってみたいサイトがある」というモチベーションがあるのは悪いことではないので、自分が保有している

  • 経験
  • 知識
  • ノウハウ

などを、どう生かしていくかを考えれば良いと思います。

ちなみに

  • 「作ってみたいサイトなんてない」
  • 「全ジャンル興味なし!!」

という人でも何も問題ありません。

むしろそういう人の方が(仕事として)割り切ることができるので、経験値を積み上げやすいとも言えます。

視点を変えることで「目的」と「手段」は入れ替わる

なお、目的と手段を混同しないでねっていう話をしましたが、もう一段階「上」に視点を変えて人生という枠で考えると、「アフィリエイトで稼ぐ」ということは人生においての手段にすぎないということになるはずです。

アフィリエイトサイトを作るという狭い枠の中で見れば、「稼ぐ」ということが「目的」になるだろうけど、人生という大きい枠の中で見れば、「稼ぐ」ということは「手段」になっているわけですね。

この辺は、物事を見る視点を自分なりに調整して考えてください。

遠くから見たり近くから見たり。物理的な実際のレンズじゃなくて「物事の見方」という論理面のレンズ調整をする感覚です。

ただし、人生の目的が「コンテンツを作ること」であるならば、手段と目的が同一の場合もあるかもしれません。

けどこれは、現在のあなたのステージや、目標の達成度に応じて冷静に判断して欲しいと思います。

何人かに質問して全員が同じ回答をした

アフィリ歴数か月の人や、まだ自分の目標額まで稼げていない人に対して、ちょっと個人的に考え方がおかしな方向にいってるんじゃないかなーって感じた人に、私は下記のような質問をします。

「アフィリエイトをやろうと思った理由は何ですか?」

すると、例外なく全員が

「お金を稼ぎたかったからです」

という回答します。
その細かい中身自体は人それぞれです。ベタなところで言うと、

  • 会社を辞めたい
  • 家族の生活を豊かにしたい
  • 自由気ままな旅行生活をしたい
  • 死にたくない

などなど。他にも人それぞれありますね。

そして、その本来持っていた理由が「今と変わっているか?」ということを聞いても、変化はないということです。むしろ変化が発生している可能性は非常に低いはずなんです。

本来の理由の部分に変化が起きているならば、それはもう根本的な価値観に大幅な修正が入ったということになりますからね。

それはそれで別にいいんですけど。

いや、いいんですよいいんですよ。最初は「お金を稼ぐ目的」で開始したアフィリエイトだったとしても、途中からコンテンツ作成の楽しみを見出して、そっち方向に自分の軸をシフトしたというのであれば、それは個人の自由なので良いことです。

ただ、

  • 明確に
  • 自覚的に
  • 意識的に
  • 流されたとかではなく
  • 自分の気持ちを精査したうえで
  • 自分の意志で

そういう決断をしたのなら良いですが「はっ!気付かないうちに当初の目的がブレてた!あぶねーあぶねー」という人もいると思うので、そういった人は

  • 「目標の達成度」
  • 「現在の満足度」

などとともに考えてみるのが良いと思います。その方がモヤモヤ感とかがスッキリすると思うんですよねー。ですよねー。突然の終わり。

Topへ⇒将来が不安な方へ!アフィリエイトで収入を複数作る – ネトビジュ

コメントを残す

*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