日本株展望

円が「安全資産」として買われるのはなぜか--読者の質問に回答

ZDNet Japan Staff 2016年04月05日 10時53分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 4月4日の日経平均は、前日比40円安の1万6123円だった。さらに下を売り叩く外国人投資家の動きは今のところ出ていない。日経平均リンク債にかかわる先物売りもこの水準でヒットする分は出尽くしている。

 産油国から日本株に大きな売りが出て気配も今のところはない。楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏は、前回の記事で解説したとおり、目先の下値メドが1万6000円という考えを維持するという。

 ただし、円高リスクには、引き続き警戒が必要だ。米国FRB(中央銀行)が今年まったく利上げができない環境になると、1ドル105~110円台まで円高が進み、円高に対応して外国人の売りが増えるリスクは残っている。

 最近、為替についての質問を多数いただいているので、今回はそれに回答する。

円が「安全資産」として買われるのはなぜか?日本の経済実態がよくないのに納得できない。

 引き続き、掲題のご質問を多数いただくので、改めて回答する。

 世界経済に不安が増えると、決まって円が安全資産として買われる。日本の政府債務が1000兆円を超えた状況下で、なぜ円が安全なのか不思議に感じる方が多いのは当然だろう。

 国の信用を測る時、政府の借金だけ見ていても意味はない。政府部門と民間部門の資産・負債を合算して、日本国が海外からいくら金を借りているか、あるいは貸しているか見る必要がある。それが、対外純資産残高に表れている。日本は、世界最大の対外純資産保有国だ。

対外純資産額の上位3カ国:2014年12月末時点

(出所:財務省)
(出所:財務省)

 対外純資産が大きい国は信用力が高いので、長期国債の利回りは低くなる。一方、対外負債の大きい国は信用力が低いので、長期国債の利回りは高くなる。

世界各国の長期金利(10年国債利回り):4月1日時点

世界各国の長期金利

 世界経済が好調の「リスクオン」局面では、世界の投資家は、利回りの低い日本の国債を持っていても面白くないので、日本の国債を売って、利回りの高いブラジルなどの国債を買う。円が売られて金利の高い通貨が買われることになる。

 ところが、世界経済に不安が増えて「リスクオフ」局面になると、投資家は信用力の低いブラジルなど低信用国の国債を保有することに不安を感じる。「リスクオフ」局面では、世界中の投資家が、高金利通貨を売って安全資産である「円」に逃げ込んでくる。

 こうなると、ブラジルレアルなど高金利通貨は急落するので、ブラジル国債を保有していると高い利回りがあっても損失が発生する。利回りが低くても安全な日本の国債の方が魅力的に見えるわけだ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題