鳥越俊太郎「安倍政権の“恫喝”にメディアが委縮している」

 この3月、『NEWS23』(TBS)の岸井成格氏、『報道ステーション』(テレビ朝日)の古舘伊知郎氏、『クローズアップ現代』(NHK)の国谷裕子氏が相次いで降板。鳥越俊太郎氏に話を聞いた。

高市大臣の「電波停止」発言は、メディアの“恫喝”


鳥越俊太郎氏が警告「安倍政権の“恫喝”にメディアが委縮している」

【鳥越俊太郎氏】『毎日新聞』記者や『サンデー毎日』編集長を経て1989年にテレビ朝日「ザ・スクープ」の司会に就任。高市総務大臣の「電波停止」発言に抗議したジャーナリスト有志の一人

 これだけのキャスターが揃って同じ時期に降板することは、単なる偶然とはいえないでしょう。

 批判番組が増えて内閣支持率が下がることを気にしている安倍首相は、歴代の政権ではありえなかった対応をしています。これほどテレビ報道をチェック、監視している政権は初めてでしょう。そのためメデイアは政権に気を使い、萎縮してしまっているようにみえます。

「政権批判をすると放送法違反になる」ということを匂わせる高市早苗総務大臣の「電波停止」発言は、メディアを“恫喝”したものです。「政権を常に監視して、間違っていれば批判をする」ことと「(放送法が定める)異なった意見を取り上げる」ことは次元が違う話なのに、高市大臣は混同している。

 権力監視はメディアが歴史的に担ってきた権利・義務です。ときの政権は、常にメディアの批判にさらされる立場にあります。国が道を誤ろうとするときに警告を発する役割を果たさなければ、メディアが存在する意味がありません。

 今年4月以降、政権批判番組はほとんど放送されなくなるのではないでしょうか。古舘氏は最後にドイツを訪問、安倍首相をヒトラーになぞらえる番組を制作しました。

「改憲で自民党改憲草案の緊急事態条項ができると、日本がナチスのように独裁化する恐れがある」と警告したのですが、ああいう骨のある番組を作る局がこれから出てくるのか。権力者が道を誤ろうとしたときに、それを軌道修正する力がメディアにあるのか。非常に危うい状況です。

次ページ政権監視番組がなくなることは、選挙で与党に有利に働く

週刊SPA!4/12・19合併号(4/5発売)

表紙の人/ 広瀬すず

アマゾンほかコンビニ等で発売中!
詳細・購入はこちらから
※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める!

通勤中、作業中、運動中など“ながらBGM”に最適なアプリ「スマホでUSEN」【PR】

通勤中、作業中、運動中など“ながらBGM”に最適なアプリ「スマホでUSEN」【PR】
 いつの間にか流行の音楽を追いかけることに興味がなくなり、音楽プレーヤーに入っている、いつ作成したかも忘れた楽曲リストばかり聞いている人は多いだろう。…

連載

ばくち打ち/森巣博
番外編その2:日本人のハイローラー(13)
山田ゴメス
“ゲス不倫”宮崎(元)衆院議員からあえて学ぶ「モテLINE文章術」
メンズファッションバイヤーMB
パーカー、ジャージはコスパがいい!? 30代からの「アスレジャー」入門
オヤ充のススメ/木村和久
ショーンKの学歴詐称レトリックはキャバクラに応用可能
フミ斎藤のプロレス講座/斎藤文彦
“Mrワンダフル”ポール・オーンドーフ――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第60回
おじさんメモリアル/鈴木涼美
「顔じゃなくて知性で女を選ぶ」男の無知性
大川弘一の「俺から目線」
美琴、内定取り消しをママに告白――連続投資小説「おかねのかみさま」
プロギャンブラー・のぶき「人生の賭け方」
44歳からの花嫁選びは「結婚できる外見の女性を狙え」 プロギャンブラー直伝・“婚勝”シリーズ第3弾
英語力ゼロの46歳バツイチおじさんが挑む「世界一周 花嫁探しの旅
「俺、ここで死ぬかも」――46歳のバツイチおじさんは窓のない部屋で生死の境をさまよった
フモフモ編集長の今から始める2020年東京五輪“観戦穴場競技”探訪
“東京五輪”なのに伊豆(静岡県)開催の自転車競技を追っかけてみた件
原田まりる
書店でカバーをかけてもらう本の傾向について
僕が旅に出る理由 in India/小橋賢児
デリーからシク教聖地、チベット亡命社会へ――小橋賢児「ヒマラヤ麓の宿で不思議な体験をした」
18歳女支配人・このみんの経営学「私のミカタ」/園田好
『服装とかメイクがダサいコとは遊びたくない』という人が一番ダサい

投稿受付中

バカはサイレンで泣く 投稿受付中
佐藤優の人生相談 投稿受付中