東京都立駒場高等学校 硬式野球部OB会
|

|
 |
| このサイトについて | 歴代戦績 | 専用掲示板 | |
■TOPニュース |
※掲示板へのアクセスができない状態になっておりましてご迷惑をおかけしておりました。現在、TOPページからならアクセスできるようになっております。
※2016年4月から「専用掲示板」の閲覧にはパスワードの入力が必要となりました。パスワードに関する情報は野球部関係者に早急にお知らせするとともに、メールアドレスを事務局にお知らせしているOB・OG会員のみなさまにはできるだけ早く一斉メールでお知らせいたしますが、それ以外のOB・OG会員の皆さまには7月に郵送するOB会報でご確認いただくか、必要な方は担当の田中(kibio@nifty.com)までお問い合わせください。
|
▼2016/4/2
平成28年度 春季東京大会(本大会)1回戦
駒場、都市大付にコールド敗退 序盤に先制も連携ミスなどによりペース崩れる
|
 |
駒場は2回裏に先制。しかし、3回表に逆転を許すと、中盤以降は内外野の連携などミスによる失点もあり、7回表は気持ちが切れる形で3失点。無念の8回コールド負けとなりました。自分たちのペースを維持できず、力をすべて発揮できなかったことが悔やまれます。今大会で得た経験を踏まえて、ぜひ、最後の夏の大会にぶつけてほしいと思います。
|
▼2016/3/21
平成27年度 春季東京大会 ブロック2回戦(本大会出場決定戦)
駒場延長戦を制して本大会出場決定 9対5で都杉並に競り勝つ!
|
 |
駒場は3回表に2点を先制。その後、6回裏に同点とされるも再び勝ち越し、5対2で9回を迎えましたが土壇場で同点に追いつかれて延長戦となりました。しかし、10回表に一挙4点をとって辛勝。駒66以来、3年ぶりに本大会出場を決めました。ブロック大会は2試合とも楽な勝利ではありませんでしたが、それだけに、競り勝てたことが大変な財産になったと思います。本大会でどのような試合をしてくれるでしょうか。期待したいと思います。
|
 |
※青字のチームはブロック大会からの出場(駒場は4ブロックBのトーナメント)
※多:多摩一本杉球場、江:江戸川球場、神二:神宮第二球場
春季東京大会(本大会)1回戦は4月2日10時00分〜 駒沢球場でおこなわれます。 対戦相手は東京都市大付(旧・武蔵工大付)です。
地元在住の皆さまには馴染みのある場所ですので、ご都合のつく方は、ぜひ、足を運んでください。
★住所 東京都世田谷区駒沢公園1-1 東急田園都市線・駒沢大学駅下車 徒歩約15分程度
|
▼2016/3/13
平成27年度 春季東京大会 ブロック1回戦
駒場5対3で目黒学院に鮮やか逆転勝利!
|
 |
先攻の駒場は、初回に4番・田中風貴のタイムリーで先制。たが、その裏の守りで先頭打者の四球から送りバントが安打になるなどして走者を貯めてしまうと、2点タイムリーを打たれて逆転され、さらに2回裏にはスクイズを決められて1対3と劣勢になりました。
しかし、その後は粘りの姿勢で尻上がりにリズムをつかむようになり、先発の鈴木輝も好投。バックもしっかり守って、中盤はゼロ行進が続いて迎えた8回表。この回先頭の4番・田中がヒットで出塁すると、5番・大渕佑真はバントをせずに打って出たうえで四球を選んで一二塁とし、6番・鈴木輝が外野を抜くタイムリー三塁打を放って一気に同点に追いつきました。 さらに一死後、8番・鈴木悠真が詰まりながらも内野の頭を越えるレフト前ヒットを放って逆転に成功。9回にもミスで得た走者をホームに迎え入れて1点追加し、9回裏も無得点に封じてそのまま逃げ切りました。
この大会から長年監督を務めた加藤木淳先生が退いてバックアップに回り、新卒2年目の山田駿先生が監督に就任。若い力でベンチを盛り上げつつ、地に足の着いたゲーム内容で勝利し、幸先の良いスタートとなりました。 駒66の代以来となる本大会出場へあと1勝。ぜひ、期待したいと思います。
※2回戦は3月21日12時30分〜 同じく創価高校東大和グラウンドです。 対戦相手は19日の都杉並対都巣鴨の勝者となります。
ご都合のつく方は、ぜひ、足を運んでください。
★住所 東京都東大和市桜が丘一丁目付近東大和給水所近辺
西武拝島線・東大和市駅下車 徒歩約15分程度
※創価高校の校舎からは離れた別の場所にあります。ご注意ください。
|
 |
 |
 |
▼2016/02/27
春季東京大会抽選会開催
駒場の初戦は3月13日(日)12:30〜目黒学院と対戦します |
 |
試合会場は創価高校東大和グラウンドです。
ご都合のつく方は、ぜひ、足を運んでください。
★住所 東京都東大和市桜が丘一丁目付近東大和給水所近辺
西武拝島線・東大和市駅下車 徒歩約15分程度
※創価高校の校舎からは離れた別の場所にあります。ご注意ください。
結果等、速報につきましては掲示板の方でお知らせいたします。
→専用掲示板へ
※その他のブロックや試合結果等は東京都高野連のサイトへ
→http://www.tokyo-hbf.com/index.php |
▼2015/2/17
OB会幹事会が開催されました
平成27年度の現役野球部の戦績、事業および会計の中間報告などが行われました。
今年度の卒業生に対して、卒業記念品の授与をOB会役員が直接行うことになり、その際に卒業生を祝う挨拶と口座自動引き落とし案内の書面を添えることになり、その詳細についても話し合われました。
OB・OGのみなさま、会費の口座自動振替にぜひともご協力をお願い致します。
※ご案内と申込用紙は2014年夏の大会前に送付したOB会報に同封いたしましたが、もし、お手元に届いていない、あるいは、紛失してしまった場合は、ご住所を添えて、駒41田中までメールを送ってください(→こちら)。 事務局より再送いたします。
現役部員が少しでも良い環境で野球部生活を送れるよう、一層のご協力をよろしくお願いいたします。 |
▼2015/9/13
平成27年度 秋季東京大会 ブロック2回戦
駒場2対16明大中野 屈辱の5回コールド敗退
|
 |
駒場は初回の守りで満塁のピンチを脱するなど、2回までは0対0と奮闘しました。しかし、3回1死から失策と四死球で走者を溜めてしまい、タイムリーヒットで2点を失うと、流れを止めることができずこの回4失点。4回には四死球や長打がさらに絡んで、12失点を喫しました。初戦では大きなミスをほとんどしなかった内野陣が、この日は相手の強い打球に対応できず。捕球体勢に入りながら後ろに逸らしてしまったり、細かなミスも頻繁に出るなど精彩を欠きました。
攻撃の方も、明大中野先発の右サイドスローの速球派投手に手を焼き、2回の三者連続を含め、5回までに10三振を奪われる展開。コールド目前で後がなくなった5回表にようやく反撃に転じ、代打・太田のセンターへのクリーンヒットを皮切りに各打者が粘って連続押し出しによる2点を奪いましたが、時すでに遅し。5回コールドの大敗で秋の幕が閉じました。
残念な結果でしたが、夏の大会ではこの日の明大中野クラスのチームに早期に当たる可能性は十分あります。選手たちは秋の残りの練習試合や冬場の練習でしっかりと土台を作りなおし、来年の春、夏に成果を出してくれることを期待しております。
応援に足を運んで下さったOB・OGの皆さま、そして、初戦に引き続いて多数応援にご来場された保護者の皆さま、お疲れ様でした。春になりましたら、ひと冬越えて大きく成長した選手たちに、また大きな声援を送りましょう。
|
 |
▼2015/9/6
平成27年度 秋季東京大会 ブロック1回戦
駒場5対1で桜修館(旧都立大付)に勝利!
駒場は初回の守りで1死満塁からヒットを打たれて1点を先制されるも、3回裏の攻撃で無死満塁のチャンスを作り、3番大渕のショートゴロの間に三塁走者が生還して同点。さらに、4番の主将・兵藤の犠牲フライで逆転に成功しました。その後は、走者を背負う場面があっても先発・鈴木輝の好投にバックも応えて、致命的なエラーをすることなく1点差を堅守。すると、8回裏に無死二塁から3番大渕のレフト後方への高く上がった飛球を相手レフトが捕球できず、二塁走者・大嶋が生還して1点を追加。さらに、4番・兵藤、5番・鈴木輝の連続右中間二塁打が出て試合を決めました。
秋季大会の勝利は2012年以来、3年ぶりになります。次戦は私立の明大中野との対戦になりますが、この日の勝利を糧に挑めば十分期待できます。選手たちにはぜひ自信を持って勝ちにいって欲しいと思います。期待しています。
※2回戦は9月13日12時30分〜 同じく桜美林高校 高校野球場です。
(学校敷地から町田街道を挟んだ向かい側にあります)
東京都町田市常盤町3758/JR横浜線 淵野辺駅下車 徒歩約20分
※バスをご利用の場合は町田駅、
淵野辺駅、橋本駅、多摩境駅から神奈川中央交通バスで「桜美林学園前」または「矢部」下車。
球場のアクセス方法の詳細は→ コチラ
桜美林敷地内の球場の配置は→コチラのリンクからご確認ください。 |
 |
 |
▼2015/8/29
秋季東京大会抽選会開催
駒場・新チームの初戦は9月6日(日)10:00〜
都立桜修館(旧都立大付)と対戦します
みなさまお誘いのうえ、ぜひ応援に足を運んでください。
会場 桜美林高校 高校野球場
(学校敷地から町田街道を挟んだ向かい側にあります)
東京都町田市常盤町3758/JR横浜線 淵野辺駅下車 徒歩約20分
※バスをご利用の場合は町田駅、
淵野辺駅、橋本駅、多摩境駅から神奈川中央交通バスで「桜美林学園前」または「矢部」下車。
球場のアクセス方法の詳細は→
コチラ
桜美林敷地内の球場の配置は→コチラのリンクからご確認ください。 |
 |
▼2015/7/14
平成27年度全国高等学校野球選手権 東東京大会 2回戦
駒場、雪谷に5回コールド負け。無念の夏
|
 |
駒場は初回の守りで慣れぬ人工芝の打球に翻弄され、失策や記録に表れないミスと安打が絡んで4失点と苦しいスタートとなりました。2回は三者凡退に封じましたが、3回にはレフト前ヒットでレフトの尾池が打球処理をもたつく間に二進を許し、送りバントと犠牲フライで追加点を奪われ0対5と差が開きました。
しかし、3回と4回には駒場も反撃。雪谷先発の右サイド投手を攻略して、ともに満塁のチャンスを作りましたが、3回はその前の無死一、二塁で二塁走者の宮北が牽制死。4回は三塁走者の北川がオーバーランで刺され、得点に至りませんでした。
そうしているうちに、4回には再びミスとヒットが絡んで4失点。5回はピッチャーが先発の北上から高岸に代わりましたが、1死三塁での内野小飛球を処理後に悪送球が出て、ついに10点目を許してしまいました。
そして、5回裏駒場最後の攻撃も無得点に終わり、ゲームセット。
屈辱的な0対10の5回コールド負けで3年生最後の夏はあっけなく終わりました。
春の敗戦以降、選手たちはこの夏の大会に向けて目の色を変えて練習に励み、練習試合で粘れるようになっていましたが、やはり、相手の雪谷は同じ都立といえども甲子園出場経験がある強豪です。駒場が見せたスキをしっかり突いて得点につなげていました。
初戦敗退は残念ですが、この試合で主軸として出場した2年生をはじめとする下級生にこの日の屈辱は引き継がれました。来年の夏は、もっと長く野球を続けて、納得の行くプレーをして勝ち進んでくれることを願っています。
|
 |
 |
▼2015/7/4
平成27年度 全国高等学校野球選手権大会 東西東京大会 開会式
ベンチメンバーが神宮球場を行進 |
夏の甲子園を目指して、東西東京大会が開幕しました。天気が危ぶまれながらも行われた開会式では、ベンチメンバーに選ばれた駒場の選手たちが総勢272校267チームの中に混じって入場行進を行いました。初戦に向けて、いよいよ盛り上がってきました。
(写真は保護者会の方で撮影されたものをご提供頂きました。ありがとうございます!)
14日の都雪谷戦は、大田スタジアムにて12時30分プレイボールです。
ご都合のつくOB・OGのみなさま、ぜひ、応援にいらしてください。
選手を後押しして、強豪校相手に神風を吹かせましょう!
|
 |
 |
▼2015/6/20
平成27年度全国高等学校野球選手権東東京大会
組み合わせ抽選会が行なわれました
駒場は2回戦からの出場です。7月14日(火)12時30分〜大田スタジアムにて都立雪谷高校と対戦します。皆様ぜひ、日程を調整して応援にいらしてください。 |

