自動車評論家、「お金もらって御用記事」と仲間を批判  「ジャーナリスト協会」が除名の理由にした「品位」とは

印刷

   「日本カー・オブ・ザ・イヤー」選考委員を長く務めたことで知られる自動車評論家の伏木悦郎さん(64)が、「SNSで品位を損ねる発言をした」と所属団体から除名処分を受けた。これに対し、伏木さんは、自動車ジャーナリズムに警鐘を鳴らしただけだと反論している。

   伏木さんが所属していたのは、半世紀近い歴史があり、100人余がメンバーになっている任意団体の「日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)」だ。

  • 評論家はツイッターで反論
    評論家はツイッターで反論

評論家仲間に「ポチの振る舞いは止めんか」

   伏木さんは、除名の経緯について、2016年4月2日の有料メルマガで明らかにした。

   それによると、伏木さんは、協会内で度々トラブルに見舞われてきた。2014年1月ごろには、協会メンバーの1人がある日本の大手自動車メーカーの「御用記事」を書いていると不満を持ち、メンバーのフェイスブックに書き込んだ。メーカーの社長名を呼び捨てで「○○○ごとき」と揶揄し、メンバーを「ポチの振る舞いは止めんか」と非難したのだ。このことが協会幹部の知るところとなり、「品性を疑われる」と注意された。

   そして、15年10月5日には、ドイツの大手メーカー関係者が自動車ジャーナリストに高額報酬を支払って、このメーカーを擁護する記事を書いてもらい、日本の別のメーカーについてはネガティブリポートをさせているとツイッターで「暴露」した。伏木さん自身にも、このメーカーに縁の深い知人からオファーがあったが、「国を売る感覚に抵抗あり断った」という。そのうえで、「金に転んだ輩は必ずいる。擁護する者を疑え!」と呼びかけたのだ。

   これに対し、前出とは別のメンバーがネット上でメーカー擁護などを疑われていることを知り、伏木さんのフェイスブックに「自分ではない」と反論した。このときは、2人のやり取りもネット上で話題になっている。

年収2000万円part1

   景気回復の影響で求人市場が活性化している。中でも注目されているのはヘッドハンティングだ。1000人以上のヘッドハンターが登録している「Bizreach」によると......続きを読む

PR 2016/3/16

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
006
(苦笑) 2016/4/ 5 01:41

評論家集団で磐石の結束なんてあり得ないでしょ!?皆さん利害で集まって居るだけなんだから(笑)

005
我が名は笹藪特攻バガ 2016/4/ 5 00:58

センパイ、俺ぢゃねーッスよ。念為。
と書き込みした卑しい高麗雉が居ましたな(笑)

004
りにとか 2016/4/ 5 00:57

どっちもどっち、困った時はお互い様だから伏木氏も、で済ませたい人も居るだろうが、雉沢、もとい国沢氏の雉、もとい記事は第三者から見ても公平と呼ぶには臭すぎたからね
協会、いや自動車評論家たちはああいう雉、もとい記事がお好みで臭くもなんともない、と仰るのならば、ああそうですか、お仲間うちで仲良し子よしごっこをお好きなように、としか言えないな
ああ臭い臭い

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

実業団陸上部のヘッドコーチが「実感」

クイズ投稿サイト『トイダス』 スタート

あなたが作ったクイズや診断をみんなが解いてくれる!

クリームは肌の水分の蒸発を防ぐために使うのが一般的ですが、種類によっては使用方法や用途が異なります。

バイク

トヨタが取り組む、モータースポーツのプロジェクト「TGR」その意気込みとは!? 担当者に迫る

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座