トヨタ、マイクロソフトと合弁会社「Toyota Connected」を設立--Azureでビッグデータ活用

Larry Dignan (ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2016年04月05日 10時40分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 トヨタ自動車はMicrosoftと共同で新会社「Toyota Connected」を設立した。Microsoftのクラウドプラットフォーム「Azure」を利用してユーザー体験、製品開発、データサイエンスに注力するという。

 多くの自動車会社がモビリティサービスなどにフォーカスした事業体を立ち上げており、Toyota Connectedの設立はこの動きに沿うものとなる。たとえば3月、FordはFord Smart Mobilityを設立しており、自社製自動車で利用できるサービスを構築するとしている。

 トヨタによると、Toyota Connectedは「さまざまな消費者、法人、政府向けの取り組みをサポート」するという。最高経営責任者(CEO)には、同社の北米子会社Toyota Motor North Americaの最高情報責任者(CIO)であるZack Hicks氏が就任した。

 Toyota ConnectedはMicrosoft Azureをデータサイエンスプラットフォームとして利用し、予測的でコンテキストに即したサービスを開発する。トヨタは目標を「運転体験を温もりのあるものにし、技術をバックグラウンドに隠すこと」と説明している。同社とMicrosoftは、以前からさまざまな面で提携関係にある。

 Microsoftにしてみれば、トヨタとの協力は自動車メーカー向け戦略の重要な部分となる。Microsoftは当初、車載システムのOSを目指していたが、現在ではバックエンドのクラウドプロバイダー、それにビジネスモデル移行の支援者としての役割を推進している。売り上げや利益は後回しで、自動車メーカーにとって中立的な技術プロバイダーとなることでさらなる顧客獲得を目指す。自動車を開発していると憶測のあるGoogle、Appleと差別化する狙いだ。

 Toyota Connectedはテキサス州プレイノに本社を置き、様々な情報を集約するトヨタ・ビッグデータ・センター(TBDC)の運用と、ビッグデータの研究、活用を行っていく。また、車載サービス、テレマティック、IoT関連の取り組み、安全、スマートシティへの統合なども受け持ち、トヨタのエコシステム間でのデータ共有も進めるという。

 トヨタによると、Microsoftの技術者が、データ解析やモバイル技術などの広いエリアでToyota Connectedの業務をサポートしていくという。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題