|
※神…神宮球場、神二…神宮第二球場、江…江戸川球場、明…明治大学野球場(東府中)、大…大田スタジアム
球場のアクセス方法や速報は、東京都高等学校野球連盟(http://www.tokyo-hbf.com/)のサイトをご利用ください。
|
▼2015/5/31
平成27年度 OB総会が開催されました
毎年恒例のOB総会が母校和室にて開催されました。
総会出席者は会員11名。今年から、保護者の方々との連携を深める目的で保護者会からも代表者2名をお招きして開催されました。事業、野球部の現状報告、事業報告、会計報告のあと、本年度より導入した会費の口座自動振替の現在の状況について報告がなされ、現役野球部への追加支援等についても協議がなされました。また、後半からは顧問の三浦先生にもご出席頂きまして、野球部を中心とする母校の現状について、お話を伺いました。
詳しい内容は、7月上旬に各会員向けに送付するOB会報に記載いたします。
|
|
▼2015/3/15
平成27年度 春季東京大会 一次予選1回戦
駒場、春は初戦で昭和鉄道にコールド負け |
 |
序盤はお互いにミスから点の取り合いとなり、混戦が予想されましたが、2回以降は駒場の打線が沈黙。守備では昭和鉄道が途中から波に乗って要所をしめたのに対して、駒場は四球、ミスに適時長短打が絡む負の連鎖を止められず、3対11で8回コールド負けとなりました。
残念ですが、選手たちには夏の奮起を目指して、残り約3カ月の間、悔いの残らぬように野球に打ち込んでほしいと思います。
また、応援に足を運んでくださった多数のOB・OGのみなさま、ありがとうございます。保護者のみなさまも含めまして、大変お疲れ様でした。
|
▼2015/02/28
春季東京大会抽選会開催
駒場の初戦は3月15日(日)10:00〜昭和鉄道と対戦します |
 |
試合会場は都立府中工業高校グラウンドです。
★住所 東京都府中市若松町2ー19
京王線 東府中駅 徒歩10分
またはJR中央線 武蔵小金井駅よりバスにて 府中駅・東府中駅行き20分 府中工業高校停留所下車すぐ
ご都合のつく方は、ぜひ応援に足を運んでください。
結果等、速報につきましては掲示板の方でお知らせいたします。
→専用掲示板へ
※その他のブロックや試合結果等は東京都高野連のサイトへ
→http://www.tokyo-hbf.com/index.php |
▼2015/2/15
OB会幹事会が開催されました
平成26年度の現役の戦績、事業および会計の中間報告などが行われました。
今年度より導入されたOB会費の口座自動引き落としのについての初動報告がなされましたが、期待していた人数には及ばず。引き続き、幹事より各会員へ口座てつづきへのご協力を促進することを確認しました。
OB・OGのみなさま、会費の口座自動振替にぜひともご協力をお願い致します。
※ご案内と申込用紙は昨年夏の大会前に送付したOB会報に同封いたしましたが、もし、お手元に届いていない、あるいは、紛失してしまった場合は、ご住所を添えて、駒41田中までメールを送ってください(→こちら)。 事務局より再送いたします。
現役部員が少しでも良い環境で野球部生活を送れるよう、一層のご協力をよろしくお願いいたします。 |
▼2014/9/7
平成26年度 秋季東京大会 ブロック2回戦
駒場、初戦で法政一にコールド負け |
 |
2回戦スタートとなった駒場は初戦で法政大高と対戦。八王子高校で行なわれたゲームは残念ながら1対8のコールドゲームで敗れました。ここ数年、秋は初戦敗退が続いていて残念ではありますが、ひと冬乗り越えて春以降の躍進に期待したいと思います。
※当日、試合を応援に行かれた方、もしよろしければ掲示板にどのような経過だったかを書き込んでいただけると助かります。 |
なお、ブロックの組合せとその後の勝ちあがりについては以下のとおりです。 |
 |
|
▼2014/7/6
平成26年度全国高等学校野球選手権 東東京大会 1回戦
駒場、城北に好勝負も1-4で敗退
|
 |
駒場は初回に先頭の櫻井がセンター前ヒットで出塁。2死二塁となって4番・師岡のタイムリーで1点を先制しました。しかし、城北は2回裏に2死二三塁から緩いゴロが二遊間を抜けるセンター前ヒットで2者が生還して逆転。
その後は、駒場先発の岩崎がサイドからの丁寧な投球でピンチを迎えても粘りの投球を見せましたが、5回、6回と失点。攻撃陣も四球で出塁した走者を生かして何度かチャンスを作りましたが、とうしても得点に結びつけることができず、1対4で無念の初戦敗退となりました。
岩崎投手の巧みな投球にバックも応え、ゲームをハナから崩してしまうような凡ミスはほとんどなく(試合の分かれ目となったところには些細なミスがいくつか絡みましたが、勝負とはそういうものでしょう)、昨秋都大会ベスト16の城北相手に堂々と戦ったと思います。
初戦敗退は残念ですが、自分たちの野球をまっとうした選手に拍手を送りたいと思います。
|
  
