外車信者の奴て反日なの?

 
1 匿名(12/10/22(月)17:41:58 ID:w7UjoQM/A) 
外車信者の奴てすぐに日本車を小バカにするでしょう。

レクサスはベンツやBMWに比べたら・・・・笑い。
ヴィッツなんかワーゲンやプジョーに比べたら・・・・笑い。

外車と日本車を比較して正当な理由で小バカにするのならそれはしかたありませんが。
理由もなくトヨタだから安物だとか。レクサスだから糞だとか。
などと根拠もなく日本車を小バカにしています。

日本人なら日本人の物作りの良さ。日本の技術の高さを誇るべきなのに。
どうしてレクサス(笑)などと日本人が日本車を小バカにするのですか。
外車信者の奴て反日なの?画像
 | 全コメント表示 | ×閉じる | 
2 匿名 (12/10/22(月)17:46:40 ID:@ydjOVHhc) 
やっと掴んだ幸せだから、言いたがるんだよ…。
楽器だって、オーディオだって、時計だって同じだ。
それは「金だけ持ってる小市民」なんだよ。
3 匿名 (12/10/22(月)18:38:06 ID:zq0b3GAQU) 
どうしてホンダ(笑)などと日本人が日本車を小バカにするのですか。


あっ、>>1は日本人じゃなかったね 悪い悪い
4 匿名 (12/10/22(月)18:58:38 ID:aYvMoIyqs) 
>>1
それはそいつ等が糞だからです
5 匿名 (12/10/22(月)21:57:35 ID:XmPUcmDOA) 

ドイツ車信仰の日本人は気づかないが、
日本車を最も評価しているのは実はドイツ。
ドイツでの満足度はずっと前から
外車信者の奴て反日なの?画像5
6 匿名 (12/10/22(月)22:22:49 ID:hM6YqxnMg) 
ヒュンダイ信者は反日だろうな
外車信者の奴て反日なの?画像6
7 匿名 (12/10/23(火)09:39:13 ID:o598nd1RU) 
例えばカローラ。国産小型車クラスでは珍しくTRCやVSCがOPで用意されており
ますが、ドイツ仕様ではTRCやVSCが一番安く低馬力のカローラにも標準装備され
ています。価格は大差ない。
その昔、NHKだったかが暴いたのが輸出車には付くが、国内版にはOPすらない側面衝突
対策のサイドドアビーム。あわてて国内版にも標準採用となった。
また90年代半ばからGOAだとか衝撃吸収ボディ構造が採用されるようになったが、この構造
は1950年代初期にメルセデスベンツが発明、採用していたもの。しかも特許を公開して
いるのに、その後40年も日本車には採用されなかった。
エアバックや3点シートベルトやABS等もボルボやベンツが発明したもので日本車は自分では開発せず、
先んじて採用する事もしていない。
日本車メーカーはユーザーをなめている。特に安全性を第一に考えるユーザーならベンツやボルボ等
を選ぶのは当たり前の話だ。
8 匿名 (12/10/23(火)10:43:43 ID:ELXa6NnOg) 
>>7
自動車後進国だから遅れをとったのは当たり前だが
今じゃ日本車のほうが優れている面が多いよ。
仕様の違いもローカライズのレベルだよ。
スピードレンジが違うからね。
9 匿名 (12/10/23(火)13:23:22 ID:HZMq.ZXKo) 
アメ車やイタ車なんかは趣味で乗る車だから日本車より
劣っているとか言われても全然平気なんだけどね。
ドイツ車なんかはステイタスで乗ってる人もいるんだろうから
日本車より劣ってるなんて絶対に認められないだろうね
10 匿名 (12/10/23(火)13:29:19 ID:o598nd1RU) 
>>8
遅れをとったとかではない!!
安全とか金にならないものはやらない!それが日本車。
高剛性ボディも安全基準が変わらないとやらない。
ボディ強度も全然違う。
11 匿名 (12/10/23(火)15:27:44 ID:PVg2rtYC6) 
>>10
万に一つの事故の時の安全性の為に車がデカくなって重くなって
どんだけ燃費と運動性能と軽快感をスポイルしてるんだよ。

