出版案内
福祉事業団
47NEWS

いかだドメインの仕組み解明 ウイルス侵入の鍵

 生物の細胞膜にいかだのように浮かぶ分子の集まり「いかだドメイン」の仕組みを、京都大物質-細胞統合システム拠点の楠見明弘教授や鈴木健一准教授らが突き止めた。ウイルスの感染などに関係する構造とされ、侵入過程の解明につながる。米科学誌に5日、発表する。

 細胞膜はリン脂質やコレステロール、タンパク質などでできている。人工的な膜を用いた実験を基に、細胞膜上の糖脂質「ガングリオシド」は特定のタンパク質、コレステロールといかだドメインを作ると推測されてきたが、これまで観察の成功例はなかった。

 研究グループは、ガングリオシドの特定の部位に蛍光色素を着ける手法でハムスターの細胞を観察。ガングリオシドと特定のタンパク質、コレステロールがいかだドメインを作り、3種類の構造に変化することを発見した。情報伝達に関わる分子が細胞外からいかだドメインに達すると、3種類のうち最も安定的な構造になることも分かった。

 鈴木准教授は「ウイルスなどはいかだドメインを使って細胞内に侵入すると考えられる。今後、研究を進めて、ウイルスの侵入を阻止する薬剤開発にもつながれば」と話している。

【 2016年04月05日 00時10分 】

京都新聞WEB読者アンケート実施中

    地域のニュース

    全国のニュース

      政治・社会

      缶製「たがゆいちゃん」帰郷 滋賀・多賀町、キリンビール工場に

      20160405000038

       滋賀県多賀町のマスコットキャラクター「たがゆいちゃん」を空き缶1万5千個で表現したモニ..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      大リーグ青木は開幕戦で無安打
      田中先発の試合は中止に

      20160405000026

       【アーリントン共同】米大リーグは4日、各地で行われ、マリナーズの青木はアーリントンでの..... [ 記事へ ]

      経済

      NY株反落、55ドル安
      原油安を意識

      20160405000012

       【ニューヨーク共同】週明け4日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は、原油安に..... [ 記事へ ]

      観光・社寺

      春の若草へモー突進 京都・碇高原牧場で牛の放牧

      20160405000041

       京都府京丹後市丹後町の碇(いかり)高原牧場で4日、牛の放牧が始まった。雨で濃霧が立ち込..... [ 記事へ ]

      教育・大学

      京都・福知山公立大が開学 入学式に500人

      20160403000107

       京都府福知山市が設立した福知山公立大の開学式・入学式が3日、同市堀の成美学園体育館であ..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      ロシア国内で27日初打ち上げ
      バイコヌールに代わる宇宙基地

      20160405000002

       【モスクワ共同】ロシア宇宙庁は4日、隣国カザフスタンのバイコヌール宇宙基地に代わる施設..... [ 記事へ ]