 

|
|
応援用うちわを制作・配布
駒40中村和史、大石輝、上田悦史三氏により、母校応援用のうちわを制作。当日は駒39橋麗氏(旧姓・佐藤)、駒43木川賢次氏ほか、有志によるご協力も加わり、応援に来場されたOB、OGや選手関係者、在校生等の方に配布しました。
うちわには、横断幕の「勝利への執念」(文字は駒60宇野友貴氏による)と、裏には母校校歌の歌詞が印刷されており、いずれは得点機や勝利の試合後などで校歌を歌うようにしようという意図を示しております。
また、同時につながりが途切れたOB、OGを試合の機会に少しでもつなぎとめたいということがありまして、連絡先等の記帳にもご協力頂きました。来場された方、ありがとうございました。
うちわは来年以降も配布いたします。ぜひ、多くのOB、OGの皆様が応援に足を運んでくれることを願っております。 |
※応援に訪れたOBから、今年の会報がまだ届いていないという方がいることが判明しました。大会が7月6日になったことで、会報も急ぎ7月2日にヤマトメール便で発送したのですが、配達の早さには直接の配送者や住所などにより個人差が生じるようです。試合前に届かなかった皆様に深くお詫び申し上げます。
|
▼2014/6/21
平成26年度全国高等学校野球選手権東東京大会
組み合わせ抽選会が行なわれました
駒場は1回戦からの出場です。7月6日(日)に城北高校と対戦します。
時間・場所は大田スタジアム12:30〜です。
皆様ぜひ、日程を調整して応援にいらしてください。 |

|
※神…神宮球場、神二…神宮第二球場、江…江戸川球場、明…明治大学野球場(東府中)、大…大田スタジアム
球場のアクセス方法や速報は、東京都高等学校野球連盟(http://www.tokyo-hbf.com/)のサイトをご利用ください。
|
▼2014/6/15
平成26年度 OB総会が開催されました
毎年恒例のOB総会が母校和室にて開催されました。
総会出席者は会員9名。事業、会計報告や野球部の現状報告の後、懸案となっている会費について、現状の納入状況がおもわしくないことへの対策の一環である自動振替の実施について、方向性を固める協議がなされました。
詳しい内容は、各会員向けに送付したOB会報に記載されています。
その後は顧問の三浦先生にもご出席頂きまして、野球部を中心とする母校の現状について、お話を伺いました。 |
|
▼2014/3/16
平成26年度 春季東京大会 一次予選1回戦(本大会出場決定戦)
駒場1対13早大学院 無念のコールド負け |
 |
なす術のない展開でした。早大学院の打線は、序盤から襲いかかり、ミスも絡みながらではありましたが着実に加点。一方、駒場はチャンスを作ることすらままならず。あわやノーヒッターかと思われた5回裏に主将・南大地の二塁打が出て1点を挙げたものの、6回にも失点を重ねて6回コールドで敗れました。
実力的に格上の相手だったため敗戦は致し方ないところはありましたが、守備におけるミスが数多く出たうえ、序盤で劣勢になったところで元気もなくなってしまい、自分たちのできることすらやりきれなかった感は否めません。
反省するところはしっかり反省して、最後の夏に向けてこの敗戦を生かしてほしいと思います。
高校生は数ヶ月でも成長します。夏に期待しましょう。 |
   |
   |
   |
|
▼2014/02/23
春季東京大会抽選会開催
駒場の初戦は3月16日(日)14:00〜早大学院と対戦します |
 |
試合会場は日体荏原高校グラウンドです(地図中緑色の↓マークです)。
※学校から離れていますのでご注意ください
★東京都大田区下丸子4丁目地先/東急多摩川線下丸子下車 徒歩十分
多摩川ガス橋やや上流東京側の河川敷です。
ご都合のつく方は、ぜひ応援に足を運んでください。
結果等、速報につきましては掲示板の方でお知らせいたします。
→専用掲示板へ
※その他のブロックや試合結果等は東京都高野連のサイトへ
→http://www.tokyo-hbf.com/index.php |
▼2013/2/8
OB会幹事会が開催されました
平成25年度の現役の戦績、事業報告、会計報告などが行われました。
OB会費の納入をよりしやすくするため、各会員の銀行口座からの自動引き落としの導入等に関する調査報告や、来年度の現役部員の支援に関する案等について、議論されました。
OB会では、会に集まる人の数(特に駒40代後半〜駒50代のOB・OG)や、運営費等が慢性的に不足している状況です。そこで、試合の応援にとどまらず、各代を代表するOBが2月の幹事会、6月のOB総会などに積極的に参加して頂くことを望んでおります。縦横のつながりを生かして、活気ある現役支援を行っていくためにも、20代、30代のOB・OGの積極的な参加を求めております。
現役部員が悔いのない野球部生活を送れるよう、一層のご協力をよろしくお願いいたします。 |
▼2013/9/8
平成25年度 秋季東京大会 ブロック2回戦
駒場、王子総合に無念のコールド負け |
 |
駒場は序盤から王子総合のバントや積極的な走塁に翻弄され、防戦を余儀なくされました。それでも、なんとか3回までは無得点で凌いでいましたが、4回裏にまたもや盗塁&バント攻勢をかけられた際にミスも絡んで一挙に4点、さらに5回裏にも3点を失いました。攻撃の方も、幾度かスコアリングポジションに走者を進めながら得点に至らず、無念の7回コールド。
自分たちの持ち味を何一つ出すことができず、あれよあれよという間のビックイニングが2回あっただけの敗戦ということで、選手のショックは計り知れないものがあります。しかし、打てなくても勝つ戦術や次の塁を貪欲に狙う姿勢については、むしろ王子総合を見習いべきかもしれません。次に対戦することがあったときには先手をとられぬよう幅広い対応力を身につけ、春には大きく成長した姿を見せて欲しいと思います。
応援にいらしたOB・OGの皆様。確認ができた限りでは、佐原会長(駒13)、星野悦子さん(駒26)、中村和史さん(駒40)、永見達郎くん(駒59)、渡邉將博くん(駒59)、久須美大悟くん(駒60)、それに、現3年生の大ア光一朗前主将、堀川友くん、千頭和佑実さんといった面々が応援に来て下さいました(他にもいらしていた方がいましたらすいません)。ありがとうございました。
3年生や現役大学生のOBの皆さんにもっと来て欲しかったですねぇ。ちょっと、寂しかったです。自分たちのときにも先輩方が熱心に来てくれたことを思い出して、ぜひ、激励する側として後輩たちに声援を送りに来てください。
また、保護者の皆様、加藤木先生をはじめとする顧問の先生方もありがとうございました。
この悔しさを晴らすためにも、来年春のブロック大会でまた熱い声援を送って、今度こそ勝利の喜びを分かちあいましょう! |
 |
▼2013/08/24
秋季東京大会抽選会開催
駒場・新チームの初戦は9月8日(日)
王子総合×渋谷教育渋谷の勝者と対戦
9月8日(日)12:30〜 都立総合工科高校(旧・世田谷工業)グラウンドです。 |
 |
▼2013/7/16
平成25年度全国高等学校野球選手権 東東京大会 3回戦
駒場、日大豊山に善戦も1-3で敗退
|
 |
1回表、日大豊山は2番打者が出塁し、併殺崩れの2死一塁から盗塁で二進すると、4番の左前安打で生還し1点を先制。一方、駒場は3回裏に7番・今村の会心の当たりがレフトフェンスを超える本塁打となり同点。しかし、直後の4回表に三塁に走者を置いて痛恨のバッテリーミスが出て勝ち越しを許しました。その後、日大豊山が攻勢に出るイニングが何度かあったものの、駒場先発・若狭が要所で好投して追加点を許さず、試合は終盤へ突入。次の1点が試合を決める雰囲気の中、8回表に日大豊山が走者二塁から左前安打で1点を追加しました。初回もそうでしたが、外野から本塁への送球がわずかに横にそれ、ともに間一髪のタイミングでした。駒場の攻撃は、相手左腕の時折荒れる力強い速球に押され気味ながらも、走者を二塁に進める回も何度作り、あと一本出れば展開がわからなかったですが、それはかなわず。無念の3回戦敗退となりました。
応援にいらした(特に若い)OBのみなさま、保護者のみなさま、お疲れ様でした。
選手たちは私立校を相手にしても物怖じすることなく、自分たちの野球をある程度することができたという手応えはあったようです。それだけに、しっかりとした勝負ができただけに、勝てれば一番良かったのですが…。その想いは、来年チャンスがある下級生が引き継いでくれるでしょう。
3年生の諸君はこれで高校野球の世界では現役引退となりますが、人生の勝負はむしろこれからです。この2年半打ち込んで得た事を忘れずに、立派な社会人を目指して、受験その他、世の中の荒波に挑んで欲しいと思います。よく頑張った。本当にお疲れ様でした。 |