戦車並に頑丈にすれば搭乗者だけはもっと安全だよ。
だが破壊力もデカくなってることを忘れちゃいかんよ。
12 匿名 (12/10/23(火)16:43:36 ID:1NoWwBvao) 
レクサス(笑)
外車信者の奴て反日なの?画像12
13 匿名 (12/10/23(火)21:36:16 ID:tNi1A.qJo) 
その昔日本車は100km/h以上で、アラームが鳴って
五月蝿かったから、アラームの鳴らない外車にも
メリット感じてたがね・・・
14 匿名 (12/10/23(火)22:49:03 ID:01Se065j.) 
>>13
あんなもん、コネクタ1つ外すだけで黙るがね。
15 匿名 (12/10/23(火)23:38:52 ID:o598nd1RU) 
>>11
馬鹿じゃないのか?軽快感や燃費なんて二の次三の次だ。
事故なんて殆ど起らない事と思っているんだなお前は!!
そういう馬鹿が多いから日本のメーカーがユーザーを
馬鹿にして安全性が低いクルマをつくるんだよ。
それ故、安全性を重視するユーザーは日本車を買わない。
ドイツ車やボルボのような安全性を研究開発している
メーカーのクルマを買うんだよ。
16 (12/10/24(水)01:11:35 ID:jCXK5Vt3U) 
削除
17 匿名 (12/10/24(水)01:38:18 ID:jCXK5Vt3U) 
>>15
そんな君でも戦車のように重くて世界一安全な車に乗ってるわけじゃないんだろ?

要するに運動性能重視かユーティリティか安全重視かも匙加減ということだよ。

そして今では日本車がドイツ車やボルボよりも安全性が高いと評価されている
時代なのだよ。
18 匿名 (12/10/24(水)08:07:06 ID:9PDKUMJzg) 
>>17
--そんな君でも戦車のように重くて世界一安全な車に乗ってるわけじゃないんだろ?---

多分それに一番近い市販車を乗り継いでいるよ。
以前、私のSクラスにクラウンに追突された事がある。クラウンは大破したがSクラスは
外観上は何でもなく、修理に出してもボディ等には影響なく、衝撃吸収バンパーだけで
ショックを吸収出来る範囲だったので事故車扱いにも成らないで済んだ。
同じような事故をBMWで目撃したが、それも外観上は何でもないが、相手の国産車は大きく
変形していた。
衝撃吸収ボディはベンツの発明だが、いきなりボディが潰れて衝撃を吸収するのではなく、
バンパーでまず受け止めて衝撃を吸収し、それで不足ならボディもという構造みたいだ。
事故歴が付くかどうかは大きい。
ご紹介の動画のような場合はベンツでもダメだろうとは思うが、ベンツにはS−ガードと
いうのもあるので、これなら20mm弾や地雷に耐える装甲があるからもしかしたら助かる
かもしれない。そこまで金が出せれば買いたいと思うよ。
19 匿名 (12/10/24(水)10:13:25 ID:R7WppHlX2) 
どっかのバカが安全安全とか言うから日本車は重くなったのだと思う。
外車信者の奴て反日なの?画像19
20 匿名 (12/10/24(水)10:15:42 ID:9PDKUMJzg) 
>>19
重かろうが何だろうが安全であるのが一番大事。だから世の中もそういう
方向に行ったのだ。
お前みたいなのこそが馬鹿なんだよ。
21 匿名 (12/10/24(水)10:19:22 ID:jCXK5Vt3U) 
>>18
>クラウンは大破したがSクラスは外観上は何でもなく、修理に出してもボディ等には影響なく、

