今年度予算執行「上半期に前倒しを」首相が指示

今年度予算執行「上半期に前倒しを」首相が指示
k10010467981_201604051210_201604051212.mp4
安倍総理大臣は5日、閣議で、世界経済の先行きに不透明感が増すなか、経済の好循環を確かなものにするため、先に成立した今年度予算をできるかぎり今年度の上半期に前倒しして執行するよう各閣僚に指示しました。
この中で安倍総理大臣は「日本経済の回復傾向に変わりはないが、世界経済の不透明感が高まっているのは事実であり、来月の伊勢志摩サミットでも世界経済が最大のテーマになることは間違いない」と述べました。
そのうえで安倍総理大臣は「今年度予算を1日も早く国民に届けなければならない。各大臣においては、昨年度の補正予算と併せて今年度予算もできるかぎり上半期に前倒しして実施し、早期に効果を発揮してほしい」と述べ、経済の好循環を確かなものにするため、今年度予算をできるかぎり年度の上半期に前倒しして執行するよう各閣僚に指示しました。
これに関連して菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、記者団がことしの秋に補正予算案を編成する考えがあるかと質問したのに対し「現時点で言及することではない。成立させていただいた今年度予算を1日も早く執行することに全力を挙げるのは当然のことだ」と述べました。

目標は9月末まで契約率8割

政府は今年度・平成28年度予算の公共事業など合わせて12兆円余りの事業について、ことし9月末までに8割程度が契約済みとなるよう予算の速やかな執行を徹底することを決め、停滞する景気のてこ入れを図ることになりました。
これは閣議のあとの記者会見で麻生副総理兼財務大臣が明らかにしたもので、平成28年度予算と昨年度・平成27年度予算の繰越分のうち、道路、港湾、下水道といった公共事業や学校の施設整備など、合わせて12兆1000億円の事業について、できるだけ早い時期の予算の執行を目指します。
具体的にはことし9月末までに8割程度が契約済みとなるよう予算の速やかな執行を徹底します。
予算の執行について年度前半の9月末までに契約率を8割とする目標を掲げるのは、リーマンショックで景気が急激に悪化した直後の平成21年度予算以来のことです。
政府はこのほかの予算についてもできるかぎり早い時期に執行し停滞する景気のてこ入れを図りたい考えで、麻生副総理は、会見で「予算の執行について各大臣にお願いをしたが地方自治体についても、同様に適切な実施が図られるよう対応をお願いしている」と述べました。