 |
|
▼2013/7/13
平成25年度全国高等学校野球選手権 東東京大会 2回戦
駒場、青山に完勝
|
 |
三者凡退に抑えて好調なスタートを切った駒場は、その裏の満塁のチャンスこそのがしたものの、3回裏に1番・櫻井の左越三塁打の後、2番・大アの左犠飛で先制。5回裏には無死一、二塁からのバントが相手の悪送球となり1点追加。6回裏には走者2人を置いて2番・大アの右越三塁打で引き離しました。結局、8回裏にも3番・堀川の幸運な右前タイムリーで5得点。投げては、先発の若狭が丁寧な投球に徹して1安打完封。バックもミスなく守りきり、幸先の良い勝利となりました。
※次戦は7月16日(火)12:30〜 対日大豊山戦です
ご都合のつく方は、ぜひ、球場にお越しください。
試合会場…江戸川区球場 東京メトロ東西線西葛西駅 南口下車徒歩5分 |
 |
|
▼2013/6/15
平成25年度全国高等学校野球選手権東東京大会
組み合わせ抽選会が行なわれました
駒場は2回戦からの出場で7月13日(土)10:00から青山高校と駒沢球場で対戦します。
学区制時代に同学区だった青山高校との対戦ということで、皆様ぜひ、日程を調整して応援にいらしてください。 |

駒:駒沢球場、江:江戸川球場、神:神宮球場、神二:神宮第二球場 |
▼2013/4/1
平成25年度 春季東京大会 1回戦
駒場2対7武蔵 無念の力負け |
 |
駒場は先発・若狭の状態が悪く、序盤はまずまずの立ち上がりでしたが、3回にヒットで先制を許すと、以降も相手打線の粘りと、内野の間をしぶとく抜いたり、右方向の上手く打たれる長短打が重なり7点のリードを許しました。
しかし、6回には4番・尾花の右越三塁打が出て2点を反撃。公式戦初登板となったリリーフの京嶌も無失点に抑えましたが、武蔵の先発投手の球威あるストレート中心の投球に連打が出ず、中盤の失点が響く形での完敗でした。
3年生は残すところ最後の夏の大会だけとなりますが、この春の経験で多くのことを知り得たはずです。数ヶ月とはいえ、まだ成長できるはず。1日1日を悔いの残らぬように過ごして、夏にさらなる喜びをつかみとって欲しいと思います。 |
▼2013/3/30
平成25年度 春季東京大会開幕
駒場の初戦は4月1日 都武蔵と対戦 |
 |
多:多摩一本杉球場、昭:昭島市民球場、神二:神宮第二球場
多摩一本杉球場へのアクセスはコチラ→クリック!
昭島市民球場へのアクセスはコチラ→クリック! |
▼2013/3/24
平成25年度 春季東京大会 一次予選3回戦(本大会出場決定戦)
駒場4対2大島 本大会出場決める! |
 |
 |
駒場は2回裏の守備の際に送りバントの処理が悪送球となり一挙に走者の生還を許して1点先制されましたが、次の3回表に相手投手の暴投により取り返すと、4回に5番若狭、6回に7番今村の、ともに外野を抜く三塁打をきっかけに1点ずつ得点してリードを奪いました。その後、6回に犠飛で失点して1点差とされましたが、9回に2番野原の適時二塁打で引き離し、その裏の大島の反撃もしのいで逃げ切りました。
途中、両チームとも、外野からの中継プレーによる憤死が何度かあり、終始緊迫した展開による熱戦となりましたが、駒場は昨秋からその兆しが見えつつあった我慢強い野球に徹していました。エース若狭の好投とミスの少ないバックを中心に、たとえミスが出てもそれを引きずらずに次のプレーに集中しようとする姿勢が価値ある勝利に結びついたように思います。
春季本大会出場は2009年以来4年ぶりです(下記参照)。
本大会初戦は4月1日10時〜 多摩一本杉球場にて都武蔵と対戦します。
トーナメント表は後日、このサイトにもアップいたします。
ご都合のつくOB・OGの皆様は、ぜひ応援に足を運んでいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。 |
(駒41 田中) |
◆近年の春季本大会出場時の成績
【2009年(前年秋季ブロック大会4強入りにより本大会から出場)】
2回戦 ●1対11 都雪谷
【2008年(春一次予選を突破して出場)】
1回戦 ◯9対8 京華商 → 2回戦 ●7対13 都松が谷
【2006年(春一次予選を突破して出場)】
2回戦 ◯5対3 工学院大付 → 3回戦 ●4対6 帝京八王子
【2005年(前年秋季ブロック大会4強入りにより本大会から出場)】
2回戦 ◯8対0 都豊多摩 → 3回戦 ●2対4 都石神井
|
▼2013/3/20
平成25年度 春季東京大会 ブロック2回戦
駒場7対0で練馬工に勝利!
駒場は相手のミスに乗じて1回、2回と2点ずつ得点。その後はチャンスを作りながらも得点できずにいましたが、9回表に主軸の連続長短打で打線がつながり3点を追加して試合を決定づけました。守備面も大きなミスはなく、先発・若狭も終始落ち着いた投球で零封。次戦はコールド勝ちを収めた大島と、本大会出場をかけて対戦します。
※本大会出場決定戦(対都大島)は3月24日12時30〜 同じく明大中野八王子高校グラウンドにて行われます(アクセス方法は下のトーナメント表に記載) |
 |
 |
▼2013/02/24
春季東京大会抽選会開催
駒場の初戦は3月20日(水)14:00〜練馬工業高校と対戦します |
 |
試合会場は明大中野八王子高校です。
学校の敷地内にスタジアムがあります。
★JR中央線八王子駅北口6番乗り場、または京王八王子駅3番乗り場より西東京バス(サマーランド行き・秋川駅経由武蔵五日市駅行き 約35分)にて「上戸吹」バス停 下車徒歩10分
★JR五日市線秋川駅北口より 西東京バス(京王八王子行き約10分)にて「上戸吹」バス停下車徒歩10分
ご都合のつく方は、ぜひ応援に足を運んでください。
結果等、速報につきましては掲示板の方でお知らせいたします。
→専用掲示板へ
※その他のブロックや試合結果等は東京都高野連のサイトへ
→http://www.tokyo-hbf.com/index.php |
▼2013/2/16
OB会幹事会が開催されました
平成24年度の現役の戦績、事業報告、会計報告などが行われ、今後の野球部支援やOB会員の積極的な活動参加を促すためのPR等について和やかな中にも真剣に議論されました。
現在、会の方では、運営に携わる資金、人材(特に若いOB・OG)が不足しています。ご協力いただける人の数を少しでも増やしていくことを目指して、出来ることを積極的に推進していこう! ということで出席者の一致を得ました。
今後は会にメールアドレスをお知らせ頂いている皆様へのインフォメーション(メーリングリスト等)や、OB同士の縦の連携を維持できるようなイベント等を企画、実施などにより、現在以上のネットワークを構築していきたいと思います。
現役部員が悔いのない高校生活を送れるよう、OB・OGにおかれましても、より一層のご協力をお願いしたいと存じます。 |
▼2012/9/16
平成24年度 秋季東京大会 ブロック2回戦
駒場5対8で西に無念の逆転負け |
 |
初回に1点を先行された駒場は、その裏相手のバント処理のミスをきっかけに打線がつながり、一挙5点を挙げて主導権を握りました。その後は両チームとも淡白な攻撃が続いて迎えた5回。駒場は大きなミスもあって5点を失い逆転を許すと、攻撃陣も最後まで追加点を取ることができず。9回も2死からミスがらみで2点を失い試合が決しました。
大崎主将の急病による欠場という大きなアクシデントによりベストの布陣で挑めなかったことなどもあり、大変残念な結果となりましたが、新チームのスタートから本日までに得た課題を克服して、来年の春、そして最後の夏につながることに期待したいです。 |
▼2012/9/9
平成24年度 秋季東京大会 ブロック1回戦
駒場2対1で光丘に勝利!
駒場は4回に相手の失策に乗じて1点を先制。その後、同点に追いつかれるも、6回裏に4番堀川の三塁打で再び勝ち越し。先発・若狭は、何度も得点圏に走者を背負いながらも粘りの投球を見せ、守備陣もそれに必死に応えました。接戦に勝利するのは久しぶりのこと。この勢いを次戦でも維持したいです。
※2回戦(都西戦)は9月16日10時〜 同じく帝京高校グラウンドにて(JR埼京線十条駅下車ほか)
詳しい場所は同校公式サイトを参照下さい→コチラ |