馬鹿だなあ衝撃吸収バンパーどうこうではなくそれが重量差なのだよ。
重量による運動エネルギーの違いくらい中学生でもわかるはずだよ。

君ももっと重いファントムや、リンカーンに乗らずに妥協してるんだろ?
そしてスーパーやコンビニにもSクラスで出かけるわけではないのだろう?
要するに適材適所なのだよ。
運動性能重視かユーティリティ重視か安全重視かの匙加減ということだよ。
そして今では日本車がドイツ車やボルボよりも安全性が高いと評価されて
いる時代なのだよ。
22 匿名 (12/10/24(水)10:22:16 ID:9PDKUMJzg) 
メルセデスベンツもボルボも人間を信用していない。
人間は必ずミスを犯し、その頻度は機械よりも高い。
だから機械によって人間のミスを防ごうというのが
両社の設計方針にもなっている。
ポンピングブレーキを知っていても実際のパニックで
出来るかどうかは分らないがABSは易々とやってのける。
自動停止ブレーキも数年先には義務化になるだろう。
ドイツではその動きが出ている。
安全性を高め事故を予防する方向こそがこれからの
自動車の正しい姿である
23 匿名 (12/10/24(水)10:30:04 ID:jCXK5Vt3U) 
>>22
だから
今じゃ日本車がそのドイツ車やボルボよりも安全性が高いと評価されて
いる時代なのだよ。
何度書いたら解るのだよ。
24 匿名 (12/10/24(水)10:48:27 ID:jCXK5Vt3U) 
>>20
車がどんどん重くなっていく潮流が
結果的に安全性をスポイルしている現実に気づいたほうがいいよ。
25 匿名 (12/10/24(水)14:24:23 ID:W6pJkEr/w) 
>>22
じゃあこれだな
26 匿名 (12/10/24(水)15:03:01 ID:iRPkOlWrE) 
また沸いてきたよreal_estate_tokyo
27 匿名 (12/10/24(水)19:56:36 ID:wSDejWLF.) 
>>25
いいね
進行方向に向かって座る必要もないと思うんだが・・・
28 匿名 (12/10/24(水)20:45:47 ID:BnBXbYXJA) 
>>23
日本車がドイツ車やボルボよりも安全性が高いとはどこ情報?
俺様情報だとか言わないでくれよな(笑)
ちなみに日本車の海外輸出モデルと日本国内モデルが同じ物だと思ったら大間違いだから
29 匿名 (12/10/24(水)21:02:57 ID:jCXK5Vt3U) 
>>28
衝突安全試験のリザルトでも見てきたらどうだい?
そういえばこんなニュースもあったよ。

「安全な車」トヨタ首位
【ニューヨーク共同】米自動車保険業界団体の交通道路安全保険協会は15日、安全性に優れた12年モデルの
乗用車など115車種を発表し、メーカー別でトヨタ自動車が15車種選出され、トップとなった。
同協会が、安全のための電子制御の有無や屋根を含めた車体の強度などを総合的に判断し、車種を選出した。

>ちなみに日本車の海外輸出モデルと日本国内モデルが同じ物だと思ったら大間違いだから

かなりのお年寄りですか?
今どきはスタンダードとオプションやローカライズの違いはあるにせよ殆ど同じだよ。
30 匿名 (12/10/25(木)00:15:58 ID:qG/oMrHnU) 
2011年モデルの1位が韓国のソレント、10年モデルトヨタ車ゼロとか胡散臭そうな団体。金積めばデータ改ざんしてくれそうじゃん。
外車信者の奴て反日なの?画像30
31 匿名 (12/10/25(木)01:03:45 ID:sn6IfTkf6) 
>>30
韓国車が1位?
いい加減なことを書くなよ。66台選ばれた1台に過ぎないよ。

2010年はトヨタに対する捏造バッシングの真っ最中だったので
衝突安全性や品質はトップクラスだが選ばれなかっただけの話。

>胡散臭そうな団体

IIHSの安全性に関するデーターはアメリカで最も重要視されている。
所謂保険の料率もこれで決まる。
32 匿名 (12/10/25(木)02:40:18 ID:juWUsFebQ) 
>>31調べてみた
【ニューヨーク=小谷野太郎】米自動車保険会社の業界団体「高速道路安全保険協会(IIHS)」が22日発表し
た「最も安全な2011年型の66車種」に、トヨタ自動車から8車種(レクサス、サイオンの両ブランドを含む)が選ばれた。

昨年は大量リコール(回収・無償修理)問題の影響でゼロだったが、トヨタ車の安全性への信頼が回復している
ことを裏付けた。ただ、全体の中で日本車が占める割合は、08年は4割を超えていたのに対し、昨年と今年は
3割以下にとどまり、日本車全体の評価は低下傾向にある。

メーカー別では、独フォルクスワーゲンと韓国の現代・起亜グループが各9車種で最多だった。米国勢はゼネラ
ル・モーターズとフォード・モーターが各8車種でトヨタと並んだ。

日本車では、富士重工業から前年と同じ5車種が選ばれた。一方、08年に13車種が選ばれたホンダは2車
種にとどまり、日産自動車も2車種と低迷した。

(2010年12月23日20時20分 読売新聞)

