ここから本文です

かえって大損! 7大「間違った節約術」

プレジデント 4月5日(火)8時45分配信

■貯金したい人が陥る「間違った節約術」

 「お金を貯めたい! 」と思うばかりに、間違った節約や思い込みのお金管理をしてしまっている人は少なくありません。

 「私は大丈夫! 」と思う人も、次の7つの質問に当てはまるのなら、もしかしたら、間違った節約法に足を踏み入れているかもしれませんね。

----------
【「はい」にチェック】
□ 家計簿は、収支が合うようにきちんとつけている
□ 光熱費はカード払いで、ポイントを貯めている
□ 自分の小遣いは0円で頑張っている
□ 手元には現金を置かないようにしている
□ セール時に買いだめをしている
□ 特売品を買うために、ほぼ毎日スーパーに行く
□ 趣味やスキルアップは節約のためにやめた
----------

 【1:家計簿は、収支が合うようにきちんとつけている】

 家計簿をつけていて、収支がぴったり合ったときは達成感があることでしょう。ただ、家計簿をつける目的は、収支合わせではありません。家計簿は、現在の自分のお金の使い方を振り返り、かけたいところにお金を使うための方法を考えるツールなのです。

 だからこそ、家計簿をつけた結果、収支が合わなくてもかまいません。100円単位(10以下は切り捨て)の記録でもかまいません。毎月いくらのお金を使っているのか、また、特別な支出として、何に、いくら使っているのかを把握することを目的としましょう。

 【2:光熱費はカード払いで、ポイントを貯めている】

 毎月支払うお金なら、口座振替よりはクレジットカードで支払ったほうがクレジットカードポイントはより多く貯まります。でも、電気代が1万円以下の人は、クレジットカードで支払うよりも、口座振替のほうがオトクなことがあります。

 実は、電力会社やガス会社には、口座振替だと1カ月当たり54円の割引があるところが多いのです。その場合、クレジットカードのポイント還元率が0.5%なら電気代が1万円以下、還元率が1%なら電気代が5000円以下ならクレジットカード払いよりも口座振替がオトクになります。あなたの家の電気代やガス代の金額、そして、クレジットカードの還元率の事情に合った支払方式になっていますか? 

1/2ページ

最終更新:4月5日(火)8時45分

プレジデント

記事提供社からのご案内(外部サイト)

診療報酬 4月からどう変わる?

医療サービスの公定価格である診療報酬が4月に変わる。紹介状なしで大病院を受診する際の定額負担の仕組みなど、変更点を紹介。
本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

その他のキャンペーン