スタートアップinシェアハウス~新サービスを作ります~

新しい価値を社会に提供したい!と一念発起し、6年務めた会社を辞めました。手元にあるお金は300万。タイムリミットは1年間(2016年8月)。 前職で培ったWEBの経験と、4年間のシェアハウス生活で築いた人脈を活かし、新しいサービスを作ることはできるのか!?

□スタートアップの目標
自分の立ち上げたサービスで、月利益20万円を達成する

□スタートアップの制約
1.サービスのリリースは2016年4月中年内(2015年内)に行うこと
2.1年(2016年8月末日)以内に目標を達成すること
3.資金(300万円)が尽きる前に目標を達成すること

20160131


あけましておめでとうございます、、、と思ったら、すでに1月が終わりそうですね。
ブログ、全然更新できてない。ブログを書くとちょいちょい反響があったりするので、書くこと自体苦ではないんですが、純粋に今、めっちゃ忙しかったりします。

で、何がそんなに忙しいの?&今なにしてんの?ってあたりを書いてみます。

昼は受託、夜は自分のサービスを作る


前回のブログにもちょろっと書きましたが、実は友人の紹介で、平日の昼は都内のとある事務所で働いています。
そこでは最新のWEB開発が必要とされていて、ここ数か月、自分がひたすらやっていたフロントの開発技術がかなり活かされています。

条件もよく、自分のスキルを活かせ、勉強としても申し分ない。
こりゃやるっきゃないでしょ!というわけで始めた結果↓

□平日
7時 起床
10時 出社
13時~14時 昼休み(カフェで自分のサービスを作る)
19時 退社
21時~25時 晩飯を食べながら自分のサービスを作る
26時 就寝

□土日
7時 起床
8時~26時 ご飯を食べながら自分のサービスを作る

…おうふ

なんかもう、「ほんと最近、仕事が忙しくってさー」っていう、地獄のミサワのキャラを地でいきつつある。
寝ても覚めてもプログラムのことを考えていて、いつの間に俺はフロントエンジニアになったのかと、首をかしげざるを得ない。

でもやっぱり、自分の頑張りどころは今なのであって、ここで手抜きをして後で後悔するのは自分なのだから、やるだけやるしかないよね。と、自分に言い聞かせるようにしてます。

モダン開発最前線


近況報告ついでに、今やっている開発のことも少し。

上で書いた仕事の開発は、ReactというJavascriptライブラリを使って行っています。
Reactはここ2、3年で盛り上がってきた技術で、Facebookとか、AirBnBなんかで採用されていたりします。

これのすごいところを書き出すと、それでまた一つ記事が書けてしまうので割愛しますが、今最も注目されているJS技術と言っても過言じゃないんじゃないでしょうか。

でもまだ発表されてからの日が浅く、日本語化されているレファレンスやテキストがあんまりないので、ちょっと調べものをするとすぐに英語のテキストが出てきます。

なので、今、仕事の現場では毎日英語の文章と格闘して、どうやったらうまいこといくのかをあれこれ探っていく作業を繰り返しています。

てか、昼はReactの開発やって、夜はAngularの開発やってって、、、フロントエンドの最前線やん、、、何でこんなことになってんだ、、、


とういうわけで、しばらくは寝ても覚めても開発の日々。
早くサービスのリリースをして、運用という名の地獄を拝んでみたいもんです。


よかったら↓を押してください。

20151230
ドタバタしているうちに年末になってしまいました。
ここまでの成果と、今後の目標について報告します。

制約は守られたのか


さて、今回のサービスを立ち上げるにあたって、最初に自分に課した制約の一つに「サービスのリリースは年内(2015年内)に行うこと」というものがありました。

今、毎日必死になって作っているプロダクトは、現在4割程度の進捗率です。

え、全然リリースできてないやん…

正味な話、ある程度の規模の開発を一人でやって、2か月でできるわけないような気もしますが、それはそれ。
ここは最初に書いた通り、七三にして転職活動でもするかな、、

というわけで、個人事業主として開業しました。

ここまであれこれやっておいて、今更転職活動なんてできるかい!と、よく考えてみれば最初から予想できたようなことなんですが、ある意味就職(自分のところに)したようなもんなのかなと。

自分で立てた目標に、自分で言い訳するのはめちゃめちゃかっこ悪いんですが、いいんです。
自分はこうやって泥臭く生きていくんです。(開き直り)