2011モデル 66車種内訳

9 ヒュンダイ
9 フォルクスワーゲン
8 トヨタ
8 フォード
8 GM
5 スバル
5 クライスラー
4 ダイムラー
4 ボルボ
3 アウディ
2 ホンダ
2 ニッサン
1 三菱
1 BMW
33 匿名 (12/10/25(木)03:30:00 ID:sn6IfTkf6) 
>>32
ご苦労様。
2011はヒュンダイとキア合わせての同率首位ということなら納得。
調査は2010年でトヨタもまだバッシングの影響を引きずっていたからね。
だが韓国車も驚異的に安全性を上げているのは事実で、その所為で販売も
伸ばした。
34 匿名 (12/10/25(木)07:45:26 ID:Ykt7SV4KQ) 
韓国製品と言うのは本当に良くなっているらしい。
クルマの話ではないのだが、CGとかを専門にしている友人が、
薄型液晶パネルならサムスンのが一番きれいで良いと言って
いた。
またアップルのパソコンは同じ機種でも中枢となるSSDが東芝
のものとサムスンのものがあり、買うときには区別がつかない。
サムスンの方が読み込み、書き込みとも2−3割速いそうで
サムスンのSSD入りを買えた人は「当たり!」なんだそうだ。
安いだけ!と思っていた韓国製品。それが日本製より優秀だ
と専門家が言う時代になったのだなと驚きを禁じ得ない。
クルマの話ではなくてゴメンナサイ。
35 匿名 (12/10/25(木)07:59:38 ID:Ykt7SV4KQ) 
>>32
輸出している車種が多い方が有利になりそうなランキング
だなとは思うが、それだけにホンダや日産の体たらくが目立つ。
日産車を随分と乗ってきたのだが、ここ数年は買いたいモデル
がない。
モデルチェンジやマイナーチェンジする度に安全装備をコスト
カットしているので、見えないところで何をやっているか怖く
て買う気がしないからだ。
大衆車でもOPでカーテンエアバックとサイドエアバックは
セットOPであったが、今はサイドエアバックはOPにはない。
こんなところでコスト削減をすべきじゃないだろう。
36 匿名 (12/10/25(木)11:29:36 ID:sn6IfTkf6) 
日産は親会社ルノーの影響かどうか知らないがダメだね
逆に死亡率の高い車としてピックアップされてしまっている
37 匿名 (12/10/25(木)17:34:09 ID:Ykt7SV4KQ) 
>>36
日産の評判はそこまで落ちてるのか。自分が乗り継いでいた時は
決してトヨタにも遜色なかったんだけどな。
でも今はド素人の私でも分る位に品質が落ちているし、それ以上に
根性が腐って来た感じがする。客を馬鹿にするなだな。
38 匿名 (12/10/25(木)20:36:14 ID:hh9vJz.LM) 
>>24
その通りだ
自分さえ助かればいいという利己主義がエスカレートしてる
39 匿名 (12/10/26(金)10:56:45 ID:6ZI/fKWHQ) 
>>18
(笑)おいおい、それが、本当なら、ダイムラーから始まったはずの
衝撃吸収ボディーは、本家のダイムラーは全然ダメで、
クラウンに完全に負けてるってことじゃないか。

丈夫さを求めるなら、大昔のフレーム付き車両にでも乗ってろよ。
”エネルギーの吸収”って、分ってる?
外車信者の奴て反日なの?画像39
40 匿名 (12/10/26(金)12:23:01 ID:lss5odxYA) 
>>39
他スレで自分が突っ込まれて、そのレスをコピペするとは
いい加減な奴だな。
http://car.harikonotora.net/r/2845/
ID見てみろ。
41 匿名 (12/10/26(金)13:05:21 ID:aNyu6LVx6) 
>>21>>39も批判元の>>18を良く読んでから書くべきだな。

>>21は「馬鹿だなあ衝撃吸収バンパーどうこうではなくそれが重量差なのだよ。
重量による運動エネルギーの違いくらい中学生でもわかるはずだよ。」と書いて
いるが、追突されたベンツは停止しているんだよ。そこにクラウンが突っ込んだ。
ベンツはV=0だから重量差以上にクラウンの方が位置エネルギー(?)+運動
エネルギーの総和は大きいと思う。同じ速度で壁にぶつかった場合なら言われる
通りだろうが。
>>39もベンツのボディの方が劣るという結論になんでなるんだろう?