 |
▼2012/09/01
秋季東京大会抽選会開催 駒場初戦は9月9日に都光丘と対戦
駒場は9月9日(日)11:30〜都光丘と帝京高校グラウンドにて対戦します |
 |
◆帝京高校へのアクセス(〒173-8555 東京都板橋区稲荷台27-1)
JR埼京線十条駅より徒歩12分ほか、王子駅、板橋駅などからバスもあります
詳しくは同校公式サイトを参照下さい→コチラ |
▼2012/7/11
平成24年度全国高等学校野球選手権 東東京大会 2回戦
駒場、延長13回力尽きる
9回裏1ー3から下位打線が出塁し、1番・松丸の三塁打で振り出しに。終始粘りをみせたが… |
 |
  |
 |
 |
|
▼2011/7/8
平成24年度全国高等学校野球選手権 東東京大会 対戦相手は錦城学園に
8日に行われた1回戦・錦城学園対日本ウェルネスは錦城学園が13対1(5回コールド)で勝利しました。これにより、11日は錦城学園との対戦となります。皆様、応援の方、よろしくお願い致します。 |
▼2011/6/24
平成24年度 OB総会が開催されました
年に一度のOB総会が母校和室にて開催されました。午前中には保護者会主催の壮行会(ベンチメンバー発表)が行われ、OB会からも佐原会長をはじめ、若手OB含む5名が参加しました。いよいよという雰囲気になってきております。
総会には会員13名が出席。監督の加藤木先生にもご出席頂きまして、事業、会計報告や野球部の現状報告などが成されました(詳しい内容については、各会員向けに送付したOB会報に記載されています)。
特に、学生の若手OB、20代後半〜40代前半のOBのさらなる参加が必要とされております。厳しい社会情勢下ゆえ、働き盛りの年代にとっては難しい部分があるかと思いますが、少しでも多くのOB、OGの参加をお待ちしております。まずは、毎年案内ハガキを送付している2月の幹事会、また、本OB総会への積極的な参加をお願いいたします。 |
▼2011/6/16
平成24年度全国高等学校野球選手権 東東京大会
組み合わせ抽選会が行なわれました
駒場は2回戦からの出場で錦城学園と日本ウェルネスの勝者と7月11日(水)9時〜に行なわれます。場所は大田スタジアムです(東京モノレール「流通センター」駅下車(徒歩15分))。ぜひ、日程を調整して応援にいらしてください。 |
 |
▼2011/3/18
平成24年度 春季東京大会 ブロック1回戦
駒場、高輪に惜敗
終盤走者を出すも1点が遠く、初戦で敗退。 |
 |
▼2011/9/11
平成23年度 秋季東京大会 ブロック1回戦
駒場、立志舎に敗れ秋初戦敗退
攻撃の糸口をつかめぬまま中盤の失点を取り返せず、無念の惨敗。 |

 |
|
|
▼2011/7/15
平成23年度全国高等学校野球選手権 東東京大会 3回戦
駒場、成立学園相手に無念の惜敗
9回まで2ー2の同点も最後に力尽きる |
対戦校名 |
 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
 |
計 |
成立学園 |
 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
3 |
|
|
|
|
|
|
 |
5 |
都駒場 |
 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
0 |
|
|
|
|
|
|
 |
2 |
|
 |
先攻 |
成立学園 |
 |
後攻 |
都駒場 |
 |
■備考: |
投手 |
市村 谷岡 |
投手 |
菊地(宏) 中野 菊地(宏) |
【三回戦】 |
捕手 |
大川 |
捕手 |
小山田 |
本塁打 |
|
本塁打 |
|
三塁打 |
|
三塁打 |
小山田 |
二塁打 |
大井2 板山 大川 見目 |
二塁打 |
|
|
 
  
  
 
|
▼2011/7/11
平成23年度全国高等学校野球選手権 東東京大会 2回戦
駒場8-1で都小岩にコールド勝ち
いい形で次戦・成立学園戦へ! |
対戦校名 |
 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
 |
計 |
都小岩 |
 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
1 |
都駒場 |
 |
1 |
0 |
2 |
0 |
0 |
1 |
2 |
2x |
|
|
|
|
|
|
|
 |
8 |
|
 |
先攻 |
都小岩 |
 |
後攻 |
都駒場 |
 |
■備考: |
投手 |
野口 早川 |
投手 |
菊地(宏) |
【二回戦】8回コールド |
捕手 |
東条 |
捕手 |
小山田 |
本塁打 |
|
本塁打 |
|
三塁打 |
|
三塁打 |
|
二塁打 |
|
二塁打 |
菊地(皓) |
|

  
 
