1:HEK速報 :2016/04/04(月) 22:32:00.63 ID:RG1RsQul0
縄文時代は“平和”だった 暴力死亡率は1.8%――「戦争は人間の本能」は誤り? 

縄文時代には、暴力による死亡率は1.8%と極めて低かった――そんな研究成果を、山口大学と岡山大学の 
研究グループが3月30日に発表した。「戦争は人間の本能である」という国際的な主張の再考を促し、 
考古学・人類学の視点から、戦争の原因を探る可能性を示唆している。 

約1万年に及ぶ縄文時代の人骨を全国242カ所から2582点収集し、暴力による死亡率を数量的に算出した。 
傷を受けた痕跡があるものは23点で、暴力による死亡率は約1.8%となった。他国や他時代の暴力死亡率と 
比べると、5分の1以下と極めて低いことが判明した。 

「いつから人間は戦争を行っていたのか」という問題は、これまでもさまざまな観点で研究、議論が進んできた。 
ヨーロッパを中心に狩猟採集民時代の大量虐殺を示唆する人骨が発掘されるなど、先史時代から「戦争は 
人間の本能である」とする主張も根強い。同研究グループは、これらの主張はあくまで欧米やアフリカのごく 
一部で発掘された人骨データによるものであり、人類全体に一般化できるかを疑問視してきたという。 

研究成果を受け「戦争が人間本能に根ざしたものと簡単に言うことはできず、他の要因にその原因を求めなければ 
ならない」と示唆。戦争や紛争を回避するには、環境や文化、社会形態など、外部的な要因の見直しと 
解明が必要――と結んでいる。 

成果は、英科学雑誌「Biology Letters」に30日付で掲載された。 

l_kf_jomon2

暴力の証拠が見つかった情報の遺跡の分布図 

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1603/31/news089.html


2:HEK速報 :2016/04/04(月) 22:33:18.56 ID:YWIA0IrL0
欲が平和の妨げ

 
257:HEK速報 :2016/04/05(火) 04:33:24.30 ID:N7u+zsRN0
>>2 
これだろ。当時は娯楽もなく生きるか死ぬかの生活が全てで人生も平均30.40年だからコロし合いやくだらない争いをしている暇はない。

 
3:HEK速報 :2016/04/04(月) 22:34:17.81 ID:QTTdKKi20
過疎だからだろ 
そこまで数減らそっか

 
43:HEK速報 :2016/04/04(月) 22:58:11.33 ID:lTNitDB60
>>3 
特にソースは無いがたぶん答えはこれ。弥生時代になって人口が増えると戦争が起こるし。

 
78:HEK速報 :2016/04/04(月) 23:20:57.61 ID:yocO//yo0
>>3 
人口多いと喧嘩が増えるのは間違いない 
満員電車とか学校とか

 
107:HEK速報 :2016/04/04(月) 23:54:39.22 ID:aRV0vKXD0
>>3 
さかなクンのいじめに対する文を思い出した

 
5:HEK速報 :2016/04/04(月) 22:34:58.52 ID:ruBNKpdz0
医療が発展してないので 
異様に病死率が高いだけだよ。アホか

 
6:HEK速報 :2016/04/04(月) 22:35:59.40 ID:ycjIAs2W0
農耕や牧畜が暴力化の契機なんじゃないの

 
7:HEK速報 :2016/04/04(月) 22:36:00.96 ID:cVfE8Og+0
戦争は最後の手段やろ。そこまでに色々ある。 
争いは生物にとっては日常。否定する事に意味があるとは思えない。 
もっと言うと、動けば何かにぶつかり熱が生まれるというのは普遍の事実。 
それを戦争と言おうが言うまいが、それがない状態は死だ。

 
8:HEK速報 :2016/04/04(月) 22:37:46.99 ID:T7W0EmJ80
犯罪は無くならないけど戦争は無くせる。 
世の中の戦争は犯罪にシフトしてきてる。

 
9:HEK速報 :2016/04/04(月) 22:38:04.73 ID:Qi1l4WK30
「本能」か「本能」じゃないか 
という語り口の議論は不毛な気がする


30:HEK速報 :2016/04/04(月) 22:50:03.94 ID:LCFwK61m0
>>9 
闘争が後天的な文化部分だったら修正は文化の進歩でさほど難しくないはずだが、 
生物として先天的にインプットされた部分だとしたら話が違う。 
戦争をなくすのは肺呼吸を辞めるぐらい難しい話になるだろう。

 
17:HEK速報 :2016/04/04(月) 22:41:22.19 ID:z+SHWX4L0
日本史だと平等な時代ってことになってたよな? 
弥生時代あたりから勝ち組負け組の身分社会になったんだっけ?

 
21:HEK速報 :2016/04/04(月) 22:45:14.05 ID:p8nTjTPW0
>>17 
弱肉強食なだけだよな
狩りの下手な奴は飢えて死んじゃうから弱者がいないって言うw

 
45:HEK速報 :2016/04/04(月) 22:59:23.08 ID:AHXnzHJG0
>>17 
農耕が広まって富という概念が生まれた訳 
富が生まれれば格差が生まれる
それを奪い合うようになるのは必然

 
31:HEK速報 :2016/04/4(月) 22:50:33.00 ID:SZKx72Zy0
原因といって難しいこと考えるべき問題かなあ 
明らかに財産の所有始めてから戦争始まってるじゃん

 
32:HEK速報 :2016/04/04(月) 22:50:43.40 ID:AX/ZcGrq0
毎日イノシシやクマと戦っていれば人間と戦う気なんか起きないだろ

 
33:HEK速報 :2016/04/04(月) 22:52:39.09 ID:p/vKZ/VV0
人肉食をしていたそうだが

 
47:HEK速報 :2016/04/04(月) 22:59:37.50 ID:Ta2RhmQa0.net[3/5]
青森の三内丸山遺跡からは、新潟県でしか取れない翡翠の工芸品が出土してるらしい 
このことから見ても、縄文時代はかなり広い範囲で交易していたようだね 
決して狭い地域だけに篭って生活してたわけでもないようだ 
しかもあの火焔土器はかなり技術の必要な土器らしい 

俺が教科書で習った歴史がどんどん崩れまくってるw


240:HEK速報 :2016/04/05(火) 02:29:45.03 ID:kQvObkgF0.net[3/4]
>>47 
縄文人は交易しまくってるからな 
すげーわ

 
49:HEK速報 :2016/04/04(月) 23:00:10.66 ID:DbdtwMp80
でも50人に一人が暴力で死んでるって 
今に比べたらかなり暴力的社会だよな



引用:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1459776720/