2016年の目標


12月の半ばくらい、会計士の友人に色々と聞きながら、個人事業主の申請書を出し、業務用の携帯電話を契約して、ロゴと名刺を作成しました。

ロゴも名刺も自分でサクッと作ったんで大分シンプルな感じですが、今回のサービスとの相性を考えればこれくらいのものがいいのかなと。

で、実は紹介ですでにいくつか仕事をもらっていまして、来年早々からそちらにも着手することになりました。
こういうときのつながりは、本当に大事ですね。とりあえずしばらくは、それで食べていくことができそうです。

ただ、そんなことやっているとサービスの方がおろそかになってしまうので、リリースの時期を再度設定しなおそうと思います。

「サービスのリリースは2016年4月中に行うこと」

これはテスト期間も含んだものにしようと思っています。
8月末までに「自分の立ち上げたサービスで、月利益20万円を達成する」ためには、これくらいまでにリリースしておかないとかなり厳しくなりそうです。

2015年は会社をやめ、今後の人生の岐路にたつ年でした。
果たして2016年はどうなることやら。

それでは皆様、よい新年をお迎えください。


よかったら↓を押してください。


20151215


「会社作ります!」って、前回の記事で書いたら、なんだかすごい反響がありました。
アクセス数がまたえらい伸びて、ブログをみた友人たちから色々な意見をいただきました。

今回、会社を作ろうと思った経緯と、その後の顛末をお知らせします。

会社設立or個人事業主


自分でサービスを立ち上げようと思ったとき、会社を作るか、個人事業主で開業するのか、すごく悩む問題でした。
自分の場合、特に「社長になりたい!」みたいな欲はなかったので、なんとなくでやれる個人事業主の方が魅力的に感じていました。

会社にすると、開業資金がかかるし、会計処理もかなりめんどくさそう…というのが、最初の印象。
そこで、会社を設立したいと思ったのは、次の3点を知ったからです。
  1. 会社の方が、サービスの信用性があがる
  2. 会社の場合、最悪の事態が発生した時の損害賠償を回避できる
  3. 一定の利益があると、税制面で有利になる

1の「会社の方が、サービスの信用性があがる」については、今度のサービスがクラウドサービスであること、また、メインターゲットが管理会社というBtoBtoCのサービスであることを考えると、運営者の信用性は結構重要だと思っています。
自分も前職で取引先の状況をみることが多かったので、この辺りは結構気になっていました。

2の「会社の場合、最悪の事態が発生した時の損害賠償を回避できる」についてですが、個人事業主の場合、何か大きな損失を発生させてしまった場合の損害賠償をすべて個人がうけることになります。
一方で、会社の場合は会社という法人格が責任をもつことになり、出資金以上の責任追及はされません。
金額が大きくなりそうなサービスをするなら、保険として会社設立をするのもありだと思います。

3の「一定の利益があると、税制面で有利になる」についてですが、個人の場合は累進課税が適用され、利益が多くなればなるほど課税率が高くなります。

一方、会社の場合は定率の法人税がかかります。これはどんなに稼ごうと、赤字を垂れ流そうと、30%という一定の税率がかかることになります。

この両者を比べたとき、税率上の分岐点は1800万程度なのですが、会社の場合は役員報酬を経費として計上できるため、500~600万円程度で得になることもあるようです。

参考:個人と会社の税金比較

色々なご意見をいただきました


そんなこんなで、「じゃあ、会社つくるか」と思い、前回の記事を書いたのですが、それを見た友人たちから、色々な意見をいただくことができました。
面白いのは、個人事業主の方は「個人事業主の方がいい」と言い、会社経営者の方は、「さっさと法人化した方がいい」というのです。そりゃ、それぞれの立場を考えればそうなるのは当たり前なのかもしれませんが、それぞれのいうことにもっともらしさがあって、すごく不思議な心持ちになりました。

色々と言われているうちに、だんだん心も揺れていきました。

「当たるか当たらないかなんて、動き出してみなきゃわからないんだから、稼いでから法人成りすればいいじゃん。」

いや、もっともだと思います。

「法人化した際の消費税2年免除あるんだから、個人事業主→法人の方が消費税もお得だよ」

そうなんですか。知りませんでした。

「ていうか、最初の目標の「月20万円の利益」は?」


・・・

結論を申し上げますと、
来年の8月末までは個人事業主でいくことにします。


とりあえず、今回のサービス立ち上げにおける第一目標の達成に全力を注ぎ、それを達成した時点で、また本格的に会社設立に向けて動き出そうと思います。

今回、色々ご意見をくださった皆様、ありがとうございました。
とりあえず、収益出せるように頑張ります。


よかったら↓を押してください。



↑このページのトップヘ