  
 
|
▼2010/6/18
平成23年度全国高等学校野球選手権 東東京大会
組み合わせ抽選会が行なわれました
駒場は1回戦で都立小岩と7月11日(月)10時〜に行なわれます。場所は昭島市民球場です(JR中央線「立川」駅乗換え、青梅線「東中神」駅下車(徒歩3分))。2回戦は日本学園と成立学園の勝者。いずれにせよ強豪が相手となります(順当なら成立学園の勝ち上がりが濃厚)。もし、それを突破するようなら、久しぶりの快進撃が期待できます。ぜひ、日程を調整して応援にいらしてください。 |
 |
▼2010/6/18
OB総会が行われました
抽選会と同日の18日14時より、母校和室にてOB総会が行われました。佐原会長、大越、淀川両副会長をはじめ、数年来の出席となった方や若手OBも出席されました。年度事業報告、収支報告(60周年記念パーティー関係も含む)、その他今後の現役部員支援に関する話し合いのほか、監督の加藤木先生に出席いただきまして部の現状報告を頂きました。会の最後には抽選の結果も知らされまして、夏に向けての期待を高めつつの終了となりました。 |
▼2010/03/19
春季東京大会一次予選中止のお知らせ
このたびの東北地方太平洋沖地震とそれに伴う原子力発電の事故等の影響を考慮して、今年の春季東京大会一予選は中止が決定いたしました。
選手たちにとっては貴重な公式戦の機会を失ったことになりますが、事情が事情です。気持ちを前に切り替え、夏の大会を目標に頑張ってほしいと思います。 |
(駒41田中) |
▼2010/03/05
春季東京大会抽選会開催
駒場は3月20日(日)10:00〜東京高校と対戦します |
 |
試合会場は早稲田実業 王貞治グラウンドです。
(京王相模原線・南大沢or多摩境下車。どちらも線路沿いの道路に沿って徒歩10〜15分程度と記憶しています)
ご都合のつく方は、ぜひ応援に足を運んでください。
結果等、速報につきましては掲示板の方でお知らせいたします。
→専用掲示板へ
※その他のブロックや試合結果等は東京都高野連のサイトへ
→http://www.tokyo-hbf.com/index.php |
▼2010/9/11
平成22年度 秋季東京大会 ブロック1回戦
駒場6-7で都成瀬に惜敗
中盤までの劣勢から詰め寄ったものの、あと一歩及ばず。 |
 |
初回に走者を置いての打球で外野手同士が交錯して後逸、1点を許した駒場は、その後は切り替えて試合を進めるも、中盤走者がたまったところでの適時打に若干のミスも絡んで5回までで0対6の劣勢を強いられました。その後、6回に満塁から盧永根の走者一層の一打などで5点を返し5対6。1点引き離されたあとの7回にも主将・仲野の犠飛で再度1点差に迫り、9回も2死から杉浦の三塁打が出て同点への希望を繋ぎましたが、あと1本が出ませんでした。
期待出来るチームであっただけに、敗戦のショックは重いですが、これが高校野球でもあります。以前までの駒場であれば、6点のリードを許したところで勝負が決してしまうところでしたが、横断幕に掲げる「勝利への執念」は少しずつとはいえ、代替わりしても着実に引き継がれ積み上げられているように感じました。
長い秋〜冬になりますが、その分一からの出直しを図って、また春に一回り大きくなった姿を見せて欲しいと思います。
選手はもとより、マネージャー、先生方、応援に見えられたOB、OG、父母のみなさま、お疲れ様でした。 |
(駒41 田中清) |
 |
 
   |
▼2010/09/04
秋季東京大会抽選会開催
駒場は9月11日(土)14:00〜都成瀬と桐朋高校グラウンドにて対戦します |
 |
◆桐朋高校へのアクセス(東京都国立市中3丁目1−10)
JR中央線国立駅南口より 徒歩15分/JR南武線谷保駅北口より 徒歩15分
国立駅よりバスあり
立川バス
4番乗り場 矢川駅行き 桐朋下車
4番乗り場 谷保駅行き 桐朋下車
6番乗り場 立川駅南口行き 桐朋下車
京王バス(3番乗り場)
府中駅行き 桐朋学園下車
聖蹟桜ヶ丘駅行き 桐朋学園下車 |
▼2010/09/04
創部60周年記念パーティー開催
芝パークビューホテルにて大変盛り上がりました
OB、現役選手、保護者、来賓の皆様合わせまして、総勢120名を超える方がご参加頂きました。それぞれの代で久しぶりの再会や現役選手との交流に盛り上がりました。 |
 |
|
▼2010/7/17
平成22年度全国高等学校野球選手権 東東京大会 3回戦
駒場9-2で東海大高輪台に敗戦
7回コールド負けも中盤奮闘、一矢報いる |

  |
▼2010/7/13
平成22年度全国高等学校野球選手権 東東京大会 2回戦
駒場10-8で都産業技術高専に辛勝
2006年以来4年ぶりに夏初戦突破! |
 
|
駒場は序盤に失点を喫し、攻撃も相手チームの変則サイド右腕に手を焼いて前半劣勢をしいたものの、相手のミスに乗じて同点に追いつき、一時は7-2とリードを広げました。しかし、その後、四球を発端に守備のミスが絡む失点もあり、最終的には10-8というスコアで逃げ切る形での勝利となりました。いろいろ、課題は残りましたが、まずは初戦突破を喜びたいと思います。
2回戦は7月17日(土)10時〜大田スタジアムで行なわれます。今回は平日ながら、御年配の方、および大学生を中心に多くのOBが神宮球場に集まりました。次の試合も、ぜひ、日程を調整して応援に行きましょう。近くに知っているOBがいたらぜひ声をかけてください。
※雨天等で日程が変更になった際には掲示板で極力お知らせするようにしますが、東京都高野連のサイトの方が告知が早い場合がありますので、どちらも御利用下さい。 |
▼2010/6/12
平成22年度全国高等学校野球選手権 東東京大会
組み合わせ抽選会が行なわれました
駒場は2回戦から。初戦は都産業技術高専と7月13日(火)14時〜神宮球場で試合が行なわれます。久々の神宮球場での公式戦です。ぜひ、日程を調整して応援に行きましょう。 |
 |
▼2010/6/12
OB総会が行なわれました |
16名のOBが集まり、今後のOB会の運営や現役や若い世代のOBとの交流に関することなど、熱心な議論がかわされました。 |
▼2010/5/8
OB間で親睦草野球を行ないました |

  |
世代を越えたOB同士の交流の一環として、駒40の世代による発案で卒業間もない駒60前後のOBと世田谷公園グラウンドで行なわれました。
結果の方はなんと! アラフォー集団の駒40チームが4対1で勝利しました。
今後もこのような交流イベントを行なっていくつもりです。
興味のある方はぜひ事務局に御連絡ください(近く事務局のメールアドレスも作成する予定です)。 |
|
▼2010/3/21
春季東京都高等学校大会 一次予選 1回戦(府中工業高グラウンド) |

駒場守備で粘り見せるも打撃振るわず
|
 

 
|
近年、いい選手を集めて好成績を挙げている足立新田との対戦は、初回に三遊間のゴロをショートが追いついたものの、大きくはじいて無人のファールゾーンに行く間に2者が生還するなど、やや不運もあって3点を失うビハインドとなりました。
その後は走者を置いた場面でスクイズなどにより失点はあったものの、ミスの連鎖で大量失点を許すような最悪の展開にはせず、後続を抑えて中盤へ。
しかし、6回は先発・久保田が力尽きてストライクボールがはっきりし始め、足立新田打線が爆発。その実力を見せつけられ、最終的には大差の敗退となりました。
秋と同じく、守備面については以前よりも内容の進展が見られるだけに、ブロック大会初戦で本大会レベルの相手に当たった不運を呪いたいところですが、夏にはこのクラスの突破なくして上位進出はありえません。特に、この試合では打撃面については反省点が多々あったと思われます。
選手たちは今回の敗戦から得たものを糧にして一層頑張って欲しいです。 |
(駒41 田中 清) |
▼2010/02/22
OB幹事会が九品仏にて行なわれました。 |
▼2009/09/19
秋季東京都高等学校大会 一次予選 2回戦(明大明治グラウンド) |

