- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- 話題の1本
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
4月4日の日経平均は、前日比40円安の1万6123円だった。さらに下を売り叩く外国人投資家の動きは今のところ出ていない。日経平均リンク債にかかわる先物売りもこの水準でヒットする分は出尽くしている。
産油国から日本株に大きな売りが出て気配も今のところはない。楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏は、前回の記事で解説したとおり、目先の下値メドが1万6000円という考えを維持するという。
ただし、円高リスクには、引き続き警戒が必要だ。米国FRB(中央銀行)が今年まったく利上げができない環境になると、1ドル105~110円台まで円高が進み、円高に対応して外国人の売りが増えるリスクは残っている。
最近、為替についての質問を多数いただいているので、今回はそれに回答する。
引き続き、掲題のご質問を多数いただくので、改めて回答する。
世界経済に不安が増えると、決まって円が安全資産として買われる。日本の政府債務が1000兆円を超えた状況下で、なぜ円が安全なのか不思議に感じる方が多いのは当然だろう。
国の信用を測る時、政府の借金だけ見ていても意味はない。政府部門と民間部門の資産・負債を合算して、日本国が海外からいくら金を借りているか、あるいは貸しているか見る必要がある。それが、対外純資産残高に表れている。日本は、世界最大の対外純資産保有国だ。
対外純資産が大きい国は信用力が高いので、長期国債の利回りは低くなる。一方、対外負債の大きい国は信用力が低いので、長期国債の利回りは高くなる。
世界経済が好調の「リスクオン」局面では、世界の投資家は、利回りの低い日本の国債を持っていても面白くないので、日本の国債を売って、利回りの高いブラジルなどの国債を買う。円が売られて金利の高い通貨が買われることになる。
ところが、世界経済に不安が増えて「リスクオフ」局面になると、投資家は信用力の低いブラジルなど低信用国の国債を保有することに不安を感じる。「リスクオフ」局面では、世界中の投資家が、高金利通貨を売って安全資産である「円」に逃げ込んでくる。
こうなると、ブラジルレアルなど高金利通貨は急落するので、ブラジル国債を保有していると高い利回りがあっても損失が発生する。利回りが低くても安全な日本の国債の方が魅力的に見えるわけだ。
ユーザー部門が複雑なデータ加工・準備を1クリックで実行。IT部門がデータガバナンスを提供。分析結果は全社で見える化。BIソリューションの理想が、ここにあります。
IBM z Systemsに関するクイズを全5問出題、サイトに隠れたヒントを探して
全問正解を目指そう!【応募期間:3/28~4/17】詳細はこちらから
2016年1月に始まる社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度への対応状況について、あてはまるものを選んでください。
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。