- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
fukken 「礼儀などの"いい事"を教える目的であれば、嘘は許容されるのか?」って、面白い道徳的課題なので、むしろ江戸しぐさ自体よりも「江戸しぐさ問題」を載せた方がいいと思う
-
powerbreathing “存在しないものを、あったと嘘をつく人に礼儀を説かれることが、果たして道徳なのでしょうか。あったと嘘をつかないと成立しない教材から、礼儀は学べないと思います”
-
watatane 一度偉い人が決定してしまうと変更が効かない「大人の都合しぐさ」として子供達のいい教材に。
-
tskk 目的のためには嘘をついてもかまわないという価値観で育った子ども、AO入試に強そう
-
mikawa_1964 ダメじゃん文科省、みたいなことを書こうと思ってたけど原田さんの右胸に輝くバッジに気を取られてすべてが吹っ飛んでしまった。
-
nabeteru1Q78 嘘に基づいて礼儀なんぞ教えられるものだろうか。→文科省「道徳の教材は江戸しぐさの真偽を教えるものではない。正しいか間違っているかではなく、礼儀について考えてもらうのが趣旨だ」
-
IthacaChasma この「過去に先輩が行ったことを間違いと認めて修正すると死ぬ病」は、日本の官僚組織の病気の中でも相当ひどいものだと思ってる。
-
oku1 道徳の時間は「嘘も方便」を教える時間なんでしょう、きっと。
-
littleumbrellas 作り話だから問題なんじゃなくて作り話を史実であると嘘をついてるのが問題なの。作り話を題材にしても事実だと言い張らなければ問題ない。
-
ncc1701 「目的が正しければ嘘をついてもかまわない」と子供たちに堂々と言えるか? どうして嘘でない題材でマナー教育できないのか。/代案出せって言うけど、普通に「江戸しぐさ登場前のマナー教育」でいいでしょ。
-
o_mega 江戸しぐさ問題、非常に良い事例なので、江戸しぐさ問題を教科書に乗せてお家の人とよく話してみましょう
-
hungchang 「既存の部分は見直す必要がないと判断している」「繰り返しになるが、道徳の時間は江戸しぐさの真偽を教える時間ではない」
-
barbieri 文科省の対応がとても不自然に思えるのだが、感覚が違いすぎるのか、もしくは 他に理由があるのか…
-
tetsuya_m お役所の先例を否定しないというのはかつてその先例を決めた上役を否定しないという事だからな、「江戸しぐさ」を教科書に取り上げた当時の担当課長が今どこのポジションにいるか調べたら面白いんじゃ無いか(テキト
-
bros_tama 過去の日本から無理やり引っ張ってこなくても。人類普遍の原理や価値を正々堂々と求めて東西問わずの態度こそ大事だと思うがな。
-
hobbling 原田さん今回は小マシな格好だなと思ったら、胸に輝くマークは流星だった。
-
a_matsumoto 思考実験として、「江戸しぐさ」を「南京大虐殺」などに置き換えてみる。
-
apple4751 単純な"昔はよかった"は思い出の美化と願望投影の嘘が多い。先人を敬う気持ちは持ちたいが、それと過去の過剰美化とは別。格差の少ない高度成長期とかよく美化されるが、みんな貧乏で趣味の選択肢がない暗黒期
-
KoshianX 道徳の時間は江戸しぐさの真偽を教える時間ではないって、ホンキでそう思ってるなら江戸しぐさなんて偽物を取り入れて状況を混乱させることのほうが問題なのでは……。なんで日本の教育者ってこんなひどいんだ……
-
yamorca 個人が全体の犠牲になるのを避けるための方便はアリだと思うけど、全体の為の方便はおぞましい
-
GOD_tomato 道徳の時間は創られた理想の是非を考えるといい
-
hanapeko 江戸っ子大虐殺のくだり何回聞いても笑うし嘘でもいいならアトランティスしぐさでいいじゃん http://anond.hatelabo.jp/20150215181049
-
metroq 道徳を説くのに真偽は関係ないという一点張りで頑張ってほしい。それが「平成しぐさ」と呼ばれるその日まで。
-
mobanama "礼儀や道徳を教えたいのなら、そこに嘘が混ざってはいけない。存在しないものを、あったと嘘をつく人に礼儀を説かれることが、果たして道徳なのでしょうか。ry嘘をつかないと成立しない教材から、礼儀は学べない"
-
eirun 信賞必罰の観点から見て、文科省が自らの誤りを認める場合、当時の採用担当を何らかの形で罰しなければならない。それが難しいので間違いは起きていないという設定なのでしょう。
-
littleumbrellas 作り話だから問題なんじゃなくて作り話を史実であると嘘をついてるのが問題なの。作り話を題材にしても事実だと言い張らなければ問題ない。
-
IkaMaru 政府の決定ならば嘘でも従うのが道徳であり礼儀。それを教え込むには格好の教材
-
azumi_s 科特隊の方から来ました
-
aceraceae 要するに道徳の教材であって歴史の教材ではないってことなんだろうな。
-
rain-tree "道徳の教材は江戸しぐさの真偽を教えるものではない。正しいか間違っているかではなく" 戦慄の見解。これ以外に、少なくとも真か偽か、皆が暗黙のうちにしろ了解して_いない_事を教材として扱う例ってあるっけ?