駒場 ガマンの展開ながらも初戦で沈む
|
 
  |
長年貫いてきたユニフォームを一新して臨んだ今季。駒場は、エラーやミスなどもあって序盤から失点。防戦一方ながらも途中で破綻することなく試合をつなぎ、中盤以降、毎回走者を出して攻めたが、結局得点に結びつかず完封負け。加藤木新監督による公式戦初勝利は来年春以降に持ち越しとなりました。
初戦敗退は残念な結果でしたが、うまくいかなかった中にも、選手それぞれがしっかりとした意図をもってプレーしていたように感じました。冬の練習をみっちりこなして、来年の春、より大きくなってグラウンドに元気な姿を見せて欲しいです。 |
▼2009/09/05
秋季東京大会抽選会開催
駒場は9月19日(土)10:00〜都広尾対都武蔵村山の勝者と対戦します |
 |
試合会場は明大明治高校グラウンドです。

ご都合のつく方は、ぜひ応援に足を運んでください。
結果等、速報につきましては掲示板の方でお知らせいたします。
→専用掲示板へ
※その他のブロックや試合結果等は東京都高野連のサイトへ
→http://www.tokyo-hbf.com/index.php |
▼2009/07/16
東東京大会 2回戦(市営立川球場)
|
駒場初戦で散る
対戦校名 |
 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
 |
計 |
都板橋 |
 |
0 |
3 |
2 |
3 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
|
|
|
|
|
 |
8 |
都駒場 |
 |
4 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
0 |
|
|
|
|
|
|
 |
6 |
|
 |
先攻 |
都板橋 |
 |
後攻 |
都駒場 |
 |
■備考: |
投手 |
樋口
平島 |
投手 |
鈴木 |
【二回戦】 |
捕手 |
渡辺(憂) |
捕手 |
西野 |
本塁打 |
|
本塁打 |
|
三塁打 |
平島 |
三塁打 |
鈴木
見城 |
二塁打 |
|
二塁打 |
|
|

|
初回に4点を先制した駒場でしたが、3回に逆転を許すと、その後も四球とエラーがらみから得点を許し、劣勢の状況へ。6回に2点を返し、その後も走者を出しながらも得点には結びつかず、無念の初戦敗退となりました。
この試合を最後に引退となった3年生は、もちろん悔やまれると思いますが、その意思を下級生が引き継いで次の新チームに生かして欲しいと思います。
|
▼2009/06/21
OB総会開催
激励会と同日、14時より母校和室にてOB総会を開催いたしました。
前年度の事業報告、会計報告のあと、バッティングマシンの寄贈、来年9月4日に創部60周年記念式典およびパーティーを行うことなどが承認されております。
詳細は7月初旬に発送いたします、OB会報に記載しておりますので、OB、OGの皆さま、改めてご確認の後、ぜひとも積極的なご支援、ご協力のほど、お願いいたします。 |
▼2009/06/21
現役選手激励会に参加
抽選日の翌日10時より、保護者主催による野球部激例会が催されました。
背番号の授与、ベンチメンバー全員の抱負、吉田監督、加藤木部長など関係者からの激励などにより、本番に向けて気持ちの高まる会となりました。
OB会からは、佐原会長含む4名が出席。会長から部への支援授受と激励の挨拶をいたしました。 |
▼2009/06/20
夏の東東京大会抽選会開催
駒場の初戦は7月16日(木)10:00〜巣鴨対都立板橋の勝者と対戦します |
 |
試合会場は市営立川球場です。

平日の上、少々遠いですが、ご都合のつく方はぜひ応援に足を運んでください。
結果等、速報につきましては掲示板の方でお知らせいたします。
→専用掲示板へ
※その他のブロックや試合結果等は東京都高野連のサイトへ
→http://www.tokyo-hbf.com/index.php
|
▼2009/04/06
春季東京都高等学校大会 2回戦(江戸川球場)
|
対戦校名 |
 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
 |
計 |
都駒場 |
 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
1 |
都雪谷 |
 |
3 |
3 |
1 |
0 |
2 |
2x |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
11 |
|
先攻 |
都駒場 |
 |
後攻 |
都雪谷 |
 |
■備考: |
投手 |
久保田 |
投手 |
坂本 |
【二回戦】6回コールド |
捕手 |
西野 |
捕手 |
合田 |
本塁打 |
|
本塁打 |
|
三塁打 |
楢本 |
三塁打 |
|
二塁打 |
西野 |
二塁打 |
|
|
駒場 雪谷に大敗
|
秋の大会でブロック4強入りした駒場は、春は本大会からの出場となりましたが、2回戦からの出場となった初戦での都立雪谷との対戦で11対1のコールド負けを喫しました。仕切りなおして夏での奮起を期待します。
|

|
▼2008/09/14
秋季東京都高等学校大会 一次予選 準決勝(早稲田実業グラウンド)
|

駒場 城東に無念の大敗
|
  |
▼2008/09/07
秋季東京都高等学校大会 一次予選 2回戦(早稲田実業グラウンド)
|

駒場 2試合連続コールド勝ちで春本戦出場確定!
ブロック準決勝へ
|
 
|
ブロック準決勝は9月14日(日)10:00〜早稲田実業グラウンドにて城東と対戦です。応援に行ける方はぜひ足を運んでください。
★交通アクセス
京王相模原線 南大沢駅より徒歩10分程度
線路とほぼ平行に走っている主要道路に沿って西進。トンネル手前の左側に入口があります。
結果等、速報につきましては掲示板の方でお知らせいたします。
→専用掲示板へ
※その他のブロックや試合結果等は東京都高野連のサイトへ
→http://www.tokyo-hbf.com/index.php
|
▼2008/09/05
秋季東京都高等学校大会 1回戦(早稲田実業グラウンド)
|

駒場 コールド勝ちで2回戦へ!
|
2回戦は9月7日(日)14:30〜早稲田実業グラウンドにて聖パウロと対戦です。応援に行ける方はぜひ足を運んでください。
★交通アクセス
京王相模原線 南大沢駅より徒歩10分程度
線路とほぼ平行に走っている主要道路に沿って西進。トンネル手前の左側に入口があります。
結果等、速報につきましては掲示板の方でお知らせいたします。
→専用掲示板へ
※その他のブロックや試合結果等は東京都高野連のサイトへ
→http://www.tokyo-hbf.com/index.php
|
▼2008/08/28
秋季東京大会抽選会開催
駒場の初戦は9月5日(土)12:30〜都府中と対戦します

試合会場は早稲田実業 王貞治グラウンドです。
ご都合のつく方は、ぜひ応援に足を運んでください。
結果等、速報につきましては掲示板の方でお知らせいたします。
→専用掲示板へ
※その他のブロックや試合結果等は東京都高野連のサイトへ
→http://www.tokyo-hbf.com/index.php |
▼2008/07/12
東京都高等学校大会 2回戦(神宮第二球場)
|
対戦校名 |
 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
 |
計 |
都新宿 |
 |
1 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
2 |
|
|
|
|
|
|
 |
6 |
都駒場 |
 |
1 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
1 |
0 |
0 |
|
|
|
|
|
|
 |
4 |
|
 |
先攻 |
都新宿 |
 |
後攻 |
都駒場 |
 |
■備考: |
投手 |
井田 |
投手 |
大野
東海林 |
【二回戦】 |
捕手 |
小菅 |
捕手 |
西野 |
本塁打 |
佐々木 |
本塁打 |
|
三塁打 |
佐々木 千代
永久 |
三塁打 |
|
二塁打 |
佐々木
小菅 |
二塁打 |
伊東 若林 |
|
駒場 新宿との接戦に力尽き初戦敗退

