メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

卵子凍結 「これで安心」ではない

 独身の時に凍結保存した自分の卵子を使い、結婚後に出産したケースが明らかになった。この女性は41歳の時の凍結卵子を使ったが、加齢による卵子の老化に備え、若いうちに卵子を凍結保存しておく方法は「社会的卵子凍結」「卵活」などと呼ばれ、最近注目を集めている。

     こうした技術の利用については、女性が高齢になっても出産できる選択肢の拡大として歓迎する声もあるだろう。しかし、その背景に、医学的なリスク、晩婚・晩産化が進む社会の問題があることを忘れてはならない。

     日本産科婦人科学会も、こうした社会的卵子凍結について「推奨しない」との見解を示している。安易に頼ってよい技術ではない。

     未受精の卵子を凍結する技術は、体外受精で作った受精卵を凍結する技術よりむずかしく、比較的最近になって可能になった。もともとは、がん治療によって卵巣機能が低下するのに備え卵子を保存しておくことを想定した技術だった。

     それが、晩婚・晩産化による卵子の老化に対応する技術として注目が高まり、産婦人科クリニックがビジネスとして行うようになった。昨年4月に毎日新聞がクリニックを対象に行った調査によると全国12施設が卵子の凍結保存を行い、350人以上の女性が利用していた。

     産科婦人科学会が推奨しない理由は、採卵に伴う卵巣出血や感染症などのリスクがある▽十分な症例がなく受精卵や胎児への影響が不明▽この方法で妊娠できる可能性は限られている−−といった点だ。高齢出産が母子に与える影響も見逃せない。

     こうした女性本人と生まれてくる子どものリスク、妊娠・出産の不確実性は周知すべきだ。実際、この女性が卵子凍結したクリニックでも17人が凍結卵子を使って体外受精したが出産に至ったのはこの女性だけだったという。「凍結しておけば安心」というわけにはいかない。

     「卵子凍結より、仕事と育児を両立しやすい社会環境の整備が先決だ」との声にも耳を傾けたい。クリニックを対象とした毎日新聞のアンケートでは、女性が卵子凍結を希望する理由は「パートナーが見つからない」に次いで「仕事を優先するため」が多かった。

     晩婚・晩産化の理由はさまざまだとしても、女性が仕事と出産・育児を両立しにくい状況が晩産化を助長しているのは確かだろう。少子化に歯止めをかけつつ、女性が社会で活躍することを望むのなら、産みたい時に産める社会を実現することが欠かせない。それには、労働環境はもちろん、家庭における性別役割分業も柔軟に見直すことが大切だ。

    あわせて読みたい

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 遺骨 白石の「西洋の窓」宣教師か 獄死した屋敷跡から
    2. 鉄道トラブル ベビーカー挟み100メートル 車掌気付かず大破 けが人なし 東京・九段下駅
    3. 神戸女児殺害 49歳被告に死刑…残虐性を重視 地裁判決
    4. NewsNavi 事件 加害少年「ばかにされた」「好きだった」 「文武両道の才媛」予備校生殺害の無念
    5. 英語教育状況調査 中学は千葉1位 国、英検などで初評価

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]