衝撃吸収ボディはベンツの発明だが、いきなりボディが潰れて衝撃を吸収するのではなく、
バンパーでまず受け止めて衝撃を吸収し、それで不足ならボディもという構造みたいだ。

となっているんだから、ボディの衝撃吸収構造が出るまでもなく、衝撃吸収バンパー
だけで十分衝撃を吸収出来てしまったという話だろう。
42 匿名 (12/10/26(金)13:12:51 ID:NcdwEeAJQ) 
タイムラインで見るとID:6ZI/fKWHQの気持ち悪さが際立つな
43 匿名 (12/10/26(金)14:08:16 ID:zczoucCVI) 
>>38
他車や歩行者への攻撃性や破壊力を増大させているね。
10%重い車にぶつかると25%危険性が上がるというデーターがあるらしい。

ところが、重い車は他車を潰すことで衝撃を弱めることはできるが、
一旦破壊できないものにぶつかると車体が頑丈な分、乗員が受ける衝撃力は凄まじい。
だから衝撃吸収バンパーなんて余計な物が必要になってまた車重が増す という
雪だるまが続くわけ。
44 匿名 (12/10/26(金)15:44:57 ID:6ZI/fKWHQ) 
三本さんが言っていたじゃん。
バンパーはシンプルに限るて。
外車信者の奴て反日なの?画像44
45 匿名 (12/10/26(金)16:50:10 ID:aNyu6LVx6) 
>>44
今のクルマのバンパーはすべてシンプルではないだろう。
ぶつけても気にならない。それどころかバンパーを利用して前のクルマ
を押しのけて駐車スペースをつくれるとか、そういうバンパーを言って
いるのだと思う。
衝撃吸収能力もなく、ちょっとカスッタだけで傷が目立って仕方がない
日本車のバンパーは単なる役立たずバンパーで、シンプルなバンパー
というわけではないですよ。
46 匿名 (12/10/26(金)19:30:31 ID:zczoucCVI) 

もちろん今の車のバンパーは研究に研究を重ねた結果だよ。

バンパレット本体をダンパーで支える衝撃吸収構造のバンパーは、アメリカで5マイルバンパー規制
が制定された事もあって長らく使われてきたが、樹脂材の進歩もあってここまで凝った構造にしなく
てももっと安く要件を満たせるモノが出来るようになったという経緯がある。
つまり、樹脂で出来た表皮のたわみやインナーの発泡PP樹脂の弾力を使えば要件を満たせコストも
安く、軽く作ることができる。
また、ダンパーを配置する構造の場合、想定を超える入力が有った場合や斜めに入力が有った場合は
ダンパー自体が壊れ、これらの交換は非常に高価。
衝撃吸収バンパーは、重い車体がコンクリート壁等に激突するような状況であれば有効に作用し、
北米の法規で求められた時速8キロまでの衝撃を吸収し復元する設計。
しかし、これがコンクリート壁ではなく、軽い人間だったら何の衝撃吸収もせず、両足をへし折って
弾き飛ばすことになる。
今の車のバンパーであれば、コンクリート壁への衝突も、軽い人間への衝突も、今出来うる最良の
パフォーマンスを発揮する。
47 匿名 (13/01/03(木)23:39:05 ID:Y5RSkxAE.) 
経済的に買える範囲で自分の好きな車を買う
たまたまそれが外車だっただけ
別に国産をバカにしている訳でもなく
外車乗ってドヤ顔したい訳でもない
自分で金出して買ってんだから好きな車
乗ったっていいだろ?
ハリコのとらアンテナで面白いブログ記事がすぐ見つかります
【悲報】ワイバイト、LINEで店長ブロックしてクビになる
【悲報】ワイバイト、LINEで店長ブロックしてクビになるwwww
【画像】この狩野アナのエロすぎるデカケツで勃起やつwwwwwww
学生時代渡しをいじめてた人と婚活パーティーで再会した
新入社員俺氏(22)、今起床 遅刻確定… ん?朝一でリーダーからメール?
 | 
閉じるTOP自動車板 > このページ
名前: sage: 削除パス:

画像 YouTube
 画像ファイル 対応形式(jpg / gif / png) 最大データ量 512 KB



書込む前に利用規約をお読み下さい
今見てる人→人    多重債務 harikonotora.net