トップ > 中日スポーツ > プロ野球 > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【プロ野球】

野球賭博、自己申告なら減刑 NPB調査委が特別措置

2016年4月5日 紙面から

東京都内で開かれたプロ野球実行委員会

写真

 プロ野球の熊崎勝彦コミッショナーは4日、日本野球機構(NPB)の調査委員会が野球賭博問題で提案した「自主申告」を促す特別措置を実施することを決め、東京都内で開かれたプロ野球実行委員会で12球団に通知し、了解を得た。6日から25日までの期間限定で実施。野球賭博問題の全容解明を目指すNPBが、当事者の申告を促す策の導入という“最後の一手”を打った。

 期間中に野球賭博への関与を申告した場合、無期失格処分が下されても、1年後に真摯(しんし)な反省が見られれば1年間の失格に変更され、その時点で処分が解除される。野球賭博常習者や反社会的勢力との関係を断つことなどが条件。調査委が、外部の有識者らの意見を踏まえて検討していた。

 調査委は従来、無期失格はコミッショナーの裁量で1年から5年の失格処分に変更できるという解釈を示していた。その下限の1年で処分が解除される可能性を示すことで、申告を促す狙い。熊崎コミッショナーは「仮に悩んでいる選手がいた場合、できる限り言いやすい環境を整えてやることが必要」と説明。大鶴委員長(弁護士)は「野球協約の範囲内でやるにはこれしかないというギリギリ」と認める手法を用いた。

 特別措置は野球賭博や反社会的勢力との交際を禁じた野球協約第180条違反を対象としたもので、八百長による永久失格には適用されない。他の選手を賭博に誘い込むなど、情状が悪質な違反者も対象外となる。

 ただ、NPBが打ち出した野球賭博問題全容解明に向けた秘策も、効果があるかは不透明だ。処分が軽減される可能性が出るとはいえ、自ら進んで「賭博関与者」というレッテルを受け入れる者がどれだけ現れるのか…。選手の良心に任せるだけでは、全容解明に行き着くのは困難と言わざる得ない。

 

この記事を印刷する

PR情報

閉じる
中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日スポーツ購読案内 東京中日スポーツ購読案内 中日スポーツ購読案内 東京中日スポーツ購読案内 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