-
doopylily55 文科省担当者との話がかみ合ってない感がすごいな
-
Domino-R では代案は? そもそもマナーは法律ではなく、各自の価値観によって拒むことが可能なもの。それを公教育で一方的に言うとしたら国民が共有する価値に基づく必要があり、、/マナーに理由は無いと言い切るか?
-
dadabreton 創作でも良いということだから、原田さんはジャミラの話やメフィラス星人の話を道徳の授業で使うように働きかけてほしい。
-
toaruR 脱出世コースおめでとう ( ´∀`)σ)∀`)
-
You-me 残すの!/「道徳の教材は江戸しぐさの真偽を教えるものではない」ってのは事実のように教えるのはいいのかって質問に答えてないよねぇ/この問題自体を道徳の授業の教材にするのが一番いい感じにってのはほんと同意
-
niwaringo 江戸しぐさの真偽が問題ではなく道徳的にどうかが問題という考えが道徳的に誤りではないか
-
fosanafo 江戸しぐさとしてマナーを子どもたちに教えることは良いことだと思うのですが。
-
ghostbass あとで考えるかも
-
toycan2004 これって、放射能問題やJKビジネス、サブカル表現規制にも通じるお話よね。規制派が話をするときにこういったレトリックをよく使っている。
-
bronson69 小役人しぐさ。紛う方なき日本の伝統。
-
fumirui
-
zenibuta
-
o_mega 江戸しぐさ問題、非常に良い事例なので、江戸しぐさ問題を教科書に乗せてお家の人とよく話してみましょう
-
hungchang 「既存の部分は見直す必要がないと判断している」「繰り返しになるが、道徳の時間は江戸しぐさの真偽を教える時間ではない」
-
barbieri 文科省の対応がとても不自然に思えるのだが、感覚が違いすぎるのか、もしくは 他に理由があるのか…
-
tetsuya_m お役所の先例を否定しないというのはかつてその先例を決めた上役を否定しないという事だからな、「江戸しぐさ」を教科書に取り上げた当時の担当課長が今どこのポジションにいるか調べたら面白いんじゃ無いか(テキト
-
bros_tama 過去の日本から無理やり引っ張ってこなくても。人類普遍の原理や価値を正々堂々と求めて東西問わずの態度こそ大事だと思うがな。
-
hobbling 原田さん今回は小マシな格好だなと思ったら、胸に輝くマークは流星だった。
-
a_matsumoto 思考実験として、「江戸しぐさ」を「南京大虐殺」などに置き換えてみる。
-
apple4751 単純な"昔はよかった"は思い出の美化と願望投影の嘘が多い。先人を敬う気持ちは持ちたいが、それと過去の過剰美化とは別。格差の少ない高度成長期とかよく美化されるが、みんな貧乏で趣味の選択肢がない暗黒期
-
KoshianX 道徳の時間は江戸しぐさの真偽を教える時間ではないって、ホンキでそう思ってるなら江戸しぐさなんて偽物を取り入れて状況を混乱させることのほうが問題なのでは……。なんで日本の教育者ってこんなひどいんだ……
-
tenchikometen
-
yamorca 個人が全体の犠牲になるのを避けるための方便はアリだと思うけど、全体の為の方便はおぞましい
-
GOD_tomato 道徳の時間は創られた理想の是非を考えるといい
-
hanapeko 江戸っ子大虐殺のくだり何回聞いても笑うし嘘でもいいならアトランティスしぐさでいいじゃん http://anond.hatelabo.jp/20150215181049
-
metroq 道徳を説くのに真偽は関係ないという一点張りで頑張ってほしい。それが「平成しぐさ」と呼ばれるその日まで。
-
astronomy710
-
mobanama "礼儀や道徳を教えたいのなら、そこに嘘が混ざってはいけない。存在しないものを、あったと嘘をつく人に礼儀を説かれることが、果たして道徳なのでしょうか。ry嘘をつかないと成立しない教材から、礼儀は学べない"
-
eirun 信賞必罰の観点から見て、文科省が自らの誤りを認める場合、当時の採用担当を何らかの形で罰しなければならない。それが難しいので間違いは起きていないという設定なのでしょう。
-
littleumbrellas 作り話だから問題なんじゃなくて作り話を史実であると嘘をついてるのが問題なの。作り話を題材にしても事実だと言い張らなければ問題ない。
-
IkaMaru 政府の決定ならば嘘でも従うのが道徳であり礼儀。それを教え込むには格好の教材
-
sobagara12
-
khiimao
-
n_pikarin7
-
azumi_s 科特隊の方から来ました
-
Vudda
-
ksk130421
-
watermaze
-
marsa746079
-
aceraceae 要するに道徳の教材であって歴史の教材ではないってことなんだろうな。
最終更新: 2016/04/05 12:39
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 (星海社新書): 原...
- 136 users
- 2014/07/10 14:56
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 一日江戸人: 本: 杉浦 日向子
- 6 users
- 2006/08/03 18:10
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 「江戸しぐさ」入門 マンガ版—イキで素直にカッコよく: 本: ...
- 1 user
- 2007/02/04 23:03
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
ジャパネットの高田さんが伝授する心をつかむ話術 伝統芸能に通じるコツとは
- 4 users
- 暮らし
- 2016/04/05 11:03
-
- www.buzzfeed.com
- 技術 人生
-
なぜ人気? MERYの雑誌を徹底レビューした
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 原発
-
プルトニウムの使いみち はっきりしない状況続く | NHKニュース
-
- 政治と経済
- 2016/03/29 15:59
-
- 原発の人気エントリーをもっと読む