突然の夕立が降りしきる中試合終了の挨拶をする両校選手たち
|
  |
序盤の得点機を逃し、3対1のビハインドで迎えた駒場は5回、5番伊東のライト線二塁打で同点(写真左)。7回表には新宿打線の長打攻勢で1点を奪われたものの、なお走者三塁の場面でスクイズを外し、その裏相手捕手の三塁悪送球によって細川が生還(写真右)。この日3度目の同点劇で勝利への雰囲気は最高潮となりましたが…。
そのあとが攻めきれないまま迎えた9回表。新宿・佐々木の2点本塁打が出て4度目の勝ち越しを許してしまいました。
最終回も先頭が出たものの併殺打でチャンスが消え、万策尽きたと思われる中で4番若林、5番伊東が四球を選ぶなど、最後まで粘りをみせましたが、最後は大粒の雷雨がちょうど降り始めた中、最終回にリリーフした東海林が三振に倒れゲームセット。歴史的にみても「ライバル」といっていい両校の対決は、駒場無念の敗退となりました。
大会直前に主力選手のケガが出るなど不運もありましたが、春に実績を残し期待されたチームだっただけに、初戦で姿を消すのは大変残念です。しかし、これも勝負。選手達は精一杯頑張りました。
今後はまた新チームからのスタートとなりますが、OB・OG諸兄のみなさま、さらなるご協力をぜひ積極的によろしくお願いしたいと思います。
|
▼2008/06/14
夏の東東京大会抽選会開催
駒場の初戦は7月12日(土)12:30〜日工大駒場対都新宿の勝者と対戦します

試合会場は神宮第二球場です。
ご都合のつく方は、ぜひ応援に足を運んでください。
結果等、速報につきましては掲示板の方でお知らせいたします。
→専用掲示板へ
※その他のブロックや試合結果等は東京都高野連のサイトへ
→http://www.tokyo-hbf.com/index.php
|
▼2008/04/06
春季東京都高等学校大会 2回戦(府中市民球場)
|
対戦校名 |
 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
 |
計 |
都駒場 |
 |
0 |
3 |
2 |
0 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
|
|
|
|
|
|
 |
7 |
都松が谷 |
 |
0 |
2 |
1 |
6 |
0 |
0 |
3 |
1 |
X |
|
|
|
|
|
|
 |
13 |
|
駒場 7−13 で松が谷に敗れる

|
前半は駒場のペース。4回までは常に先行し、リードした状態で試合を進めましたが、4回にミスもあって大量6失点で一挙に逆転を許してしまいました。その後も相手投手の制球が定まらず、5回、7回と1点ずつ返して2点差まで迫りましたが、7回、8回に追加点を許し万事休す。毎回のように塁上をにぎわす中で得点に結び付けられなかった場面や随所にミスもあり、反省点はいろいろあると思いますが、選手達は最後まであきらめない姿勢を貫いていました。今回の敗戦は春の公式戦で4勝したことと併せて大変な経験となったはず。夏にさらに大きくなっていることに期待しています。
|
▼2008/04/04
春季東京都高等学校大会 1回戦(多摩一本杉球場)
|
対戦校名 |
 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
 |
計 |
京華商 |
 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
2 |
2 |
1 |
2 |
|
|
|
|
|
|
 |
8 |
都駒場 |
 |
0 |
0 |
1 |
2 |
1 |
1 |
2 |
2 |
X |
|
|
|
|
|
|
 |
9 |
|
駒場 9−8 で京華商振り切り2回戦へ!
|


最後の打者を詰まったファーストゴロに打ちとってゲームセット(上)
勝利が決まり、グラウンドで喜びはじける選手たち(下) |
3回に同点に追いついた駒場は4回、大野の2点二塁打でリードすると、平山のスクイズなどで追加点を挙げ、中盤まで優位に試合を進めました。後半になると、京華商が激しく追いすがり、7回に1度は同点とされましたが、その裏に若林の2点本塁打が出て再び勝ち越し。8回には細川の2点適時打で9−6と引き離しました。最終回も1点差に迫られ肝を冷やしましたが、最後はエース大野が踏ん張って9−8で逃げ切り。一昨年に続いて、2年ぶりに春季大会で勝利を挙げました。
2回戦は4月6日(日)12:30〜府中市民球場にて松が谷と対戦です。応援に行ける方はぜひ足を運んでください。
結果等、速報につきましては掲示板の方でお知らせいたします。
→専用掲示板へ
※その他のブロックや試合結果等は東京都高野連のサイトへ
→http://www.tokyo-hbf.com/index.php
|
▼2008/03/27
駒場春季東京都高等学校大会へ進出
初戦は4月4日(金)12:30〜京華商と対戦します

試合会場は多摩一本杉球場(多摩市南野2-14)です。
◆行き方
・ 京王線/小田急線/多摩都市モノレール「多摩センター」駅下車、8番よりバス「恵泉女子大学前」下車(徒歩5分)
・ 京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅下車、7番よりバス<多摩センター行き>
ご都合のつく方は、ぜひ応援に足を運んでください。
結果等、速報につきましては掲示板の方でお知らせいたします。
→専用掲示板へ
※その他のブロックや試合結果等は東京都高野連のサイトへ
→http://www.tokyo-hbf.com/index.php
|
▼2008/03/26
春季東京都高等学校大会 一次予選 決勝戦

駒場 4−2 共栄学園で本大会出場決定!

|
▼2008/03/23
春季東京都高等学校大会 一次予選 2回戦

駒場 13−6 海城(7回コールド)で決勝へ!
|
▼2008/03/22
春季東京都高等学校大会 一次予選 1回戦
|
 |

駒場 13−6 多摩(8回コールド)で勝利!
|
▼2008/03/21
春季東京都高等学校大会 一次予選 1回戦
駒場 対 多摩 は雨天のため順延
|
▼2008/03/03
春季東京都高等学校大会 一次予選
駒場の初戦は20日(祝)12:30〜都立多摩と対戦します

試合会場は全て堀越球場です。
〈穎明館高校内(東京都八王子市館町2600)〉
◆行き方
JR中央線・京王高尾線で高尾駅下車(南口) 京王バスB番乗り場(急行バスはA番乗り場)より 館ヶ丘団地行き 「穎明館前」バス停下車すぐ (タクシーで約8分)
ご都合のつく方は、ぜひ応援に足を運んでください。
結果等につきましては掲示板の方でお知らせいたします。
→専用掲示板へ
※その他のブロックや試合結果等は東京都高野連のサイトへ
→http://www.tokyo-hbf.com/index.php |
▼2007/09/15
秋季東京都高等学校大会 一次予選 2回戦(初戦)

駒場 0−9 東京実業(7回コールド)
【戦評】
初回の3失点以降、5回までは粘りをみせて反撃の機会をうかがいましたが、打撃面では相手エースのスライダーに空を切る場面が目立ちなかなか得点のチャンスが得られませんでした。
その後、6回にバント処理のミスをきっかけに走者をためてしまい大量6失点で万事休す。中盤1死満塁などのチャンスを作っただけに、1点でも反撃しておけば…と悔やまれます。
選手たちには、今大会での反省点を課題として、残る秋から冬にかけてしっかり練習し、春にまた元気な姿を見せてほしいです。 |
(駒41 田中) |
 |
劣勢の中、先発の大野は中盤粘りの投球。切れのある変化球で空振りを奪うシーンも多々あった。バックもよく守っていただけに、今後は下位打線の底上げなど得点力のアップが望まれる |
|
▼2007/09/01
秋季東京都高等学校大会 一次予選
駒場は2回戦から出場
15日(土)13:00〜明大明治高グランドにて
東京実業と対戦
ご都合のつく方は、ぜひ応援に足を運んでください。
※その他のブロックや試合結果等は東京都高野連のサイトへ
→http://www.tokyo-hbf.com/index.php

都狛江が勝利していたら、今年4月まで同校野球部の監督を務めていらっしゃった豊岡先生との対戦となったのですが…。
都狛江は4対3で惜敗。東京実業との秋初戦となりました。
|
CONTENTS |
| このサイトについて | 試合予定・結果 | 歴代戦績 | 専用掲示板 | |